7月26日(金)のご報告
「みんな、迷わずにくるのか・・・。」毎年不安になる瞬間です。やっぱり昨夜はよくは眠れず、3〜4時間で目が覚めてしまいました。良く眠れないのは年齢なのかもしれませんが。
「なに不安がってるんですか。」とばかり、笑顔の研修生が登校を開始します。最初の生徒は8:20。授業開始25分前の余裕です。そして、おはようの挨拶もそこそこに、それぞれのHomestay Familyの自慢が始まります。家が広いとか、優しいとか、幼くかわいいHomestay Brothersと遊んだとか・・・。みな生き生きしています。その中で一番の自慢合戦は「ごはん」。ラザニア、タイ風カレー、パスタ・・・etc。そして、食卓では趣味の話をしたよ、とか、食後に東日本大震災の話題になって原発の是非について話し合ったとか。
実は毎年出発以来、機内食→機内食→機内食→ホテルの朝食→UWAの学食と出来合いの食事が続き、若い体はなんともなくても、心の中には寂しさを募らせている研修生が少なくないのです。そして、ステイ初日のHomestay Familyとの「あたたかな食事」に張り詰めていた気持ちが鎮撫されるようです。「家族のありがたみを・・・」という言葉は、飲み込みましょう。いうだけ野暮というものです。
ところで昨年度までの過去4回、登校初日に遅れた祥雲生は一人もいません。今年はというと・・・記念すべき第1号は今年も生まれませんでした。えらい。すごい。安心した。It’s amazing and I’m really proud of you all. 引率者もそろそろ日英チャンポンになって来ましたが、若く適応力の高い彼らは倍ぐらいのスピードでAussie化しているように見えるのは、私だけではないはずです。
ということで、SSH科学研修、文化語学研修とも、定刻どおりに全員そろって授業開始です!!(喝采)
【文化・語学研修】
午前中は教室での英語研修。到着2日目が一番つらいのは引率者も経験済み。眠く疲れた頭をフル回転させて課題に取り組みます。
一つ目のテーマは「How big is Australia?」。オーストラリアはとにかくデカイ。面積は日本の21倍にも及び、この西オーストラリア州だけでも7倍の広さを持ち、一説には世界で2番目に広大な面積を有する地方自治体なのだとか。そんなオーストラリアの地理を英語で学びます。
Morning Tea Breakをはさんで「Language in Australia」が次のテーマとなりました。アボリジニの言葉に始まり、オーストラリア特有の英語やスラングを学習していきます。「エイ」が「アイ」に発音が変わるオーストラリア方言は有名ですが、G’day, Mate(ゲダイ、マイ=よお)やCheers(チァズ=どうも)などはおおらかでフレンドリーなAussie気質に触れられるようで、引率者も好きなフレーズです。特にCheers!は私も多用しています。
そして昼食。愛情こもったHomestay Familyお手製のお弁当を顔をほころばせてほおばります。中にはHomestay Motherと一緒にサンドイッチを作った男子研修生もいたとか・・・。いいことです。
午後はお待ちかねの「カバシャム野生動物園」への全校遠足。実は毎年、祥雲館の研修に合わせて遠足の日が設定されて、全校挙げての大レクリエーション大会になるのです。ウォンバットに触れたり、オポッサムを抱いたり、ヘビ(たぶんPython=ニシキヘビ)を握ったりと大興奮。また、オーストラリアならではの羊の毛刈りショーやカンガルー・フィーディングで盛り上がりました。(オーストラリアの生態系については、昨年度の海外研修のブログhttp://shoun-hs.seesaa.net/article/283387007.htmlをご参照ください。)
では、写真です。
心残りは天候です。今日のパースは昨日と打って変わってStormy Weather. 嵐のような風と瞬間豪雨が来たと思ったら10分後には晴天、というのを繰り返す一日でした。
SSH研修は、別便で明日レポートします。ま、盛りだくさんだったのですから・・・。
研修生たち、とにかく週末は楽しく過ごしてください。そして、月曜日にきらきらの笑顔を見せてくださいね。Have a lovely weekend with your homestay families!! 日本の皆さんも、Have a fantastic weekend!!
ガイダンス部長のつぶやき in Perth
オーストラリアの検疫は世界有数の厳しさらしく、Perth空港到着時には緊張する。無事通過できるか。もちろん研修団全員、食品や薬品、木製品などを持っていれば正直に申告している。毎年、係官の横に立ち通訳を買って出る。もちろん係官のためでなく、研修生のため。今年はなぜか心に余裕があり、係官と雑談した。
私:「みんな正直に申告してますからね、大丈夫。」
係官:「日本の学生はいつだって大丈夫。ホストファミリーへのお土産にお箸を持ってきたり、みんなに食べてもらいたいと思って日本の食材をほんの少しもってるだけだから。本当に優しいわね、日本の若者は。だから日本が好きなの。」
じゃ、なんであの子のスーツケース開けて調べたの?お役目とはいえ、ご苦労様です。
N.Miyashita@Perth