2022年02月28日

表彰式・記念品贈呈式・同窓会入会式

明日の卒業式に先立って、表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式がありました。

DSC_5623.JPG

祥雲賞表彰
DSC_5656.JPG

高校生新聞社賞表彰
DSC_5664.JPG

皆勤賞表彰
DSC_5668.JPG

記念品贈呈式
DSC_5675.JPG

DSC_5676.JPG

DSC_5684.JPG

18回生同窓会入会式
DSC_5694.JPG

明日が思い出に残る一日になりますように


posted by 三田祥雲館 at 14:01 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記

2022年02月24日

卒業生による大学学部学科説明会(20回生)

2月9日(水)3,4校時
1年次生を対象に、10名の本校卒業生(17回生)による大学学部学科説明会をオンラインで実施しました
10の学部学科(芸術文化学部、経済学部、教養学部、法学部、看護学部、データサイエンス学部、教育学部、工学域(電気電子)、工学部(環境・エネルギー)、薬学部)から、自分の興味のある学部を2つ選び、卒業生の講話(学部学科の説明、大学生活について、高校時代をどのように過ごせばよいか)を聞きました。学部学科の説明だけでなく、大学卒業後の進路や研究室の様子など、より詳しい情報を得ることができました。質疑応答の時間もあり、活発に手を挙げる姿が見られました。
講話後のホームルームでは、講話の内容を振り返るとともに、自分のこれまでの過ごし方を見つめ直し、2年次生への決意を固めました

DSC_6068.JPGDSC_6071.JPG

DSC_6087.JPGDSC_6101.JPG
posted by 三田祥雲館 at 10:05 | 兵庫 🌁 | Comment(0) | 日記

2022年02月22日

紅梅

祥雲館の紅梅のつぼみがほころび始めました

DSC_6180.JPG

DSC_6179.JPG

少しずつ春が近づいてきています
posted by 三田祥雲館 at 10:40 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記

2022年02月21日

早咲きの桜(推薦入学試験合格発表)

雪がちらちらするなか、本日14時から、大講義棟前で推薦入学試験の合格発表が行われました。

DSC_6176.JPG

発表と同時に歓声が上がりました

21回生の半数にあたる、120名が合格となりました。
おめでとうございます
今日の気持ちを大切に、三田祥雲館高校で花開いてください。

残り120名は、3月の学力検査で募集します。
4月から一緒に祥雲生として高校生活を過ごしましょう
posted by 三田祥雲館 at 16:51 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記

2022年02月16日

令和4年度 推薦入学試験

令和4年度 推薦入学試験が始まりました。

DSC_6124.JPG

寒い朝を迎えた三田市学園ですが、快晴です。
点呼、諸注意のあと、各受検会場に移動しました。

DSC_6121.JPG

午前は適性検査T、適性検査U、午後からは面接です。
受検生の皆さん、落ち着いて今までの勉強の成果を発揮してください。
posted by 三田祥雲館 at 10:06 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 日記

2022年02月14日

三田市学生サミット(SS探究U)

2月13日(日)に三田市学生サミットがオンラインで行われ、本校からは2年次生の4班10名が参加しました
この4班は探究活動でまちづくりについての活動を行っており、研究テーマは以下の通りです。
マルチリンガルメニュー 〜外国人が安心できるメニューとは〜
高校生にできる宣伝とは 〜三田を盛り上げるハンバーガーに〜
野菜とパン。 〜三田野菜の魅力を届け、地産地消を広めよう〜
お散歩マップによる地域活性化 〜To recognize the Attraction of our Town〜

本校生徒の発表に対し、三田市内外の様々な方々から温かい応援と的確な助言をいただき、生徒たちは心強い励ましをいただくとともに自信につながったと感じています。

地域の方々には本校の教育に対し、日頃よりご理解・ご協力をいただき感謝しております。今後ともご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます

IMG01694_HDR.jpg IMG01698_HDR.jpg

IMG01703.jpg
posted by 三田祥雲館 at 14:08 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 祥雲の舎窓〜探究学習

2022年02月10日

講座外・講座内発表会(SS探究U)

2月4日(金)5,6時間目
SS探究Uで、文系は講座外発表会理系は講座内発表会を行いました。
今まで探究してきた内容をみんなの前で発表するのはとても緊張しますが、発表する方も発表を聞く方も真剣な表情です。

講座外発表会(文系)
文系DSC_6028.JPG文系DSC_6038.JPG

文系DSC_6051.JPG文系DSC_6060.JPG

講座内発表会(理系)
理系DSC_5988.JPG理系DSC_5992.JPG

理系DSC_6001.JPG理系DSC_6024.JPG

質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました
posted by 三田祥雲館 at 09:33 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール

2022年02月09日

「科学道100冊2021」展示中!

図書館で、3月まで「科学道100冊2021」フェアを開催しています
「科学道100冊」とは、書籍を通じて科学者の生き方、考え方や科学の面白さ、素晴らしさを届ける事業です。
日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と本の可能性を追求する編集工学研究所(編工研)によって選書された100冊です。

DSC_6067.JPG

科学に興味のある人はもちろんそうでない人も
図鑑や絵本、マンガも並んでいますので、ぜひ見に来てください
貸出もしています
posted by 三田祥雲館 at 09:10 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール

2022年02月08日

兵庫県高校サッカー新人大会1回戦(女子サッカー部)

1月22日 兵庫県高校サッカー新人大会1回戦(日ノ本学園高校会場)

県新人大会の初戦、相手は啓明学院です。中学校での経験者も多く、2,3人で囲んでもボールを奪いきれない場面がありました。対する祥雲館は前線からキャプテンのTさんやAさんが懸命に追いかけ、奪ったボールをサイドにつなぎチャンスを作ります。
試合を通じてイージーなミスもありましたが、GKのMさんを含めディフェンスがお互い上手くカバーし合い、その結果7−0で勝つことができました
この日は、一つ一つのプレーに対して全員が“関わる”ことを目標にしましたが、次の試合に向けて、コーチングの声をもっと増やすこと、クロスボールに対して確実に合わせることをできるようにしていきます
今回の写真は最初の整列と終了時の整列、そして日ノ本学園の見送りの整列(来校したチームへの挨拶が伝統とのこと)です。

20220122写真1.jpg 20220122写真2.jpg

20220122写真3.jpg
posted by 三田祥雲館 at 08:54 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 女子サッカー部通信

2022年02月07日

性教育講演会(20回生)

1月26日(水)1年次生を対象に「思春期の生と性」というテーマで性教育講演会を実施しました。講師は看護師・助産師の助産所ママズケア代表 南田理恵氏です。当日は、講師の先生の事務所からライブ配信していただき、各クラスオンラインで受講しました

DSC_5944.JPGDSC_5947.JPG
posted by 三田祥雲館 at 13:50 | 兵庫 🌁 | Comment(0) | 日記

2022年02月04日

全国高等学校女子サッカー選手権大会(女子サッカー部)

1月3日 全国高等学校女子サッカー選手権大会
出場…ではなく、補助員として参加しました。女子サッカー部員はボールパーソン・担架の仕事を、放送部の2名は選手紹介や得点経過など、テレビ局が入る中での緊張感のある仕事を無事に終えることができました。

1月9日 全国高等学校女子サッカー選手権大会決勝
進出…ではなく、この日はノエビアスタジアム横のフットサルコートで、中学生との交流イベントに参加しました。「あ、久しぶり!」そこで、少し大人になった但馬の中学生2人に出会いました。前回の神鍋合宿でともに汗を流した仲間です。今年度は合宿ができなくて残念でしたが、また一緒にサッカーができて良かったです。
交流イベントの後はノエビアスタジアムで決勝戦を観戦。関西1位日ノ本学園と九州1位神村学園との対戦は互いにチャンスを作り、激しくボールを奪い合う好ゲームとなりましたが、神村学園が3−0で勝利し全国優勝を果たしました。
高校女子チームトップの試合を観戦する中で、ピッチ外も含め多くのことを学ぶ機会となりました。

20220103写真1.jpg 20220103写真2.jpg

20220103写真3.jpg 20220103写真4.jpg
posted by 三田祥雲館 at 08:46 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 女子サッカー部通信

2022年02月03日

百人一首かるた大会(20回生)

1月19日(水)百人一首かるた大会が体育館で開かれました

IMG_0601.JPG

同じ出席番号同士で1つのグループを作るという他クラス交流型でした。強い人が1人いると周りがなかなか取れず、同じくらいの人が集まれば、それぞれ均等に取り合うというユニークな大会でした。

DSC_5755.JPGDSC_5762.JPG

DSC_5767.JPGDSC_5771.JPG

DSC_5785.JPGDSC_5832.JPG

結果は次のとおりです

クラスの部
   第1位 1−2 第2位 1−1
個人の部
  第1位 1−5 Tさん 70枚
  第2位 1−1 Tさん 67枚
  第3位 1−2 Nさん 58枚
posted by 三田祥雲館 at 08:51 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 日記

2022年02月02日

OG戦(女子サッカー部)

12月28日 OG戦
今年度は13回生から17回生の先輩が集まってくれました。コロナ禍もあり思うような生活が送れない中でも、逞しく前向きに日々を過ごしている様子を聞き、嬉しく思いました。サッカー部の顧問や指導者資格を取った人、それにFC.SANDAに参加している人もいますが、時折ふと「サッカーボールを蹴りたいな…」と思ってくれたらそれでいいです。また皆さんの近況報告を待っています

20211228写真1.jpg 20211228写真2.jpg

20211228写真3.jpg 20211228写真4.jpg
posted by 三田祥雲館 at 08:43 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 女子サッカー部通信

2022年02月01日

2月全校集会

2月1日(火)寒い朝、1、2年次各教室にてオンライン全校集会がありました

1DSC_5967.JPG

校歌演奏
2DSC_5953.JPG

学校長講話
3DSC_5963.JPG3DSC_5968.JPG

生徒指導部長講話
4DSC_5971.JPG

3年次生が自宅学習に入り、1、2年次生のみの全校集会になりました。
posted by 三田祥雲館 at 09:47 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 日記