今回の講座は「科学部Robotics班」のメンバーが、講師を担当します。
私たちは、ロボットに(プログラムを)教えるのは得意ですが、小中学生の受講生には上手に教えられるでしょうか。


プログラミングの基本 @順次(順番に行う)A繰り返し
画面上で、フローチャートを作り、シミュレータで確かめます。


変な動きにならないように教えられるかな?
後半はいよいよライントレーサーです。 プログラムの基本 B分岐(考える)を使って、
白い床の黒線に沿って進むのですがどうすればいいのかな?


斜め45度交差も上手にクリアできましたか?


1月には


サイエンスカフェでは、祥雲館2年次生のいろいろな研究も紹介する予定です。皆さん見に来てくださいね。
