今年もあと1日を残すところとなりました。
今年を表す漢字の第1位は「絆」でした。
東日本大震災や台風被害で家族の大切さを感じ、支援の輪も広がったことに加え、
女子サッカーなでしこジャパンのチームワークもその理由の1つだそうです。
本校にとってもこの1年は、やはり「絆」という一字であらわされると思います。
創立以来、様々な方面で本校に関わっていただいた方々との強い絆を感じた11月の10周年記念式典。
生徒、保護者、卒業生の保護者が一緒になって自転車整備に汗を流した5月の気仙沼に自転車を送ろうプロジェクト。
8月の気仙沼高校での交流と気仙沼大島でのボランティア活動。
さらには、生徒と教員が一緒に知恵を絞って研究することで、
受賞できたSSH生徒研究発表会での文部科学大臣表彰やポスター発表賞など、
人と人とがつながりのすばらしさを感じた1年でした。
来年はさらに、元気の出る最新の情報をお伝えできるよう心がけたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
教頭 池本 太三
2011年12月31日
今年もあと1日
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 🌁
| Comment(0)
| 日記
2011年12月30日
男子サッカー部日誌(12月25日)
12月25日(日)
丹有地区新人大会・代表決定戦
12時キックオフ 祥雲館vs北摂三田
今日は強い風が吹き、かなり寒い中での試合です
試合が始まり両者とも必死にボールを追いかけます。
そして9分、北摂三田に先制点を奪われてしまいます
その後もシュートを打たれますがキーパーのナイスセイブで切り抜けます。
そして前半も終盤の26分、2年生WKくんの直接FKがゴールまで一直線
同点に追い付きベンチからも歓声が上がります
その後、2年生YSくん、1年生YKくんの枠内シュートがありましたが決めることは出来ずに前半終了。

後半が始まり、細かいパスを繋ぎゴールを目指します
ベンチからも応援の声が上がります
しかし中盤の18分、北摂三田にポストで跳ね返ったシュートを押し込まれ、またもリードを奪われてしまいます
その後もチーム一丸となりゴールを目指しますがシュートを決めることは出来ずに試合終了。

結果、惜しくも1-2で敗れてしまいました
丹有地区新人大会 第3位でした


県大会出場を果たすことは出来ませんでしたが、この悔しさをバネにこれからも頑張りますので、応援よろしくお願いします
*本日のMVP*
2年生WKくん
チームの流れを変える素晴らしいシュートでした。
2年生SYくん
ボールを必死に追いかける姿がとても印象的でした。
丹有地区新人大会・代表決定戦
12時キックオフ 祥雲館vs北摂三田
今日は強い風が吹き、かなり寒い中での試合です

試合が始まり両者とも必死にボールを追いかけます。
そして9分、北摂三田に先制点を奪われてしまいます

その後もシュートを打たれますがキーパーのナイスセイブで切り抜けます。
そして前半も終盤の26分、2年生WKくんの直接FKがゴールまで一直線

同点に追い付きベンチからも歓声が上がります

その後、2年生YSくん、1年生YKくんの枠内シュートがありましたが決めることは出来ずに前半終了。
後半が始まり、細かいパスを繋ぎゴールを目指します

ベンチからも応援の声が上がります

しかし中盤の18分、北摂三田にポストで跳ね返ったシュートを押し込まれ、またもリードを奪われてしまいます

その後もチーム一丸となりゴールを目指しますがシュートを決めることは出来ずに試合終了。
結果、惜しくも1-2で敗れてしまいました

丹有地区新人大会 第3位でした



県大会出場を果たすことは出来ませんでしたが、この悔しさをバネにこれからも頑張りますので、応援よろしくお願いします

*本日のMVP*
2年生WKくん
チームの流れを変える素晴らしいシュートでした。
2年生SYくん
ボールを必死に追いかける姿がとても印象的でした。
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☀
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌
2011年12月29日
神戸丹有リーグ2部昇格!!〜男子テニス部〜
11月23日に神戸丹有リーグ3部で優勝を果たし、いよいよこの日を迎えました
昨年も秋リーグに優勝しましたが、惜しくも入れ替え戦に敗れ2部昇格を果たせませんでした
今年は昨年の轍を踏むまいと、今日まで気合の入った練習を続けてきました

リーグ上位の六甲高等学校での試合でしたが、サポートの部員の声援も大きく、
ホームでのゲームと同じような気持ちで試合に挑むことができました

選手たちも自分たちの力を十二分に発揮し、見事4−1で勝利し、2部昇格の栄冠を勝ち取りました

10年前、祥雲館創設当時は6部からスタートしたそうです。
この10年間、部内で優勝できなかったり、入れ替え戦に敗れることはありましたが、
1度も部を降格することなく、ここまでやってこれました。
これも、私たちを応援してくれる人々や、努力積み重ねてきた先輩たちのおかげだと実感しています

来年はレベルの高い部で厳しい戦いを強いられますが、この日の喜びと感謝を忘れることなく、
さらに精進を重ねていくつもりですので、今後とも応援のほどよろしくお願いします

昨年も秋リーグに優勝しましたが、惜しくも入れ替え戦に敗れ2部昇格を果たせませんでした

今年は昨年の轍を踏むまいと、今日まで気合の入った練習を続けてきました


リーグ上位の六甲高等学校での試合でしたが、サポートの部員の声援も大きく、
ホームでのゲームと同じような気持ちで試合に挑むことができました


選手たちも自分たちの力を十二分に発揮し、見事4−1で勝利し、2部昇格の栄冠を勝ち取りました


10年前、祥雲館創設当時は6部からスタートしたそうです。
この10年間、部内で優勝できなかったり、入れ替え戦に敗れることはありましたが、
1度も部を降格することなく、ここまでやってこれました。
これも、私たちを応援してくれる人々や、努力積み重ねてきた先輩たちのおかげだと実感しています


来年はレベルの高い部で厳しい戦いを強いられますが、この日の喜びと感謝を忘れることなく、
さらに精進を重ねていくつもりですので、今後とも応援のほどよろしくお願いします


posted by 三田祥雲館 at 08:00
| 兵庫 🌁
| Comment(4)
| クラブ情報(運動部)
男子サッカー部日誌(12月23日)
12月23日(金) 新人戦丹有大会
祥雲館VS三田学園 午後2時30分キックオフ
この日は雪
がちらちらと降り、とても寒い中で試合が行われました!{(>_<;)}}
円陣をくみ、気合い十分で試合が始まりました
前半は両者とも攻め合い互角の戦いが続きます。
しかし12分、相手にコーナーのチャンスを取られ、そのままゴール前でヘディングシュートを決められてしまいます(>_<)!
なんとか1点を奪い返そうと、パスを繋ぎますが、
ゴール前FY先輩のキーパーとの1対1のシュートは、惜しくもポストにあたりゴールには入れることが出来ず、そのまま前半終了…。

後半が開始、わずか2分後にまたも相手に点を決められ、2点のリードを許してしまいます
その後も攻めの姿勢は崩さず、MY先輩の枠内シュートもありますが、点には繋がらず、
23分相手に3点目を決められてしまい試合終了
結果3-0で負けてしまいました。

試合会場やその日の天候によって、やりやすさなどが変わって来ますが、
どこでどんな状況でも自分らしいサッカーができるように、今後も頑張ってほしいです!☆
☆本日のMVP☆
2年MR先輩
最後まで積極的なプレーを見せてくれました!
1年YK君
たくさんパスを繋いでくれました!
祥雲館VS三田学園 午後2時30分キックオフ
この日は雪

円陣をくみ、気合い十分で試合が始まりました

前半は両者とも攻め合い互角の戦いが続きます。
しかし12分、相手にコーナーのチャンスを取られ、そのままゴール前でヘディングシュートを決められてしまいます(>_<)!
なんとか1点を奪い返そうと、パスを繋ぎますが、
ゴール前FY先輩のキーパーとの1対1のシュートは、惜しくもポストにあたりゴールには入れることが出来ず、そのまま前半終了…。

後半が開始、わずか2分後にまたも相手に点を決められ、2点のリードを許してしまいます

その後も攻めの姿勢は崩さず、MY先輩の枠内シュートもありますが、点には繋がらず、
23分相手に3点目を決められてしまい試合終了

結果3-0で負けてしまいました。

試合会場やその日の天候によって、やりやすさなどが変わって来ますが、
どこでどんな状況でも自分らしいサッカーができるように、今後も頑張ってほしいです!☆
☆本日のMVP☆
2年MR先輩
最後まで積極的なプレーを見せてくれました!
1年YK君
たくさんパスを繋いでくれました!
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☀
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌
2011年12月28日
男子サッカー部日誌(12月18日)
12月18日 丹有地区新人大会
祥雲館VS有馬 午前10時キックオフ
とても気温が低く寒い中での試合でした
両チーム共に積極的に攻めていきます
前半8分、2年生YS先輩のゴールエリア右側からのシュートが決まり先制点を奪います
その後もパスを繋ぎゴールを狙います。
前半25分1年生KY君のアシストで、2年生WK先輩のゴールエリア左側からのシュートが決まります
2対0で前半は終了です。

後半3分相手にペナルティエリアからシュートを決められてしまいます
その後もたくさんシュートを打ちますが、なかなか決まらないままここで試合終了。
結果、2対1で 勝つことができました

☆本日のMVP☆
2年生AY先輩
パスをたくさん繋いでくれました!
2年生YS先輩
先制点を奪う良いシュートを決めてくれました!
祥雲館VS有馬 午前10時キックオフ
とても気温が低く寒い中での試合でした

両チーム共に積極的に攻めていきます

前半8分、2年生YS先輩のゴールエリア右側からのシュートが決まり先制点を奪います

その後もパスを繋ぎゴールを狙います。
前半25分1年生KY君のアシストで、2年生WK先輩のゴールエリア左側からのシュートが決まります

2対0で前半は終了です。

後半3分相手にペナルティエリアからシュートを決められてしまいます

その後もたくさんシュートを打ちますが、なかなか決まらないままここで試合終了。
結果、2対1で 勝つことができました


☆本日のMVP☆
2年生AY先輩
パスをたくさん繋いでくれました!
2年生YS先輩
先制点を奪う良いシュートを決めてくれました!
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☀
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌
2011年12月27日
マルチメディア部 総合文化祭 写真展
第35回総合文化祭写真部門展が神戸の王子公園の近く
県立美術館原田の森ギャラリーにて開催され出品してきました


講評では
・構図に隙のないように!その為に、日々デッサンで鍛えよう。
・被写体を内面まで表現したいという気持ちが大切。
・素晴らしい芸術作品に触れ、真摯に自然を見つめよう。
とアドバイスいただきました
2年次Kさんの作品「ある日の夕暮れ」が初参加の阪神大会で初入選し、
今回の県大会に展示されました。本校校舎が被写体ですね


すっかり写真仲間とは皆んな仲良し! 思わずこの笑顔。
作品の現像や展示では伊丹西高校や宝塚北高校に助けていただきました
会場は旧友との再会を果たしたり、新たな出会いが生まれたりしました
マルチメディア部の校外活動では人とつながることの大切さを知りました
なお、阪神大会では入選作を含めた応募6作品中3作品が展示されています。

2年次Yさん「A CLOCK TOWER」
修学旅行先での一枚。いつもカメラを持ってシャッターチャンスを狙ってました

2年次部長Hさん「流」
杉本博司ばりの抽象作品です。何を表現しているのでしょうか?
被写体は校内の或るところなのです
マルチメディア部では体育大会の報道写真だけではなく芸術写真もやってます
これからも応援よろしくお願いします
県立美術館原田の森ギャラリーにて開催され出品してきました



講評では
・構図に隙のないように!その為に、日々デッサンで鍛えよう。
・被写体を内面まで表現したいという気持ちが大切。
・素晴らしい芸術作品に触れ、真摯に自然を見つめよう。
とアドバイスいただきました

2年次Kさんの作品「ある日の夕暮れ」が初参加の阪神大会で初入選し、
今回の県大会に展示されました。本校校舎が被写体ですね



すっかり写真仲間とは皆んな仲良し! 思わずこの笑顔。
作品の現像や展示では伊丹西高校や宝塚北高校に助けていただきました

会場は旧友との再会を果たしたり、新たな出会いが生まれたりしました

マルチメディア部の校外活動では人とつながることの大切さを知りました

なお、阪神大会では入選作を含めた応募6作品中3作品が展示されています。

2年次Yさん「A CLOCK TOWER」
修学旅行先での一枚。いつもカメラを持ってシャッターチャンスを狙ってました


2年次部長Hさん「流」
杉本博司ばりの抽象作品です。何を表現しているのでしょうか?
被写体は校内の或るところなのです

マルチメディア部では体育大会の報道写真だけではなく芸術写真もやってます

これからも応援よろしくお願いします

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫
| Comment(0)
| クラブ情報(文化部)
2011年12月26日
今年度初めての雪景色
クリスマス寒波がやってきて、先日から雪がちらちら
していましたが、
積もる様子はなく今年は、雪景色はないのかなと思っていると
降りました、初冠雪です
うっすらとですが、ホワイト祥雲館が出来上がりました
どうぞ、ご覧ください




積もる様子はなく今年は、雪景色はないのかなと思っていると

降りました、初冠雪です

うっすらとですが、ホワイト祥雲館が出来上がりました

どうぞ、ご覧ください

posted by 三田祥雲館 at 08:19
| 兵庫
| Comment(0)
| 日記
2011年12月24日
国際交流ツアー in Kyotoその2
一泊二日で、外国人と共に京都の秋を満喫しました。
冬の京都の寒さを覚悟しましたが、それほどでもなく、活動中は晴天に恵まれました
参加生徒は12名、ALTはアメリカ人の男性Mattとイギリスの女性Annaでした。
生徒は2班に分かれ、それぞれ一日目と二日目のツアーで異なる外国人に京都を案内する形で活動しました
事前研修で生徒たちはどこに案内して何をするか、英語で外国人にどういう説明をするかを学んでいました
うまくコミュニケーションがとれるか心配しましたが、思いのほか生徒たちは上手くやりました。
ホスピタリティにあふれフレンドリーに外国人に接していました。
また1日目と2日目の予定された活動以外に、夜はサプライズのナイトツアーを計画、
同志社大学の10000本のキャンドルサービスを見に行きました
幻想的な雰囲気につつまれ、ライブ演奏もあり、参加した生徒たちは満足したようでした


以下は参加した本校ALTのMattとAnnaのコメントです。
Kyoto trip impression
The trip to Kyoto was very enjoyable. I learned a lot from the students. They showed me places in Kyoto I would have never find on my own. They also showed me how enjoyable it is to walk to various shops and sample the food. They organized a great blend of historical landmarks and contemporary activities. I really enjoyed getting to know the students in a more informal setting. I hope they had as much fun as I did on this trip. Thank you for organizing it!!! Matt King

I had a wonderful time in Kyoto with the students! They were very friendly and energetic and I was incredibly impressed with their English ability!!! Lots of students who I did not know were so good at English, and who I had never really spoken to before, talked with me for a long time, which was lovely!!! We saw some beautiful sights in Kyoto: Kinkakuji, Nijo castle, Kitano tenmanngu and Fushimi inari. Fushimi inari was my favorite place because it was so pretty, and we had lots of fun counting all the gates (Torii). 965!!!!! I had a great time, I hope I can go again next year!
Anna Henley

また以下は参加生徒全員の感想です。
続きを読む
冬の京都の寒さを覚悟しましたが、それほどでもなく、活動中は晴天に恵まれました

参加生徒は12名、ALTはアメリカ人の男性Mattとイギリスの女性Annaでした。
生徒は2班に分かれ、それぞれ一日目と二日目のツアーで異なる外国人に京都を案内する形で活動しました

事前研修で生徒たちはどこに案内して何をするか、英語で外国人にどういう説明をするかを学んでいました

うまくコミュニケーションがとれるか心配しましたが、思いのほか生徒たちは上手くやりました。
ホスピタリティにあふれフレンドリーに外国人に接していました。
また1日目と2日目の予定された活動以外に、夜はサプライズのナイトツアーを計画、
同志社大学の10000本のキャンドルサービスを見に行きました

幻想的な雰囲気につつまれ、ライブ演奏もあり、参加した生徒たちは満足したようでした

以下は参加した本校ALTのMattとAnnaのコメントです。
Kyoto trip impression
The trip to Kyoto was very enjoyable. I learned a lot from the students. They showed me places in Kyoto I would have never find on my own. They also showed me how enjoyable it is to walk to various shops and sample the food. They organized a great blend of historical landmarks and contemporary activities. I really enjoyed getting to know the students in a more informal setting. I hope they had as much fun as I did on this trip. Thank you for organizing it!!! Matt King
I had a wonderful time in Kyoto with the students! They were very friendly and energetic and I was incredibly impressed with their English ability!!! Lots of students who I did not know were so good at English, and who I had never really spoken to before, talked with me for a long time, which was lovely!!! We saw some beautiful sights in Kyoto: Kinkakuji, Nijo castle, Kitano tenmanngu and Fushimi inari. Fushimi inari was my favorite place because it was so pretty, and we had lots of fun counting all the gates (Torii). 965!!!!! I had a great time, I hope I can go again next year!

また以下は参加生徒全員の感想です。
続きを読む
posted by 三田祥雲館 at 08:45
| 兵庫 🌁
| Comment(0)
| 国際交流・ESS
2011年12月23日
スモアでChristmas Party 〜ESS部〜
12月21日(水)に、マット先生とアンナ先生と一緒にクリスマスパーティを行いました
いつもは人文棟A5の部屋で活動していますが、この日は、特別に調理室をお借りし、
マット先生からアメリカのお菓子の作り方を教えてもらいました
そのお菓子の名前は、「スモア」
伝統的なキャンプファイアーの人気デザートで、焼いたマシュマロとチョコレートを
グラハムクラッカーで挟んで作ります

材料はアメリカ直輸入

Iron chef マット先生の指導の下、

まずは、マシュマロを焼きます。

ちょっと焦げちゃったかな

そして、クラッカーで挟みます。

大成功!上手くできました
スモアをいただいた後は、アンナ先生の用意してくれたクリスマスクイズで盛り上がりました
そして、最後に「ダーティ・サンタ」方式でのプレゼント交換
くじをひいて番号を決め、1番の人からプレゼントを選んでいきますが、
2番目以降からは、前の人のプレゼントで欲しいのがあったら、
それを奪い取れるという交換方法です

無事、みんな、素敵なプレゼントを引き当てました
(おまけ)1番くじの人が引き当てたプレゼントは…

片手でガス抜き??+NASAのピンバッジでした…。

いつもは人文棟A5の部屋で活動していますが、この日は、特別に調理室をお借りし、
マット先生からアメリカのお菓子の作り方を教えてもらいました

そのお菓子の名前は、「スモア」

伝統的なキャンプファイアーの人気デザートで、焼いたマシュマロとチョコレートを
グラハムクラッカーで挟んで作ります


材料はアメリカ直輸入


Iron chef マット先生の指導の下、

まずは、マシュマロを焼きます。

ちょっと焦げちゃったかな


そして、クラッカーで挟みます。

大成功!上手くできました

スモアをいただいた後は、アンナ先生の用意してくれたクリスマスクイズで盛り上がりました

そして、最後に「ダーティ・サンタ」方式でのプレゼント交換

くじをひいて番号を決め、1番の人からプレゼントを選んでいきますが、
2番目以降からは、前の人のプレゼントで欲しいのがあったら、
それを奪い取れるという交換方法です


無事、みんな、素敵なプレゼントを引き当てました

(おまけ)1番くじの人が引き当てたプレゼントは…

片手でガス抜き??+NASAのピンバッジでした…。
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 国際交流・ESS
2011年12月22日
今年最後の全校集会
祥雲館は、前後期の二期制なので終業式ではないのですが、今年最後の全校集会を行いました
まず、全校生で校歌を歌い、そして校長先生による講話

続いて、伝達・表彰式

最後に、生徒指導部長講話です。

不審者等が、地域に多数出没しています
皆さん、気をつけてすごし、気持ちのいい新年を迎えてください
本日の校長先生の講話の内容は

まず、全校生で校歌を歌い、そして校長先生による講話
続いて、伝達・表彰式
最後に、生徒指導部長講話です。
不審者等が、地域に多数出没しています

皆さん、気をつけてすごし、気持ちのいい新年を迎えてください

本日の校長先生の講話の内容は
創立10周年記念式典に出席していただいた方の多くから、すばらしい式典だった、生徒たちの聴く態度がよかった、きびきびと行動していたと、感心するとともに、褒めていただきました。生徒諸君を褒めていただいたことが、とてもうれしく、誇らしく感じました。一人ひとりが祥雲生としての自覚をもって式典に臨んでくれたからだと思います。これからも、祥雲館の生徒であることに誇りと自信を持って生活をしてほしいと思います。 平成23年もあと10日となりました。4月のオープニングコンサートに始まって、色々な行事や発表会などがこれまでにありました。そして、諸君は、すばらしい活躍をしてくれました。文化祭での力作ぞろいの展示と舞台でのすばらしい歌声や演技。体育大会での若いエネルギーを存分に発揮した競技。運動部では、水泳部が全国大会出場、ソフトテニス部が近畿大会出場、また、団体競技で県大会ベスト16以上に5つの部が入りました。文化部では、放送部が全国大会に出場。SSH生徒研究発表会では、文部科学大臣表彰とポスター発表賞を受賞しました。日本学生科学賞県審査では、教育長賞を受賞。数学・理科甲子園で3位入賞。文武両道での活躍に心から賛辞を贈ります。さらに、育友会の方たちと生徒が一緒に自転車を修理し、気仙沼高校に112台おくりました。また、夏休みには7名の生徒が気仙沼でボランティア活動を行ないました。学校内外での様々な体験から感動や他者への思いやりなど豊かな心を育み、人として大きく成長することができます。一人でも多くの生徒諸君が校外での発表会、コンクール、ボランティアや職業体験などに積極的に参加し、幅広い活動をしてほしいものです。 さて、明日から冬休みですが、3年生は、1月14・15日に行われるセンター試験に向けて、お正月気分に浸ることなく、寸暇を惜しんで学習に励んでください。20日ほどで何ができると考えるのではなく、20日もあるから苦手教科を集中して学習しよう、というように考えてほしい。この時期は普段よりもいっそう集中力が増しているものです。1・2年次は、この1年を振り返り、家族の一員としての役割、規則正しい生活、家庭学習、部活動など、自分のするべきことをしっかりできたかどうか、自己評価してください。そして、来年の目標を立てなさい。特に2年次は、年明けからは受験生なのだと自覚してほしい。これから1年間、受験に向けて、どのように自分の学力を高めていくかを考え、その計画を冬休み中に立ててほしいものです。 2011年の世相を漢字1字で表す「今年の漢字」に、「絆」が選ばれました。東日本大震災や紀伊半島豪雨などの大規模災害で、家族や仲間、地域との絆の大切さを再認識したことやワールドカップで優勝した女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」のチームワークの良さを理由にあげた人が多かったそうです。本校でも募金活動を行ったり、気仙沼に自転車をおくったりするなど、被災地の人々との新たな絆を結びました。気仙沼高校とは、これからも交流していきたいと考えています。人と人との心のつながりを大切にし、困っている人がいれば手を差し伸べることは、当たり前のことのようですが、なかなかできないものです。特に、すぐそばにいる人の困っていることには、案外、気がつかなかったり、冷淡になったりすることがあります。この冬休みは、家族の絆を再確認し、そして絆を深める機会に是非してほしいものだと思います。 |
posted by 三田祥雲館 at 13:33
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 日記
2011年12月20日
国際交流ツアー in Kyoto (その1)
国際交流を目的に、17日(土)18日(日)と一泊二日で京都に行って来ました
ALT2名と共に12名の生徒が参加し、2班に分かれそれぞれ京都をALTに案内しました
清水寺、北野天満宮、金閣寺、伏見稲荷大社などなど。


ちょっと寒かったですが、京都の冬景色を堪能しました
一日目は、会席料理の夕食後、同志社大学へ行き1万本のキャンドルを楽しみました。

二日目は、バスに乗車中、突然パトカーにより停車を命じられました

その後、韓国の大統領を乗せた車が目の前を通過しました
一日目のMVP(もっともALTと英語で話した生徒)はNさんとYさん
二日目のMVPはCさんとKさんでした
他の生徒もみな楽しく英語で会話していました。
サプライズもありましたが、有意義な二日間でした

生徒の感想は後日ご紹介します。

ALT2名と共に12名の生徒が参加し、2班に分かれそれぞれ京都をALTに案内しました

清水寺、北野天満宮、金閣寺、伏見稲荷大社などなど。
ちょっと寒かったですが、京都の冬景色を堪能しました

一日目は、会席料理の夕食後、同志社大学へ行き1万本のキャンドルを楽しみました。
二日目は、バスに乗車中、突然パトカーにより停車を命じられました

その後、韓国の大統領を乗せた車が目の前を通過しました

一日目のMVP(もっともALTと英語で話した生徒)はNさんとYさん

二日目のMVPはCさんとKさんでした

他の生徒もみな楽しく英語で会話していました。
サプライズもありましたが、有意義な二日間でした

生徒の感想は後日ご紹介します。
posted by 三田祥雲館 at 10:03
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 国際交流・ESS
2011年12月16日
第2回祥雲文化セミナー報告
12月15日(木)
第2回祥雲文化セミナーが開催されました
本校の授業でもお世話になっている、松原先生を講師としてお迎えし、
最近ニュース等でもよく取り上げられる獣害の現状についてお話いただきました
特に今回は「鹿」のお話・・・
「山に入って遊ぶことはありますか?」の問いに、みな首を横に振っていました。
日本の山林の現状をまったく知らない私たち


篠山以北では、山中に鹿の餌となる葉や木の実などがほとんどなく、
鹿は餌を求めて里に降り、2メートルほどの網を余裕で飛び越えて畑に入ってきているようで・・・
「鹿の行動範囲はどんどん南下しています。
三田でも最近は多数の目撃情報があります」
鹿が町中を歩く日が来るのも近くない
そのようなことを考えながら、最後は鹿肉をおいしくいただきました


ちなみに、本校のイギリス出身のALTに話を聞いたところ、
イギリスでも鹿肉を食べることがあるそうです
第2回祥雲文化セミナーが開催されました

本校の授業でもお世話になっている、松原先生を講師としてお迎えし、
最近ニュース等でもよく取り上げられる獣害の現状についてお話いただきました

特に今回は「鹿」のお話・・・
「山に入って遊ぶことはありますか?」の問いに、みな首を横に振っていました。
日本の山林の現状をまったく知らない私たち

篠山以北では、山中に鹿の餌となる葉や木の実などがほとんどなく、
鹿は餌を求めて里に降り、2メートルほどの網を余裕で飛び越えて畑に入ってきているようで・・・
「鹿の行動範囲はどんどん南下しています。
三田でも最近は多数の目撃情報があります」

鹿が町中を歩く日が来るのも近くない

そのようなことを考えながら、最後は鹿肉をおいしくいただきました

ちなみに、本校のイギリス出身のALTに話を聞いたところ、
イギリスでも鹿肉を食べることがあるそうです

posted by 三田祥雲館 at 13:01
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 日記
2011年12月15日
読書マラソン中間報告!!〜図書委員会〜
図書委員会主催、読書マラソン
現在、参加者は67人
現在のトップは9冊(2人)です
今年は5冊読むごとに記念品をひとつ差し上げています
図書委員が新しくデザインした絵葉書、文庫ブックカバー
祥雲館ならではの校内風景絵葉書、しおり
なかなかステキな記念品ですよ

読書マラソンは冬休み明けの1月13日(金)まで行われています
寒い冬に、お家でのんびり読書はいかが
企画展示は、新旧人気作家特集です。
こちらも読書の参考にどうぞ

現在、参加者は67人

現在のトップは9冊(2人)です

今年は5冊読むごとに記念品をひとつ差し上げています

図書委員が新しくデザインした絵葉書、文庫ブックカバー
祥雲館ならではの校内風景絵葉書、しおり
なかなかステキな記念品ですよ

読書マラソンは冬休み明けの1月13日(金)まで行われています

寒い冬に、お家でのんびり読書はいかが

企画展示は、新旧人気作家特集です。
こちらも読書の参考にどうぞ

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☀
| Comment(0)
| 日記
2011年12月14日
皆既月食〜天文部〜
12月10日〜11日にかけて皆既月食が起こりました
皆さんは見ましたか
天文部では望遠鏡を使った撮影と、夜空の明るさ調査のためのデータを取りました
夕方は雲が厚く、雨まで降って心配しましたが月食が始まる9時半ころからは大変良く晴れました
ただやや靄がかかって少しにじんだ画像になってしまいましたが・・・
10分毎の画像を撮りましたので、この連続画像から地球の影の大きさの計測に挑みたいと思っています。
下の写真は11時22分、地球の陰に完全に入っている状態の画像です。

皆さんは見ましたか

天文部では望遠鏡を使った撮影と、夜空の明るさ調査のためのデータを取りました

夕方は雲が厚く、雨まで降って心配しましたが月食が始まる9時半ころからは大変良く晴れました

ただやや靄がかかって少しにじんだ画像になってしまいましたが・・・

10分毎の画像を撮りましたので、この連続画像から地球の影の大きさの計測に挑みたいと思っています。
下の写真は11時22分、地球の陰に完全に入っている状態の画像です。

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| スーパーサイエンスハイスクール
2011年12月13日
人と自然の博物館連携セミナー発表会
先週の火曜日7限目から、「自然科学への誘い」の授業で行っている
「人と自然の博物館連携セミナー」の発表会が大講義棟で行われました
学校長、博物館主任指導主事の挨拶のあと、3つグループの口頭発表がありました
トップバッターは、「カエルの食卓」口頭発表班

続いて、「植物・植生を調べる」口頭発表班

最後に、「キリンビオトープ池を調べる」口頭発表班

それぞれ、短い作業時間にもかかわらず、立派なスライドを作り、しっかりと発表していました
その後、大講義棟の壁に貼ったポスターの前で、ポスター発表班によるポスター発表が行われました
「カエルの食卓」ポスター発表班

「植物・植生を調べる」ポスター発表班

「キリンビオトープ池を調べる」ポスター発表班

すべてが終わり、講評のあと、成績発表で最優秀班が選ばれました
最優秀班は「植物・植生を調べる」ポスター発表班で、この班は、来年2月5日に行われる
「サイエンス in 兵庫」に1年次代表として出席します
これからも、大会にむけてブラッシュアップしていって下さい
「人と自然の博物館連携セミナー」の発表会が大講義棟で行われました

学校長、博物館主任指導主事の挨拶のあと、3つグループの口頭発表がありました

トップバッターは、「カエルの食卓」口頭発表班
続いて、「植物・植生を調べる」口頭発表班
最後に、「キリンビオトープ池を調べる」口頭発表班
それぞれ、短い作業時間にもかかわらず、立派なスライドを作り、しっかりと発表していました

その後、大講義棟の壁に貼ったポスターの前で、ポスター発表班によるポスター発表が行われました

「カエルの食卓」ポスター発表班
「植物・植生を調べる」ポスター発表班
「キリンビオトープ池を調べる」ポスター発表班
すべてが終わり、講評のあと、成績発表で最優秀班が選ばれました

最優秀班は「植物・植生を調べる」ポスター発表班で、この班は、来年2月5日に行われる
「サイエンス in 兵庫」に1年次代表として出席します

これからも、大会にむけてブラッシュアップしていって下さい

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| スーパーサイエンスハイスクール
2011年12月12日
しゃべランチ年内予定終了
12月7日のChristmas Partyを持ちまして年内の英語でしゃべランチが終了しました
「継続は力なり」ですから、ぜひとも続けて参加してください
特に抵抗なく英語で話す習慣がつけば何よりです
9月22日より12月7日までの平日、45日間で522名の参加がありました
一日平均11.6人で、内訳が生徒6.1名と教員5.5名でした
ほぼ理想的な人数に近づいています

年明けは1月中旬頃から再開の予定です。
さらに皆さんの参加を期待しています
ESP委員会

「継続は力なり」ですから、ぜひとも続けて参加してください

特に抵抗なく英語で話す習慣がつけば何よりです

9月22日より12月7日までの平日、45日間で522名の参加がありました

一日平均11.6人で、内訳が生徒6.1名と教員5.5名でした

ほぼ理想的な人数に近づいています

年明けは1月中旬頃から再開の予定です。
さらに皆さんの参加を期待しています

ESP委員会
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 国際交流・ESS
2011年12月11日
西はりま天文台での活動〜天文部〜
天文部は11月25日(金)−27日(日)二泊三日の日程で西はりま天文台でHYPER2011の観測に参加しました
いつもの小惑星・超新星探索に加え、今回の合宿では祥雲館高校天文部のテーマである
ギャラッド彗星の観測、惑星の観測、天体写真の撮影なども交えておこないました
観測方法は望遠鏡のレンズにカメラを設置して、望遠鏡観測したい天体の方向に向け写真を撮ります
そして撮った写真と写真を取ったときの時刻の夜空を映し出すソフトと対比させ、
星の並びを見比べながら目的の天体が写っているかどうかを人の目で見て写真に目標の天体が写っているかを調べます
しかしここで書くほど簡単にはいかなく、目標としている天体の等級が低いため写真のシャッターを長い時間開けっ放しにしないといけなくて、それを何度も繰り返すため長い時間がかかります
また写真に写っている天体の数は膨大であり、星の同じ並びを探すのにもみんなであれこれ言い合いながら目標の天体を探すため大変苦労しました
今年は天気には泣かされ続けましたが、今回は2日とも晴天に恵まれ素晴らしい星空を堪能することができました
次回は一月に参加予定です。

ちょっとブレましたがオリオン座の大星雲M42を撮ってみました。

いつもの小惑星・超新星探索に加え、今回の合宿では祥雲館高校天文部のテーマである
ギャラッド彗星の観測、惑星の観測、天体写真の撮影なども交えておこないました

観測方法は望遠鏡のレンズにカメラを設置して、望遠鏡観測したい天体の方向に向け写真を撮ります

そして撮った写真と写真を取ったときの時刻の夜空を映し出すソフトと対比させ、
星の並びを見比べながら目的の天体が写っているかどうかを人の目で見て写真に目標の天体が写っているかを調べます

しかしここで書くほど簡単にはいかなく、目標としている天体の等級が低いため写真のシャッターを長い時間開けっ放しにしないといけなくて、それを何度も繰り返すため長い時間がかかります

また写真に写っている天体の数は膨大であり、星の同じ並びを探すのにもみんなであれこれ言い合いながら目標の天体を探すため大変苦労しました

今年は天気には泣かされ続けましたが、今回は2日とも晴天に恵まれ素晴らしい星空を堪能することができました

次回は一月に参加予定です。

ちょっとブレましたがオリオン座の大星雲M42を撮ってみました。
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| スーパーサイエンスハイスクール
2011年12月10日
お久しぶりです!!吹奏楽部です♪
合宿以来の掲載ですが、この秋以降の吹奏楽部の取り組みをお伝えしたいと思います
この秋は、兵庫県総合文化祭の吹奏楽部門が三田市で開催されるということもあり、
夏休みから他校の皆さんと練習に取り組んできました
また、三田市内から依頼を受け数々の本番に出させていただくことができました
10月29日(土)兵庫県総合文化祭開会式 〜篠山市の四季の森会館にて〜

10月30日(日)オータムフェスタ2011 〜ウッディタウンイオンにて〜

11月6日(日)ひとはくフェスティバル2011

11月12日(土)さくらふれあいコンサート 〜上野ヶ原特別支援学校さくら療育園にて〜
11月13日(日)兵庫県総合文化祭三田市合同バンド 〜郷の音ホールにて〜
11月19日(土)丹有連合音楽会 〜たんば田園交響ホールにて〜
☆例年以上に忙しいスケジュールでしたが、部員のみんなで励まし合い、
一つ一つが心に残る本番になるよう、取り組むことが出来たと思います。
また、会場でお客さんの暖かい拍手や、地域の方々のエール、また保護者の皆さんも足を運んでいただき、
本当に励みになりました。ありがとうございます
この合間に、12月に行われるアンサンブルコンテスト、フェスティバルの練習も行い、
本校から、アンサンブルコンテストには、クラリネット5重奏と、打楽器6重奏が出演することになりました
今後も練習をコツコツ頑張っていきたいです
さて、今年度の定期演奏会についてのお知らせです
今年度もOBG合同ステージに参加していただける方を大募集しています
普段、楽器をなかなか吹けない方も、年に一度くらいは楽器を吹いておきたい方も、思いっきり吹きたい方も、参加大募集です
現役生も皆さんにお会いできることを心待ちにしています
お問い合わせは、OBG連絡係又は、各回生の代表者か顧問にお問い合わせください。
詳細は追ってご連絡いたします
〜*〜*〜 第9回 三田祥雲館高等学校吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ 〜*〜*〜
日 時 : 平成24年 3月26日(月) 18:30開演(18:00開場)
場 所 : 三田市総合文化センター 郷の音ホール大ホール
入場無料!!
※今年も、美術部の作品展示同時開催!(展示室にて)
☆☆☆皆さんお誘い合わせの上是非お越しください☆☆☆

この秋は、兵庫県総合文化祭の吹奏楽部門が三田市で開催されるということもあり、
夏休みから他校の皆さんと練習に取り組んできました

また、三田市内から依頼を受け数々の本番に出させていただくことができました

10月29日(土)兵庫県総合文化祭開会式 〜篠山市の四季の森会館にて〜

10月30日(日)オータムフェスタ2011 〜ウッディタウンイオンにて〜

11月6日(日)ひとはくフェスティバル2011

11月12日(土)さくらふれあいコンサート 〜上野ヶ原特別支援学校さくら療育園にて〜
11月13日(日)兵庫県総合文化祭三田市合同バンド 〜郷の音ホールにて〜
11月19日(土)丹有連合音楽会 〜たんば田園交響ホールにて〜
☆例年以上に忙しいスケジュールでしたが、部員のみんなで励まし合い、
一つ一つが心に残る本番になるよう、取り組むことが出来たと思います。
また、会場でお客さんの暖かい拍手や、地域の方々のエール、また保護者の皆さんも足を運んでいただき、
本当に励みになりました。ありがとうございます

この合間に、12月に行われるアンサンブルコンテスト、フェスティバルの練習も行い、
本校から、アンサンブルコンテストには、クラリネット5重奏と、打楽器6重奏が出演することになりました

今後も練習をコツコツ頑張っていきたいです

さて、今年度の定期演奏会についてのお知らせです

今年度もOBG合同ステージに参加していただける方を大募集しています

普段、楽器をなかなか吹けない方も、年に一度くらいは楽器を吹いておきたい方も、思いっきり吹きたい方も、参加大募集です

現役生も皆さんにお会いできることを心待ちにしています

お問い合わせは、OBG連絡係又は、各回生の代表者か顧問にお問い合わせください。
詳細は追ってご連絡いたします

〜*〜*〜 第9回 三田祥雲館高等学校吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ 〜*〜*〜
日 時 : 平成24年 3月26日(月) 18:30開演(18:00開場)
場 所 : 三田市総合文化センター 郷の音ホール大ホール
入場無料!!
※今年も、美術部の作品展示同時開催!(展示室にて)
☆☆☆皆さんお誘い合わせの上是非お越しください☆☆☆
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| クラブ情報(文化部)
2011年12月09日
後期中間考査始まる!
本日より15日(木)まで、後期期末考査が始まりました
3年次生は、来月早々にセンター試験、月末に後期期末試験、
そして、2月からは、私学一般入試、国公立2次試験とテストが目白押しです
それぞれの試験に後悔の念を残さないよう、一つ一つしっかりと学習を行い、その成果を発揮してください

3年次生は、来月早々にセンター試験、月末に後期期末試験、
そして、2月からは、私学一般入試、国公立2次試験とテストが目白押しです

それぞれの試験に後悔の念を残さないよう、一つ一つしっかりと学習を行い、その成果を発揮してください

posted by 三田祥雲館 at 11:09
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 日記
2年次ゼミT「国際援助のカタチ」
去る12月2日(金)、日本の国際ボランティアのお話をお伺いするため、JICA兵庫を訪問しました
向こうでは、モルディヴで活動された元海外青年協力隊の方からお話をお伺いし、
文化の違いなどのお話に驚きながら、日本のODAや援助のあり方を考える1日となりました
これからは、いよいよテーマ設定に向けて、頑張ります

向こうでは、モルディヴで活動された元海外青年協力隊の方からお話をお伺いし、
文化の違いなどのお話に驚きながら、日本のODAや援助のあり方を考える1日となりました

これからは、いよいよテーマ設定に向けて、頑張ります

posted by 三田祥雲館 at 07:34
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 祥雲の舎窓〜探究学習
2011年12月08日
ワープロ検定を実施しました。
12月3日(土)10時より、本校マルチメディア教室にて
日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定を実施しました
本校実施は2回目となります。
7月に実施された1回目のワープロ検定は探究ABの「情報実践」受講者のみで行ないましたが、
今回は「情報実践」受講者に限定せずに受験希望者を募りました
その結果、2・3年生から合計14名がワープロ検定に挑戦する事になりました
中には、放課後残って練習している生徒も見受けられました。
当日は、みんな集中して試験に取り組んでいました
いい結果がでる事を祈るばかりです

パソコン関係の資格はたくさんありますが、中でもワープロ検定は比較的取り組みやすい資格だと思います。
興味関心のきっかけになってくれれば嬉しい限りです
日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定を実施しました

本校実施は2回目となります。
7月に実施された1回目のワープロ検定は探究ABの「情報実践」受講者のみで行ないましたが、
今回は「情報実践」受講者に限定せずに受験希望者を募りました

その結果、2・3年生から合計14名がワープロ検定に挑戦する事になりました

中には、放課後残って練習している生徒も見受けられました。
当日は、みんな集中して試験に取り組んでいました

いい結果がでる事を祈るばかりです

パソコン関係の資格はたくさんありますが、中でもワープロ検定は比較的取り組みやすい資格だと思います。
興味関心のきっかけになってくれれば嬉しい限りです

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 祥雲の舎窓〜探究学習
2011年12月07日
ゼミT「著作権の○○の話」講座Vol.3
12月2日(金)5・6限、ゼミT「著作権の○○な話」講座では、兵庫県立美術館にフィールドワークに行ってきました
兵庫県立美術館の河アさんに美術館と著作権の関わりについてお話して頂きました
著作権の基礎的なお話に加え、美術館で普段著作物を取り扱っている現場の方ならではのお話を聞く事ができました
身近な例えを随所に交えてお話いただき、とてもわかりやすい講義でした。
講義の後の質疑応答の時間を作って下さいましたが、生徒も徐々に慣れてきたのか、
それとも著作権に対する理解が進んできたのか、質問の数が以前よりもだいぶ増えました
たくさんの質問が出ましたが、全ての質問に対し丁寧にお答え頂いて大変参考になりました

1時間ほど講義をしていただいたあと、県立美術館内を見学しました
さて次回からは、自分から調べ学習をしていかなくてはなりません。
まずは、論文のテーマを決めるところからがんばりましょう

兵庫県立美術館の河アさんに美術館と著作権の関わりについてお話して頂きました

著作権の基礎的なお話に加え、美術館で普段著作物を取り扱っている現場の方ならではのお話を聞く事ができました

身近な例えを随所に交えてお話いただき、とてもわかりやすい講義でした。
講義の後の質疑応答の時間を作って下さいましたが、生徒も徐々に慣れてきたのか、
それとも著作権に対する理解が進んできたのか、質問の数が以前よりもだいぶ増えました

たくさんの質問が出ましたが、全ての質問に対し丁寧にお答え頂いて大変参考になりました

1時間ほど講義をしていただいたあと、県立美術館内を見学しました

さて次回からは、自分から調べ学習をしていかなくてはなりません。
まずは、論文のテーマを決めるところからがんばりましょう

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☀
| Comment(0)
| 祥雲の舎窓〜探究学習
2011年12月06日
日本高校生訪中代表団 帰国報告
10月下旬に中国高校生訪日団が本校を訪れて本校生と交流をしましたが、
11月下旬には、日本高校生訪中団が中国を訪問しました
本校からは2名の生徒が参加しました
訪中代表団は、11月23日(水)の午後に関西空港
を出発し、夜に北京に到着しました。
北京では、天安門広場や故宮博物院を見学しました
3日目の午後、北京を後にして、黄河流域にある済南(チーナン)の町へ飛びました
済南では、現地の学校の生徒と交流をしたり、ホームビジットをしたりしました
5日目の午後、山東省最大の漁港、煙台(イエンタイ)の町へ移動し、青少年施設を見学し、現地の学校の生徒との交流を楽しみました
そして、11月29日(火)の午後、帰国の途につきました。
1週間の行程でしたが、非常に盛りだくさんの内容で、多くの人と出会い、いろいろなことを学べたようです。
中国訪問の写真と参加生徒の感想を紹介します。
天安門広場

故宮博物院

歓迎セレモニー

大明湖(済南市)

学校訪問

青少年施設見学

ホームビジット

中国の家庭料理

煙台市

煙台市

琵琶演奏

雪碧と可口可楽

中国に行って
私は中国に行くことで実際に行ってみないと感じることができないことをたくさん感じることができました。その中でも文化の違いには驚くことや戸惑うことがたくさんありました。日本では普通、トイレットペーパーは水に流しますが中国では違います。水洗トイレであってもトイレットペーパーを捨てる用のゴミ箱が必ず備え付けてありました。慣れない間は大変でした。
その他、食事の文化の違いがありました。円卓で大人数で料理をまわして食べるのは初めてで、他の人を気遣いながら食事をするのは少し苦労しました。
文化の違いは他にもたくさんありました。日本と中国の文化は似ている部分が多い分、違っている部分を認めて理解することが難しいと思います。けれど、理解することができないと誤解がうまれてしまうと思います。
日本と中国では政治や歴史的にも問題があります。日本人は中国人に対してあまり良い印象を持っていないように思います。私も中国に行くまではそうでした。実際に行ってみることでしか、会話したり、お互いをどう思っているかを一緒に考えてみることはできないんだと実感しました。
歴史を変えることはできないので、日中間で事実を受け入れることが必要だと思います。政治の問題で日中の関係が悪くても、それはあくまでも政治の話なので、人と人としてコミュニケーションをとることには何の関係もないと思いました。
今回の研修に参加して、文化や歴史を理解することがとても大切だと感じました。
百聞不如一見(百聞は一見にしかず)
中国に興味を持ち始めたきっかけは、授業の中で中国語を学び始めたことです。中国は今、急激に発展していて、GDPにおいては日本を追い抜きました。そんな中で、使われている言葉を学んでみたいと思ったからです。しかし、発展はしていても、治安においてはあまり良い印象を持っていませんでした。だから、私が思っていることは本当に正しいのか、いつかこの目で見たいと思っていました。
実際に1週間中国の街を歩き、人と触れ合い、やっぱり治安はあまり良くないなと感じる点がいくつかありました。しかし、それ以上に、中国や中国人って素晴らしいなと思うことの方が多かったです。ホストシスターの洋ちゃんは、済南の町をいろいろと案内してくれました。その際に、中国の歴史や文化を沢山話してくれました。私は日本の文化や歴史について知らないことが沢山あるのに、洋ちゃんは自分の国について本当に良く知っていました。それほど、中国という国を愛していることが伝わってきました。さらに、中国の学生は、1日の勉強時間がとても長いのです。この2つが特に素晴らしいと思いました。自分も見習わなければならないと思いました。
言葉は通じなくても、交流した人々は、私たち日本人をあたたかく迎え入れてくれました。「百聞は一見にしかず」−この言葉の意味を痛感し、いろいろ学ぶことができた一週間でした。中国へ行ったことのない人も、是非一度訪れてほしいです。
11月下旬には、日本高校生訪中団が中国を訪問しました

本校からは2名の生徒が参加しました

訪中代表団は、11月23日(水)の午後に関西空港

北京では、天安門広場や故宮博物院を見学しました

3日目の午後、北京を後にして、黄河流域にある済南(チーナン)の町へ飛びました

済南では、現地の学校の生徒と交流をしたり、ホームビジットをしたりしました

5日目の午後、山東省最大の漁港、煙台(イエンタイ)の町へ移動し、青少年施設を見学し、現地の学校の生徒との交流を楽しみました

そして、11月29日(火)の午後、帰国の途につきました。
1週間の行程でしたが、非常に盛りだくさんの内容で、多くの人と出会い、いろいろなことを学べたようです。

中国訪問の写真と参加生徒の感想を紹介します。
天安門広場
故宮博物院
歓迎セレモニー
大明湖(済南市)
学校訪問
青少年施設見学
ホームビジット
中国の家庭料理
煙台市
煙台市
琵琶演奏
雪碧と可口可楽
中国に行って
私は中国に行くことで実際に行ってみないと感じることができないことをたくさん感じることができました。その中でも文化の違いには驚くことや戸惑うことがたくさんありました。日本では普通、トイレットペーパーは水に流しますが中国では違います。水洗トイレであってもトイレットペーパーを捨てる用のゴミ箱が必ず備え付けてありました。慣れない間は大変でした。
その他、食事の文化の違いがありました。円卓で大人数で料理をまわして食べるのは初めてで、他の人を気遣いながら食事をするのは少し苦労しました。
文化の違いは他にもたくさんありました。日本と中国の文化は似ている部分が多い分、違っている部分を認めて理解することが難しいと思います。けれど、理解することができないと誤解がうまれてしまうと思います。
日本と中国では政治や歴史的にも問題があります。日本人は中国人に対してあまり良い印象を持っていないように思います。私も中国に行くまではそうでした。実際に行ってみることでしか、会話したり、お互いをどう思っているかを一緒に考えてみることはできないんだと実感しました。
歴史を変えることはできないので、日中間で事実を受け入れることが必要だと思います。政治の問題で日中の関係が悪くても、それはあくまでも政治の話なので、人と人としてコミュニケーションをとることには何の関係もないと思いました。
今回の研修に参加して、文化や歴史を理解することがとても大切だと感じました。
百聞不如一見(百聞は一見にしかず)
中国に興味を持ち始めたきっかけは、授業の中で中国語を学び始めたことです。中国は今、急激に発展していて、GDPにおいては日本を追い抜きました。そんな中で、使われている言葉を学んでみたいと思ったからです。しかし、発展はしていても、治安においてはあまり良い印象を持っていませんでした。だから、私が思っていることは本当に正しいのか、いつかこの目で見たいと思っていました。
実際に1週間中国の街を歩き、人と触れ合い、やっぱり治安はあまり良くないなと感じる点がいくつかありました。しかし、それ以上に、中国や中国人って素晴らしいなと思うことの方が多かったです。ホストシスターの洋ちゃんは、済南の町をいろいろと案内してくれました。その際に、中国の歴史や文化を沢山話してくれました。私は日本の文化や歴史について知らないことが沢山あるのに、洋ちゃんは自分の国について本当に良く知っていました。それほど、中国という国を愛していることが伝わってきました。さらに、中国の学生は、1日の勉強時間がとても長いのです。この2つが特に素晴らしいと思いました。自分も見習わなければならないと思いました。
言葉は通じなくても、交流した人々は、私たち日本人をあたたかく迎え入れてくれました。「百聞は一見にしかず」−この言葉の意味を痛感し、いろいろ学ぶことができた一週間でした。中国へ行ったことのない人も、是非一度訪れてほしいです。
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 🌁
| Comment(3)
| 日記
2011年12月05日
地域交流イベント〜チアリーディング部〜
11月26日(土)に、ゆりのき台小学校で行われた地域交流イベント
「輪になって歌おう〜ウエーヴインゆりのき」に、今年も呼んでいただきました
地域の幼稚園児からお年寄りまで、多世代が交流し、日ごろの練習の成果を披露しました
本校チアリーディング部の生徒たちも、一生懸命に演技をし、拍手喝采をいただきました
地域の皆さんに喜んでいただき、たいへん有意義なイベントでした


「輪になって歌おう〜ウエーヴインゆりのき」に、今年も呼んでいただきました

地域の幼稚園児からお年寄りまで、多世代が交流し、日ごろの練習の成果を披露しました

本校チアリーディング部の生徒たちも、一生懸命に演技をし、拍手喝采をいただきました

地域の皆さんに喜んでいただき、たいへん有意義なイベントでした

posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| TITANS & VIXENS
2011年12月04日
男子サッカー部日誌(11月27日)
11月27日 練習試合 祥雲館VS香寺
午後1時キックオフ
今日は、暖かい日差し
の中での試合になりました。

前半開始直後、2年生FY先輩のアシストで2年生YS先輩のシュートが決まり、先制点を奪います
その後、5分2年生YD先輩がゴールエリアからのシュートを決め、
13分には2年生SY先輩のアシストで2年生FY先輩のシュートがゴールポストに当たりゴール(^o^)
いい流れを掴んだ祥雲は、どんどん攻めていきます
そして、17分2年生SY先輩のアシストで2年生FY先輩のシュートが決まり、4ー0で前半終了…。

後半も、攻めの姿勢でシュートを打っていきますが、なかなか得点には繋がりません。
しかし、21分2年生MT先輩のアシストで2年生SY先輩のシュートが決まり、
24分には2年生SY先輩のPKが決まります
その後、26分 相手に1点をかえされてしまいます
祥雲も負けじと、27分に2年生FY先輩がシュートを決め追加点を奪います
そして、34分2年生MY先輩がゴールエリアからのシュートを決め、試合終了…。

結果8ー1で勝つことが出来ました
次の試合も、勝てるよう頑張って欲しいです。
☆本日のMVP☆
2年生SY先輩(たくさんシュートを決めてくれました)
2年生FY先輩(たくさんボールを繋いでくれました)
午後1時キックオフ
今日は、暖かい日差し


前半開始直後、2年生FY先輩のアシストで2年生YS先輩のシュートが決まり、先制点を奪います

その後、5分2年生YD先輩がゴールエリアからのシュートを決め、
13分には2年生SY先輩のアシストで2年生FY先輩のシュートがゴールポストに当たりゴール(^o^)
いい流れを掴んだ祥雲は、どんどん攻めていきます

そして、17分2年生SY先輩のアシストで2年生FY先輩のシュートが決まり、4ー0で前半終了…。

後半も、攻めの姿勢でシュートを打っていきますが、なかなか得点には繋がりません。
しかし、21分2年生MT先輩のアシストで2年生SY先輩のシュートが決まり、
24分には2年生SY先輩のPKが決まります

その後、26分 相手に1点をかえされてしまいます

祥雲も負けじと、27分に2年生FY先輩がシュートを決め追加点を奪います

そして、34分2年生MY先輩がゴールエリアからのシュートを決め、試合終了…。

結果8ー1で勝つことが出来ました

次の試合も、勝てるよう頑張って欲しいです。
☆本日のMVP☆
2年生SY先輩(たくさんシュートを決めてくれました)
2年生FY先輩(たくさんボールを繋いでくれました)
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌
2011年12月03日
女子硬式テニス部〜三田市総体シングルス〜
11月27日(日)、下青野公園テニスコートにて三田市総体(シングルス)が行われました。
当日のドロー変更などがあったものの
皆それぞれ鍛えてきたシングルスの力で試合ができたと思います!
本戦に勝ち進む人もおり、また敗退した人も練習試合というかたちで試合がたくさんできてそれぞれに得られたもの、課題も見つかったと思います。
結果、祥雲館からは
2年生の松崎さんが優勝を果たしました!!!
おめでとうございます(^o^)☆
![]() 次はウィンタージュニアの大会が待っています。
しかしその前にテスト期間です…!
テニスも勉強も頑張れるテニス部になりたいと思います!
|
posted by 三田祥雲館 at 11:20
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| クラブ情報(運動部)
男子サッカー部日誌(11月26日)
11月26日(土)新人戦・丹有地区大会
祥雲館vs柏原 13時30分キックオフ
今日は今までの練習の成果をたくさん発揮してほしいです
試合開始直後の1分、2年生YSくんが相手をかわし先制点を奪います
このまま流れにのって追加点を奪いたいところですが、
その後6本のシュートを打ちますが決めることは出来ず1-0で前半終了

後半が始まり、柏原ペースにのまれてしまいます。
なかなかペースを掴むことが出来ないなか、後半6分、同点に追いつかれてしまいます
さらに、後半20分、追加点を許し逆転されてしまいます
逆転されてしまいましたが、気を取り直した後半23分、2年生SYくんの同点ゴールが決まります
このシュートを機に流れは祥雲へ
そして29分、2年生MRくんの粘り強い守備で、相手クリアボールがMRくんにあたり、
跳ね返ったボールが素晴らしい軌道を描いてサイドネットに
ついに再逆転
歓声が上がります
そのまま1点を守りきり試合終了。結果3-2で勝利しました

新人戦初戦で勝利することができて良かったです。
次の試合までにテストを挟みますが気持ちを高めたまま頑張ってほしいです。
次は12月18日に有馬高校と対戦します。応援よろしくお願いします
*本日のMVP*
2年生YSくん
抜群のボディバランスで、素晴らしい動きをして先制点を決めてくれました。
2年生SYくん
ゴール前に鋭く進入して、同点ゴールを決めてくれました。
2年生MRくん
あきらめない守備で、奇跡の決勝点を決めてくれました!
祥雲館vs柏原 13時30分キックオフ
今日は今までの練習の成果をたくさん発揮してほしいです

試合開始直後の1分、2年生YSくんが相手をかわし先制点を奪います

このまま流れにのって追加点を奪いたいところですが、
その後6本のシュートを打ちますが決めることは出来ず1-0で前半終了

後半が始まり、柏原ペースにのまれてしまいます。
なかなかペースを掴むことが出来ないなか、後半6分、同点に追いつかれてしまいます

さらに、後半20分、追加点を許し逆転されてしまいます

逆転されてしまいましたが、気を取り直した後半23分、2年生SYくんの同点ゴールが決まります

このシュートを機に流れは祥雲へ

そして29分、2年生MRくんの粘り強い守備で、相手クリアボールがMRくんにあたり、
跳ね返ったボールが素晴らしい軌道を描いてサイドネットに

ついに再逆転


そのまま1点を守りきり試合終了。結果3-2で勝利しました

新人戦初戦で勝利することができて良かったです。
次の試合までにテストを挟みますが気持ちを高めたまま頑張ってほしいです。
次は12月18日に有馬高校と対戦します。応援よろしくお願いします

*本日のMVP*
2年生YSくん
抜群のボディバランスで、素晴らしい動きをして先制点を決めてくれました。
2年生SYくん
ゴール前に鋭く進入して、同点ゴールを決めてくれました。
2年生MRくん
あきらめない守備で、奇跡の決勝点を決めてくれました!
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌
2011年12月02日
ゼミT「著作権の○○な話」講座 Vol.2
11月25日(金)5・6限、ゼミT 「著作権の○○な話」講座では、日本音楽著作権協会(通称 JASRAC)の大阪支部の方に、講義をしていただきました。
著作権に関する基礎的な話に加え、JASRACの役割や音楽著作物との関わり、様々な事例などについてたくさんお話頂きました。著作権ビジネスのど真ん中でお仕事をされている方のお話は大変興味深く、生徒はとても集中して話を聞いていました。

講義の後の質疑応答でも生徒の質問に丁寧に対応して頂き、とても有意義な2時間でした。
講義をして下さったJASRACの江田さん、本当にありがとうございました。

PS.江田さん、ボールペンありがとうございましたm(_ _)m
著作権に関する基礎的な話に加え、JASRACの役割や音楽著作物との関わり、様々な事例などについてたくさんお話頂きました。著作権ビジネスのど真ん中でお仕事をされている方のお話は大変興味深く、生徒はとても集中して話を聞いていました。
講義の後の質疑応答でも生徒の質問に丁寧に対応して頂き、とても有意義な2時間でした。
講義をして下さったJASRACの江田さん、本当にありがとうございました。
PS.江田さん、ボールペンありがとうございましたm(_ _)m
posted by 三田祥雲館 at 10:42
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 祥雲の舎窓〜探究学習
そうだ、京都行こう。2011 冬〜国際交流ツアー IN 京都 事前研修〜
国際交流委員会では、12月17日(土)〜18日(日)に国際交流ツアーを予定しています
ALTのマット先生とアンナ先生に、京都の名所旧跡を英語で案内して回るという内容で、
今年は12名の生徒が参加予定です
今週は、しゃべランチの時間を利用して事前準備をしています
まずは、マット先生とアンナ先生に行きたい場所をインタビューしながら、
1日目と2日目の行程を考えています



充実した国際交流ツアーになるよう、しっかりと準備に励んで下さいね。
おまけ
国際交流ツアーと並行して、もちろん、通常のしゃべランチも行っています
数学科や地歴科の先生方が参加されることもあります。
みなさん、気軽に参加して下さいね

なお、年内のしゃべランチは12月7日(水)が最終日です。Don’t miss it!

ALTのマット先生とアンナ先生に、京都の名所旧跡を英語で案内して回るという内容で、
今年は12名の生徒が参加予定です

今週は、しゃべランチの時間を利用して事前準備をしています

まずは、マット先生とアンナ先生に行きたい場所をインタビューしながら、
1日目と2日目の行程を考えています




充実した国際交流ツアーになるよう、しっかりと準備に励んで下さいね。


国際交流ツアーと並行して、もちろん、通常のしゃべランチも行っています

数学科や地歴科の先生方が参加されることもあります。
みなさん、気軽に参加して下さいね


なお、年内のしゃべランチは12月7日(水)が最終日です。Don’t miss it!
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 日記
2011年12月01日
男子サッカー部日誌(11月23日)
11月23日(水)練習試合
祥雲館vs岡山興陽 10時30分キックオフ
今日は新人戦前ラストの練習試合です
相手の岡山興陽は、プリンスリーグ参戦中で、岡山県総体準優勝の強豪チームです

試合が始まり両者ともシュートを打っていきますがなかなか決めることはできません。
そして前半も終盤の31分、岡山興陽にPKを決められてしまい0-1で前半終了

気持ちを入れ直し後半戦に挑みます
ですが、1分、岡山興陽に追加点を許してしまいます
しかし、そのまま終わらないのが祥雲館
2年生FYくんのゴールエリアからのシュートが決まります
このまま流れにのりたいところでしたが14分に岡山興陽にまたも追加点を奪われてしまいます・・
その後、2年生YDくん、2年生WKくんのシュートがありましたが決めることは出来ず試合終了。

結果1-3で敗れてしまいました
残念な結果でしたが、レベルの高い相手と、内容のよいサッカーができ、素晴らしい練習試合となりました。
この調子で、内容のある試合を重ねていきましょう
*本日のMVP*
2年生FYくん
シュートを決めてくれました!
2年生YSくん
ボールを必死に追いかけてくれました!
2年生OHくん
決定的な1対1を何本も防いでくれました!
祥雲館vs岡山興陽 10時30分キックオフ
今日は新人戦前ラストの練習試合です

相手の岡山興陽は、プリンスリーグ参戦中で、岡山県総体準優勝の強豪チームです


試合が始まり両者ともシュートを打っていきますがなかなか決めることはできません。
そして前半も終盤の31分、岡山興陽にPKを決められてしまい0-1で前半終了


気持ちを入れ直し後半戦に挑みます

ですが、1分、岡山興陽に追加点を許してしまいます

しかし、そのまま終わらないのが祥雲館

2年生FYくんのゴールエリアからのシュートが決まります

このまま流れにのりたいところでしたが14分に岡山興陽にまたも追加点を奪われてしまいます・・
その後、2年生YDくん、2年生WKくんのシュートがありましたが決めることは出来ず試合終了。

結果1-3で敗れてしまいました

残念な結果でしたが、レベルの高い相手と、内容のよいサッカーができ、素晴らしい練習試合となりました。
この調子で、内容のある試合を重ねていきましょう

*本日のMVP*
2年生FYくん
シュートを決めてくれました!
2年生YSくん
ボールを必死に追いかけてくれました!
2年生OHくん
決定的な1対1を何本も防いでくれました!
posted by 三田祥雲館 at 07:00
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| 男子サッカー部日誌