
はじめに、大講義棟にてSSH部長から全体説明、関連各教科や部活動からの説明があり、
その後、場所をかえて研究授業(理科)、研究協議(数学)が行われました

研究協議の様子
研究授業 物理T 英語で行う「力学的エネルギー保存の法則」の実験
ALT MATTさんに授業をしていただきました

うまくカップに当たるかな、再生ボタンを押してください。
ダウンロードは🎥こちら
研究授業 生物U 英語で行う「酵素」の実験
ALT ANNAさんに授業をしていただきました

生徒たちも、英語の質問に英語で答え、実験を成功させていました

昼休みに、大講義棟で各種発表会に提出したポスターを展示しており、ゆっくり閲覧していただきました

午後からは、生徒による課題研究発表・校外研修成果報告です

トップバッターは、2年「探究基礎」発表
「中和滴定による飲料のモル濃度の測定」
「花粉管の伸びと糖の関係」 日本学生科学賞兵庫県コンクール 兵庫県教育長賞受賞
さらに研究を積み重ね、ゼミTに活かせてください

3年「ゼミU」発表 平成23年度SSH生徒研究発表会参加者
「プラナリアの高密度分裂抑制機構」 ポスター発表賞受賞
「接合型色素増感太陽電池」 文部科学大臣表彰受賞
それぞれの班とも、発表後の質疑応答や下級生へのメッセージ立派でした

最後に、校外研修成果報告 1年次生が報告しました

アメリカ研修報告
祥雲館サイエンスキャンプ報告
1年次生による発表でしたが、堂々としておりしっかりとした報告ができました
