12月14日(金)、ひょうご森林インストラクターの方々3名をお迎えし、クリスマスリースの最も重要な材料である蔓を採りました。 ![]() 日中は、ここ数日間には珍しく寒さの緩んだ日でしたが、さすがに放課後となると肌寒く感じられましたが、文化委員15名が一生懸命に取り組みました! ![]() 1時間ほどで、たくさん採ることができました。文化委員のみなさん、インストラクターの方々ありがとうございました(^^) ![]() いよいよ次はリース作りの指導を受け、本番に備えます。
参加者のみなさん楽しみにしていてください\(^_^)/ つけたい飾りがあれば、たくさん持ってきてくださいねー☆
|
2012年12月15日
第2回祥雲文化セミナー準備〜その2:蔓採り〜
posted by 三田祥雲館 at 23:54
| 兵庫 ☔
| Comment(0)
| 生徒会より
第7回 川本幸民に続け!さんだ子ども科学教室
12月15日(土)に三田市ふるさと学習館にて,
「川本幸民に続け!さんだ子ども科学教室」に講師として参加しました。
今回参加したメンバーは,2年次のゼミT(化学発光ゼミ)【SSHクラブ化学班】の11名です。
定員20名のところ、非常に多くの応募があり、教育委員会では抽選に漏れた方々への連絡が大変だったとお聞きしています。

「いろいろなスライム!」のテーマより、まずはこどもたちにスライムを作ってもらいます。
最初にPVA(ポリビニルアルコール)の粉末とほう砂をそれぞれお湯に溶かします。

これが、なかなか溶けないので、子どもたちも大苦戦です
2つの溶液をかき混ぜると、スライムのできあがり。
今回は「いろいろなスライム!」ということでまずはふうせんのようにふくらませてみます。

「バルーンスライム」の完成

磁石に吸い付けられる
「メタルスライム?」
水分を抜いて跳ねるようになった
「スーパーボールスライム」や昨年も好評でした
生物発光や化学発光を駆使した
「光るスライム」をつくりました。


部屋を暗くして、ブラックライトを当てると
あら不思議オレンジやグリーンの「光るスライム」ができました。

合わせ技 「光るバルーンスライム」
講師を担当した私たちも勉強になった楽しいひとときを過ごしました。
「川本幸民に続け!さんだ子ども科学教室」に講師として参加しました。
今回参加したメンバーは,2年次のゼミT(化学発光ゼミ)【SSHクラブ化学班】の11名です。
定員20名のところ、非常に多くの応募があり、教育委員会では抽選に漏れた方々への連絡が大変だったとお聞きしています。

「いろいろなスライム!」のテーマより、まずはこどもたちにスライムを作ってもらいます。
最初にPVA(ポリビニルアルコール)の粉末とほう砂をそれぞれお湯に溶かします。

これが、なかなか溶けないので、子どもたちも大苦戦です
2つの溶液をかき混ぜると、スライムのできあがり。
今回は「いろいろなスライム!」ということでまずはふうせんのようにふくらませてみます。



磁石に吸い付けられる

水分を抜いて跳ねるようになった

生物発光や化学発光を駆使した



部屋を暗くして、ブラックライトを当てると
あら不思議オレンジやグリーンの「光るスライム」ができました。


講師を担当した私たちも勉強になった楽しいひとときを過ごしました。

posted by 三田祥雲館 at 16:34
| 兵庫 ☁
| Comment(0)
| スーパーサイエンスハイスクール