2022年01月31日

U―16関西トレセンリーグ(女子サッカー部)

12月18日・19日 
J−GREEN堺でおこなわれたU―16関西トレセンリーグに本校から木村さんが参加しました。日ノ本学園・姫路女学院・神戸弘陵・六甲アイランドのメンバーとともにバスに乗り、現地に移動、宿泊を含み2日間の日程で試合に臨みました
兵庫県選抜は初日のグループリーグで滋賀県選抜・和歌山県選抜に勝ち、2日目の大阪府選抜との順位決定戦では厳しい試合をものにし、結果1位で終えることができました
今年度は準備期間がほとんどない中での活動となりましたが、この2日間を通じて選手間の交流も深まり、スタッフを含めベンチも一番の盛り上がりを見せていました。来年度からの国体の活動に向けて、弾みがついた2日間になったと思います。(U-16責任者 平家)

20211218写真1.jpg 20211218写真2.jpg

20211218写真3.jpg 20211218写真4.jpg

20211218写真5.jpg 20211218写真6.jpg 


posted by 三田祥雲館 at 09:00 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 女子サッカー部通信

2022年01月28日

マナーアップ運動(生徒指導部)

1月18日〜21日 マナーアップ運動

今年度3回目のマナーアップ運動です。生徒会と各クラス生活委員であいさつ運動と通学路周辺のゴミ拾いを行ないます。この日はあいにくの雪(最終日は雪のため中止)でしたが、寒さに負けずゴミ拾いを中心に実施しました。途中、破損した看板を救出…ということもありましたが、バス停周辺も含め随分ゴミが集まりました。日頃から「場を清める」という意識を持ち、周辺の美化に努めることが、学校生活の安全や学習環境を整えることにつながると思います。参加した生徒会・生活委員の皆さん、お疲れさまでした

20220118写真1.jpg

20220118写真2.jpg 20220118写真3.jpg

posted by 三田祥雲館 at 08:47 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 生徒会より

2022年01月24日

祥雲SSHシンポジウム・星空教室スペシャル

1月22日(土)、祥雲SSHシンポジウム&こうみん未来塾星空教室スペシャルを開催しました。今回のテーマは「はやぶさ2と三田の星空」です。
EFC0A6B7-9E25-4887-8C8C-0922B5F3330D.jpg
前半の部、1番目は科学部天文班です。「視差を用いて計算した地球から月までの距離」について発表しました。11月に県総合文化祭で発表し最優秀賞を受賞した研究です。
C2A4A4D8-B46B-44B5-8D77-22EC8CF4E5C1.jpg3ED5A682-7313-41E7-A2A4-49C1F8B335A7.jpg
2番目は、さんだ天文クラブの活動紹介。天文クラブのみなさんには、天文班の活動でもお世話になっています。
525BF333-689C-47B0-8E91-A3C8A72AA9D4.jpg
3番目は、関西学院大学理学部物理宇宙学科の松浦研究室の学生さんと先生からの研究紹介です。
23513B4A-ED6E-43A3-BB4A-4B4AABB6B008.jpg22622F65-04C1-48AF-9308-F2400D745E23.jpg
後半は、JAXAからお招きした岩田先生のご講演「はやぶさ2が明らかにした太陽系のなぞと新たな旅」です。岩田先生にお話しいただくのは、今年で3回目です。毎年、はやぶさ2についての最新の話題をご提供いただいています。今回は、はやぶさ2が持ち帰ったサンプルからわかりつつあることのお話でした。生命の起源に1歩近づいたようで、ワクワクしました。
4E12AB2A-287F-473D-8CC7-EFF037C56FEF.jpg85CA2B49-989C-4AA6-B4BD-7A9F4DD03681.jpg
最後に先生方を囲んで記念写真。この後、里山駐車場で観望会を行いました。好天に恵まれ冬の星空を楽しむことができました。
コロナ感染拡大のせいで、今回もこうみん未来塾の小中学生のみなさんには、オンラインになってしまいました。早くみなさんが会場に集まれるようになるといいですね。
242C264A-9751-459B-9EFB-DF5FE7EB2857.jpg

posted by 三田祥雲館 at 00:35 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール

2022年01月21日

雪だるま

寒いですね
今年度初の雪だるまが祥雲館に出現しました

IMG_6320.jpgIMG_6323.jpg


posted by 三田祥雲館 at 14:17 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記

2022年01月14日

POP作成!(選択科目「国語表現」)

選択科目「国語表現」で2年次生、3年次生が、本のPOPを作成しました
図書館2階で展示しています
ぜひ見に来てください
もちろん本の貸出もできます。

DSC_5738.JPG

DSC_5736.JPGDSC_5735.JPG
posted by 三田祥雲館 at 13:23 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 祥雲の舎窓〜探究学習

2022年01月11日

1月全校集会

1月11日(火)全校集会がありました
1年次は大講義棟。2年次、3年次は各教室にてオンラインで行いました。

1DSC_5709.JPG2DSC_5710.JPG

校歌演奏
3DSC_5685.JPG

学校長講話
4DSC_5687.JPG4DSC_5690.JPG

表彰伝達
5DSC_5705.JPG

読書感想画丹有高校支部コンクール
  優良賞 1年赤松さん、杉村さん
リサーチフェスタ2021
  アトラクティブプレゼンテーション賞
  教育社会講座「日常を“ふらっと”で彩る〜神鉄三田沿線で寄り道〜」
  クリエイティブテーマ賞
  人文歴史講座「平和教育を新たなカタチへ」
女子サッカー部 丹有地区高校女子サッカー選手権大会 優勝
  優秀選手 2年水野さん、片山さん、3年水谷さん、丸山さん

生徒指導部長講話
6DSC_5708.JPG

全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。
それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう

posted by 三田祥雲館 at 11:24 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 日記

2022年01月10日

English Challenge 2 (国際交流委員会)

コロナ過で海外に行くことができず、オンラインとは異なり対面での英語によるイベントということで2回目のEnglish Challengeを行いました
1,2年生の希望者が参加しているため、学年・クラス・部活動などを超えた仲間が集まり、英語ディベートを行いました。
運営には本校勤務の2名のALT(外国語指導助手)に加えて近隣高校勤務の2名も協力してくれました。出身国はアメリカ、イギリス、オーストラリアと様々です
前回の反省を生かして、今回は「とにかく考えて発話すること」に集中し、限られた時間でひたすら意見を言って、それに反論していきました。

最初は意見がなかなか思いつかなかったり、反論をためらったりする様子も見られましたが、後半は相手の意見に耳を傾けると同時に自然と思ったことを口にできるようになりました。

普段は接点のない他学年の生徒同士でも協力して、励ましあって活動できました。

英語力の向上は日々の練習が基本ですが、日ごろ接点がない様々な人に対して自分の考えを述べるという経験と自信は今後にかならず生きてきます。

WIN_20211227_13_08_21_Pro.jpgWIN_20211227_14_03_30_Pro.jpg

WIN_20211227_15_43_59_Pro.jpgWIN_20211227_15_47_44_Pro.jpg

WIN_20211227_15_55_17_Pro.jpgWIN_20211227_16_18_01_Pro.jpg

これからも日々学習を積み重ねましょう

WIN_20211227_16_37_43_Pro.jpg
posted by 三田祥雲館 at 09:00 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 国際交流・ESS

2022年01月09日

リサーチフェスタ2021(甲南大学主催)に参加しました。

12月19日甲南大学主催のリサーチフェスタ2021に、探究Uの6領域の講座(物理、化学、生物、情報工学、教育社会、人文歴史)から17グループ、52名が参加しました

slide01.jpg

本会では、午前中は発表の練習、午後は参加者も他の発表者を審査するという企画で、その結果を受けて賞が出ることになっています。発表する立場と評価する立場に立つことにより、課題研究テーマに対する着眼点、仮説に対する適切な方法とデータ、魅せる資料の提示、わかりやすい説明、などといった観点から自分たちの発表も振り返ることができる構成になっています。

P1020141.JPGP1020152.JPG

P1020158.JPGP1020160.JPG

P1020168.JPGP1020177.JPG

P1020180.JPGP1020184.JPG

12月23日に審査結果がでて、本校からは2講座2グループが以下の賞をいただくことになりました。また、評価する立場に立って発表を聴く機会はなかなかない経験で、探究はもちろんこれから様々な場面で活きる経験となっていくと思います。

クリエイティブテーマ賞「平和教育を新たなカタチへ」(人文歴史講座)
アトラクティブプレゼンテーション賞「日常を”ふらっと”で彩る〜神鉄三田線沿線で寄り道〜」(教育社会講座)

https://ch.konan-u.ac.jp/festa/high/

posted by 三田祥雲館 at 09:00 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール

2022年01月08日

関西高校リーグ(女子サッカー部)

11月27日(土) 関西高校リーグの試合のため滋賀へ遠征にいきました
初日は近江八幡ふれあい公園で八幡商業高校と対戦。この日は雨で芝が濡れていて滑りやすく、天候が良くない中での試合となりました。
開始早々、裏に抜けたMさんが先制点を決めいいスタートを決めます。しかし、徐々にゲームを支配され2点を取られてしまい、1-2で試合が終了。ゴールキーパーMさんのファインセーブやセンターバックKさんのコーチングなど良い点も見られましたが、2点目を先に決めきれなかったことが反省点となりました。

写真1.jpg写真2.jpg

その後は、近江八幡の街並みを見学し、自由時間を満喫しました。お土産を買い、ほどよく散策した後は宿に向かい、夕食まではお風呂と洗濯です。明治からの木造和風建築で文化財にも登録されている近江八幡ユースホステルさんにお世話になりました。

写真3.jpg写真4.jpg

翌朝、試合に向けて近くの神社で祥雲体操。宿を出るときに女将さんととともに記念撮影。美味しい食事をどうもありがとうございました。

写真5.jpg写真6.jpg

2日目の試合では、リベルテのボールコントロールに苦戦し、2,3人で囲んでもボールを奪いきれず、再三ピンチがありました。また、クリアが小さいことやコーチングの声が少ないこと、それにディフェンスラインにバラつきが見られるなど、苦しい時間が続き、シュートをほとんど打てませんでした。これでリーグ戦は1勝1分け5敗の7位で終了。3部リーグとの入れ替え戦に臨みます。

写真7.jpg写真8.jpg

この2日間の試合では、思うような結果はでませんでしたが、寝食をともにする中でチームの連帯感がより一層高まりました。この経験を活かし、新人大会に向けて練習に励みたいと思います。
posted by 三田祥雲館 at 09:00 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 女子サッカー部通信

2022年01月07日

演劇部昼休み公演

12月20日(月)のお昼休みに大講義棟で15分間のミニ公演を行いました
秋の丹有地区大会後、久しぶりの公演とあって緊張感が伝わってきました
しかし、よく知った友達や先生方に見ていただき、たくさんの応援をいただきました
祥雲祭以外でもこうやって演劇部の取り組みを祥雲生や先生方と共有できるのはとても嬉しく思います
今後もこのような機会を作りたいと考えています
応援よろしくお願いします

DSC_5360.JPGDSC_5365.JPG

DSC_5373.JPG

posted by 三田祥雲館 at 10:17 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | クラブ情報(文化部)

2022年01月06日

20回生 校外学習

12月17日(金)、校外学習で、理化学研究所と姫路方面へ行きました
理化学研究所では、エンジニアの方の説明後、実際にSpring−8とSACLAの施設を訪れました。40人1グループの大所帯でしたが、全員にイヤホンが配られ、列が長くなっても説明を逃さず聞くことができました。メンテナンス中だったため、普段は入れない所にも入ることができたのはラッキーでした。世界最高性能の大型放射光施設をすぐ近くで見させてもらい、今後の進路を考える上での素晴らしい体験を得ることができました。
午後は、姫路城周辺の散策をしました。姫路城に登城するグループや、美術館や動物園を訪れるグループなど、事前の行動計画表に従って班別行動することができました。

1.JPG2.jpg

3.JPG4.JPG

5.JPG6.jpg
posted by 三田祥雲館 at 09:11 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 日記

2022年01月05日

「兵庫県生物学会2021研究発表会」「高校生・私の科学研究発表会2021」(主催:神戸大学、兵庫県生物学会)で発表しました。(オンライン)

11月23日(火・祝)に開催された「兵庫県生物学会2021研究発表会」「高校生・私の科学研究発表会2021」にて、本校の探究Uの3講座(「生物」「物理」「化学」)から各1グループずつ発表を行いました
オンラインでのやり取りが初めての経験であった生徒がほとんどで、慣れ始めたころには質問も出てくるようになっていました。自分たちの研究について振り返り、説明の方法に悩んでいる姿はより良い内容に近づくステップで成長を期待したいと思います。

https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6805

P1020120s.JPGP1020121s.JPG

P1020129s.JPGP1020133s.JPG
posted by 三田祥雲館 at 12:29 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール

2022年01月04日

防災(火災)避難訓練&12月全校集会

令和3年12月24日(金)
防災(火災)避難訓練&全校集会がありました

1DSC_5661.JPG2DSC_5663.JPG

防災(火災)避難訓練

1年次生・3年次生は食堂前に、2年次生は里山駐車場に避難しました。

DSC_5607.JPGDSC_5624.JPG

全校集会

3年次生は大講義棟で、1年次生・2年次生は各教室にてオンラインで行いました。

校歌演奏
DSC_5627.JPG

学校長講話
DSC_5632.JPG

表彰伝達
DSC_5651.JPG

校内読書感想文コンクール
  最優秀賞 1年小玉さん
  優秀賞 1年馬場さん、2年鎌田さん
  入選 1年山岸さん、2年水野さん、常盤さん
  佳作 1年中川さん、笹倉さん、山田さん、2年小池さん、板谷さん
丹有支部読書感想文コンクール
  課題図書の部 優秀賞 1年小玉さん
税に関する高校生の作文(兵庫県)1年小玉さん
  税に関する高校生の作文(三田市)1年中澤さん
科学部天文班 県総文自然科学部門発表会 最優秀賞
科学部生物班 県総文自然科学部門発表会 優良賞、パネル発表優秀賞
科学部Robotics班 Robocup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan 3rd Place
チアリーディング部 関西チアリーディング選手権大会
  スピリッツ演技競技高等学校の部 VIXENS A 優勝
                  VIXENS B 準優勝

総務部長講話
DSC_5652.JPG

生徒指導部長講話
DSC_5654.JPG

消火訓練
DSC_5677.JPGDSC_5682.JPG

有意義な冬季休業を過ごしていますか?
posted by 三田祥雲館 at 09:00 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 日記

2022年01月01日

明けましておめでとうございます!(2022初日の出)

新年 明けましておめでとうございます。

「初日の出 ブログ」も今年で10年目になります。
昨日からの雪を思うと今年の【初日の出】はどうかな?と考えましたが、
こんな時こそ「ベストを尽くそう!」と一番人気の場所での撮影となります。

DSC_0832_R.JPGDSC_0834_R.JPG
DSC_0850_R.JPGDSC_0851_R.JPG
DSC_0852_R.JPGDSC_0857_R.JPG

7時20分  リフォレ越しのご来光です。

DSC_0862_R.JPGDSC_0863_R.JPG
DSC_0864_R.JPGDSC_0865_R.JPG

「兵庫のチベットといわれる三田」(所説あり)の冬は本当に寒いですが、
「雪景色の祥雲館」は祥雲館高校のベストショットだといわれます。

DSC_0867_R.JPGDSC_0880_R.JPG

2022年の「壬寅(みずのえ・とら)」という干支は、「」は「妊に通じ、陽気を下に姙(はら)む」、「」は「螾(ミミズ)に通じ、春の草木が生ずる」を意味するものであり、五行でいう「水生木」という相生の関係にあります。
「壬」は生命を育む準備の時期「寅」の持つ春の胎動
厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となる年。」

DSC_0885_R.JPGDSC_0888_R.JPG

「壬寅」という言葉は、「コロナ禍を終えると春の胎動が待っている」ことを表しており、
それまでは、地道に自分を磨き、実力を養うことが胎動につながるはずである。
受験生の皆さん、「今の頑張りが、必ず芽吹きます!」「あともう少しです。ベストを尽くそう!
posted by 三田祥雲館 at 09:02 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記