スマートフォン専用ページを表示
三田祥雲館高校BLOG
兵庫県立三田祥雲館高等学校公式ブログです!公式HPは
こちらへ
月別の過去ログ
2021年01月
(14)
2020年12月
(16)
2020年11月
(24)
2020年10月
(14)
2020年09月
(19)
2020年08月
(15)
2020年07月
(18)
2020年06月
(14)
2020年05月
(15)
2020年04月
(17)
2020年03月
(9)
2020年02月
(16)
2020年01月
(6)
2019年12月
(15)
2019年11月
(24)
2019年10月
(14)
2019年09月
(39)
2019年08月
(40)
2019年07月
(51)
2019年06月
(23)
2019年05月
(12)
2019年04月
(38)
2019年03月
(28)
2019年02月
(18)
2019年01月
(22)
2018年12月
(6)
2018年11月
(21)
2018年10月
(17)
2018年09月
(62)
2018年08月
(52)
2018年07月
(49)
2018年06月
(17)
2018年05月
(28)
2018年04月
(33)
2018年03月
(44)
2018年02月
(22)
2018年01月
(24)
2017年12月
(13)
2017年11月
(36)
2017年10月
(28)
2017年09月
(79)
2017年08月
(80)
2017年07月
(42)
2017年06月
(15)
2017年05月
(22)
2017年04月
(27)
2017年03月
(21)
2017年02月
(18)
2017年01月
(16)
2016年12月
(17)
2016年11月
(31)
2016年10月
(30)
2016年09月
(57)
2016年08月
(36)
2016年07月
(47)
2016年06月
(16)
2016年05月
(12)
2016年04月
(43)
2016年03月
(24)
2016年02月
(33)
2016年01月
(16)
2015年12月
(27)
2015年11月
(21)
2015年10月
(19)
2015年09月
(69)
2015年08月
(51)
2015年07月
(44)
2015年06月
(15)
2015年05月
(18)
2015年04月
(43)
2015年03月
(17)
2015年02月
(25)
2015年01月
(20)
2014年12月
(21)
2014年11月
(19)
2014年10月
(24)
2014年09月
(85)
2014年08月
(46)
2014年07月
(51)
2014年06月
(18)
2014年05月
(25)
2014年04月
(37)
2014年03月
(40)
2014年02月
(22)
2014年01月
(14)
2013年12月
(21)
2013年11月
(30)
2013年10月
(21)
2013年09月
(67)
2013年08月
(56)
2013年07月
(33)
2013年06月
(20)
2013年05月
(22)
2013年04月
(42)
2013年03月
(44)
2013年02月
(17)
2013年01月
(20)
2012年12月
(22)
2012年11月
(34)
2012年10月
(23)
2015年06月13日
2年次生が取り組んでいる探究Uの様子をお届けします!(ガイダンス部)
今回は一部の講座の紹介になりますが、他の講座も追って紹介していきます。
世界文化Tの講座では現段階では各自の課題に応じた文献を読み、そこからさらにテーマを絞り込んでいくという作業を行っています。県立図書館からお借りした大量の文献に目を通し、時には教員・仲間とブレインストーミングをする中でさらに深いテーマ、探究の方向性を探るなど各自が自分の探究を深めています。歴史・金融・芸術・防災など大変興味深いテーマを題材にしています!
教育・経済・語学・文学など様々な講座が開かれていますが、インターネットからデータや情報を検索している生徒たちもいます。中には文科省の調査を調べている生徒もいました。調べたデータを基に今後どのように探究していくか、方向性がとても楽しみです。
数学の講座では各自が調べてきたことを一人ひとり発表しました。今回のテーマはe(ネイピア数)。プレゼン能力が問われるだけでなく、他の生徒からの質問にも答えなければならず、より深い理解が求められました。
自律制御の講座ではコンピューターでプログラムを作成し、モーターとセンサーを制御して自走するマシンに黒い線をたどらせています。曲線があってもスムーズにたどるマシンがある一方で曲がらずにまっすぐ進んでしまうものもありました。うまくいっている班に制御の流れを尋ねるととても楽しそうに論理的に説明してくれました。どの班も試行錯誤の中でより完成度の高いプログラム設計を目指しています!
課題解決の講座の中では橋の設計をしている班があります。生徒はそれぞれ自分のデザインした橋を試作しました。興味深いのは試作に用いた材料!それはなんとパスタ!パスタで出来上がった橋は芸術作品でした!
有機合成の講座ではサリチル酸メチルを用いた実験をしていました。ゴーグルを着用して安全対策もばっちり。班で協力して楽しく実験しました。思ったとおりの物質が合成できたかな?
生体調節の班ではプラナリアを用いた実験を行っていました。どんな実験結果が得られるのかな?今後がとても楽しみです!
(プラナリアを見て「じゅんさい?」って聞いたら笑われました。よく見ると動いていました(苦笑))
今後も探究に取り組む生徒たちの様子をお届けします! お楽しみに!
posted by 三田祥雲館 at 21:45 | 兵庫 |
Comment(0)
|
祥雲の舎窓〜探究学習
カテゴリ
お知らせ
(319)
日記
(688)
生徒会より
(166)
オリエンテーション合宿
(327)
祥雲祭
(37)
海外研修
(417)
修学旅行
(586)
体育大会
(37)
スーパーサイエンスハイスクール
(553)
祥雲の舎窓〜探究学習
(298)
国際交流・ESS
(117)
クラブ情報(運動部)
(466)
クラブ情報(文化部)
(338)
野球部日誌
(455)
男子サッカー部日誌
(736)
女子サッカー部通信
(227)
TITANS & VIXENS
(130)
剣道部通信
(8)
男子バスケットボール部通信
(30)
部活合宿
(196)
里山便り
(9)
進路ガイダンス
(1)
校長ブログ
(76)
最近のコメント
PBG.32 「創立20周年記念事業準備委員会」開催 by 校長
by じゅんさん (07/02)
令和2年度 新年次説明会
by じゅんさん (04/13)
サイエンスキャンプin東京1日目05
by リケジョ@ (08/22)
16回生(3年次)学習合宿
by とあるOB (08/22)
16回生(3年次)学習合宿
by 祥雲応援隊 (08/22)
新着記事
(01/22)
全国高校女子サッカー選手権大会(女子サッカー部)
(01/21)
丹有選手権(女子サッカー部)
(01/20)
マナーアップ運動
(01/19)
PBG.76 【SSH・探究】1年次「自然科学の誘い(いざない)」 by 校長
(01/18)
PBG.75 3年次共通テスト直前の1週間 by 校長
(01/18)
PBG.74 冬の祥雲館のある日・・・「祥雲館プレ共通テスト」「中国語講座」 by 校長
(01/14)
兵庫県ビブリオバトル高校生大会(兵庫県立図書館)
(01/13)
丹有選手権(女子サッカー部)
(01/12)
雪の三田祥雲館
(01/10)
祥雲S S Hシンポジウム「はやぶさ2と三田の天文活動」開催
(01/08)
1月全校集会
(01/07)
ジェンヌリーグvsジェンヌリーグ(女子サッカー部)
(01/06)
防災ワークショップ&全校集会
(01/01)
明けましておめでとうございます!(2021初日の出)
(12/29)
「甲南大学リサーチフェスタ」に参加しました
(12/25)
PBG.73 「大学入学共通テスト」事前説明会 by 校長
(12/25)
PBG.72 丹有地区保健部長会 開催 by 校長
(12/24)
PBG.71 【SSH・探究】SS探究T「プレ探究発表会」 by 校長
(12/23)
演劇部〜新たな挑戦〜
(12/22)
プロジェクションマッピング
Seesaa
ブログ
<<
2015年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30