


非日常の場での自然災害発生時の対応について、ワークショップ形式で訓練を実施しました。「想定外の状況での冷静な対応」や「平常時の心構え」について考えました。


校内放送で行いました

学校長講話
生徒会役員認証式
離任式(Goh先生)
校長先生よりGoh先生の紹介
Goh先生よりメッセージ
生徒を代表して、生徒会よりお別れの言葉です。
花束贈呈



第1回のオープンハイスクール(9月5日開催)の申し込みを始めました。
今回は中学3年生とその保護者の方、教育関係者の方をお迎えし、新型コロナウイルス感染症の感染防止を考慮し、開始時刻を分散して、次のとおり開催します。
申し込みはこちらをクリックしてください。<OPH申し込み>
第1回オープンハイスクールの内容
1 学校紹介(体育館)
2 体験授業(各 HR 教室)
3 個別相談、本校卒業生との懇談、推薦入試ワンポイント解説(大講義棟 等)
詳しくは、実施要項をご覧ください。<2020年9月5日 実施要項>
今回は、中学3年生の生徒及びその保護者の方、教育関係者の方を対象としています。11月14日には、第2回オープンハイスクールを実施する予定にしています。
中1、2、3年の生徒の皆さんは、ぜひとも第2回にご参加ください。今年度のポスターはこちら
参考に昨年の第1回オープンハイスクールの様子をご覧ください。<2019年8月1日実施OPH>
7月22日午前(4時間目)、3年次生徒を対象に「夏を制する進路講演会」を開催しました。講師として河合塾の方をお招きし、今年度実施の大学入試に関してご講演いただきました。大学入試の種類、国公立大学と私立大学の一般選抜、入試改革の動き、大学入学共通テストや昨年度入試の結果を分析した入試の傾向、そして、今年度実施入試の最新情報など、大学入試に挑戦する3年次生徒に、熱のこもった説明で、有用な情報をいただきました。特に講師の方から「学校の授業を大切にこれからも学習を進めていくこと」を強調されたことで、今後の学習の指針が再確認でき、入試対策への不安を緩和できたのではないかと思います。今年度は臨時休校のため7月末まで授業が続き、夏季休業は8月1日から23日までとなり、例年より短くなりますが、私たち教職員は、通常の授業はもちろん、学習マラソンや補習のさらなる充実など、本校ならではのきめ細かな対応で、生徒とともにこの夏を、そして夏以降を、乗り切る覚悟で取り組みます。
午後(14:00から約1時間半)、本校と本校育友会の共催の3年次保護者対象の進路説明会に、保護者約150名の方がご出席くださり、生徒の心の支え役としてともに乗り切っていただくために、まず、河合塾の方から大学入試に関する必要な情報を提供していただきました。次に、進路ガイダンス部長、年次主任から、これまでの経験を踏まえてそれぞれお話ししました。
新型コロナ感染症の感染拡大により、入場前の参加者全員への検温、アルコールによる手指消毒、座席の指定をお願いしご協力いただきました。会場は、窓や出入り口を常時開放するとともに、熱中症対策として新たに冷風機を3機導入し暑さの緩和に「活躍」しました。
今年度の入試に新型コロナ感染症の影響を踏まえ、計画的かつ着実に生活することが鍵だと考えられます。感染拡大を予防する「日常生活」(3密の回避、ソーシャルディスタンスの確保、熱中症を考慮したマスク着用、手洗い・手指消毒など)をしっかり意識し、この時期を乗り切ってほしいと思います。
さあ、17回生の生徒の皆さん、いよいよ「18の春」に向けて「暑い夏」の始まりです。「過去は変えられないが、未来は変えられる・・・未来を変えるのはあなたです。」自らの夢の実現に向けて、最後まであきらめず自分自身と勝負してほしい!
延期していました本校の文化祭「祥雲祭」。今年度は「分散開催」することとしました。その第1弾として、7月20日の昼休み、演劇部が「17回生ラスト公演 これが演劇部」を本校音楽室前の野外ステージで開催しました。当日は天候にも、生徒、先生方など多くの観衆が見守る中で、演劇部員が、最後の舞台をかみしめるように気持ちのこもった劇を披露してくれ、終了後には惜しみない拍手が贈られていました。昨年度は、県大会に出場するなど少人数の良さを生かして熱心に活動していました。今年度は1年次の入部が多かったように聞いていますので、3年次生徒のよき伝統が次代に受け継がれていくものと確信しています。現況を踏まえて対応し私たちを楽しませてくれた生徒の取り組みに改めて心から拍手を贈りたいと思います。
祥雲祭の「分散開催」について、8月上旬には、本校吹奏楽部が三田市郷の音ホールで保護者のみを迎えて、3年次最後の演奏会を開催します。また、9月17日に初開催する探究活動発表会「第1回祥雲探究祭」に文化部有志が参加します。
三田市内の公立中学校で開催されている進路に関する説明会に、本校をはじめ三田市内の県立4校(有馬、北摂三田、三田西陵、本校)の先生方が参加しました。6月24日の上野台中学校を皮切りに中学生や保護者の方を対象に、各高等学校の特色や取り組みについて、いただいた時間を有効に使って説明してきました。
今年度は、恒例の夏のオープンハイスクールが新型コロナ感染症の影響で各高校とも延期、あるいは中止しています。そのため、できるだけ早い段階で中学生や保護者の方に県立4高校を紹介し進路選択の一助となるよう、三田市内の中学校と県立高校が相互連携しこのたびの説明会が実現しました。
上野台中学校での「説明会」では、本校からは広報担当の先生が、三田市内の中学校を卒業した本校生に出演してもらった動画を使い説明を行いました。参加された中学生や保護者の方はどのような感想をもたれたでしょうか?本校の雰囲気が中学生にうまく伝わればいいな、と思っています。7月9日のゆりのき台中学校での説明会では、今年3月に本校を卒業したゆりのき台中学校出身の16回生がWeb会議システムZoomで出演してくれて、中学生や保護者の皆様に本校の良さを説明してくれました。Zoomを使った学校紹介はもちろん本校初の試みです。
9月5日土曜日には、延期していました本校のオープンハイスクールを開催する予定としており、7月下旬から募集を開始します。詳しくは、本校のWebサイトでお知らせします。感染症の感染防止対策を万全に、これまでとは少し違ったオープンハイスクールを開催したいと考えていますので、中3生、保護者の皆様のご参加を心からお待ちしています。政府の第二次補正予算、県の補正予算がそれぞれ成立し、それを受けて、本校でも感染症防止等の取り組みが拡大します。また、6月19日付けで文部科学省が「令和3年度大学入学者選抜実施要項」を発表し、国公立大学や私立大学の入試日程も明確になってきました。
このことを踏まえ、本校では、7月22日に、3年次の保護者の方を対象に説明会を開催します。外部から講師を招き、午前中は生徒対象に、午後は保護者の方を対象に、今年度の最新の大学入試情報をわかりやすく説明していただきます。
進学については、生徒本人の努力だけでなく、保護者の方の協力が必要です。入試制度が大きく変わる転換期にあたることや、入学金や授業料、下宿等の生活費など、新型コロナ感染症の影響を踏まえ、大学入学後等の生活を見通した保護者の方の準備も進めていかなければなりません。次のステージで新たな生活がスタートできるよう、ご多忙のこととは存じますが、保護者の方のご参加をお待ちしております。
また、7月28日には2年次の保護者の方、同29日には1年次の保護者の方を対象にそれぞれ「保護者会」を実施します。新学期が始まって以来、臨時休業中における本校の取り組み、生徒の様子、修学旅行、学校生活、次の年次のコース選択に関すること等、今後の生徒の学校生活に関して大切なことを説明する予定にしています。平日でお忙しい時期ですが、ご出席くださいますようよろしくお願いします。