私たち天文部は、5月2日に大講義棟で午後6時半から第6回祥雲星空教室を行いました。
今回の星空教室では、約100名の小中学生と保護者のみなさまが集まってくださりました。
まず、金環日食についての日食解説のビデオを見てから、上田君が三田での今回の日食についての見どころについて解説を行いました。クイズ形式に問題を盛り込みながらの解説で大変盛り上がっていました。今回の日食は、三田では金環にはなりませんが、とても深い部分日食が見られるということで、たくさんの方に興味を持っていただきました。
次に、日食グラスを作りました。
ひと家族に1セットを配布し、作り方の紙を見てもらい、作成してもらいました。
私たち天文部は、質問を受けつけたりしてサポートしました。
とても楽しんで作っていました。
最後に5月の星空解説を行いました。
この日は天気が悪く、星が見えなかったので星空表示ソフトを使い、解説しました。
春の大曲線や、北斗七星などについて解説しました。
参加者のみなさんにも、ワイワイしながら楽しんでいただけました。
そして、私たちにとってもいい経験になりました。
今回の反省をいかして今後も続けて行きます、星空教室で地域の皆さんと交流していきたいです。

緊張しながら星空教室スタート

ビデオに続き日食のしくみなどを解説しました。

出来たメガネを人工太陽(懐中電灯)でチェック!
posted by 三田祥雲館 at 11:25
| 兵庫 ☀
|
Comment(0)
|
スーパーサイエンスハイスクール