2014年06月28日

「さんだ子ども科学教室 ロボットを動かそう!」(SSH自律制御ゼミ)

6月28日 第2回さんだ子ども科学教室「ロボットを動かそう! ビュートレーサー」を本校情報教室で行いました。
 今回の講座は「ロボットを動かそう!」ということで12回生自律制御ゼミのメンバーが担当します。6月から学びだした内容なので僕たちも不安が残りますが頑張っていきますexclamation
 操作して動くロボットでなく、自分で考えて動くロボットつくるのですが、まずはコンピューターを使ってロボットに動き方を教えていきます。

Dsc_0233.jpgDsc_0235.jpg
変な動きにならないように教えられるかな?

休憩時間、いろいろなロボットを紹介しました。2足歩行ロボットや多脚ロボット、迷路脱出ロボット、そしてサッカーロボ(自分で考えて動く自律型)VS無線操作ロボ

Dsc_0240.jpgDsc_0241.jpg
どっちが勝つかな?

後半はいよいよライントレーサーです。白い床の黒線に沿って進むのですがどうすればいいのかな? 十字に交差しているところもあります。

Dsc_0236.jpgDsc_0237.jpg

シミュレーターだけでなく本当のロボットにプログラムを覚えさせて走らす予定でしたが、2時間では難しかったですね。

Dsc_0242.jpg

8月2日(土)ウッディータウン市民センターで行われるぴかぴか(新しい)第4回さんだサイエンスフェスティバルぴかぴか(新しい)では、ビュートローバー(少し大きめのロボット)を使って、トーナメント戦を行おうと思います。
 今日紹介出来なかったロボットも待ってます。是非とも見に来てくださいね。るんるん


posted by 三田祥雲館 at 15:46 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | スーパーサイエンスハイスクール
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。