


宝塚東高校との試合では、初めのプレッシャーが遅く、押される時間が多かったりと課題みつかりました。また、少年サッカーチームとの試合は技術的に学べるところが多くあり、とてもいい経験になったので今後、生かしていきます。



試合では危ない場面もありましたが、中盤である程度プレッシャーをかけることができ、勝つことはできました。しかし、後半になってくると運動量が落ち、集中力もきれてきたので、改善していきます。


試合の目標として、ボールをつなげることを意識しましたが、なかなかうまくいかず、千里国際高校に押しこまれる場面もありました。インターナショナルな雰囲気の中で、お互いに楽しんでプレーすることができました。


試合は、30分をローテーションで2回行いました。
一本目の試合は、社高校と行い、昨日と引き続きボールをつなげる事を意識しました。昨日よりもつながっており、いつもと違うメンバーでの試合でしたがお互いのフォローができていたので勝つことができました。
二本目は西陵高校と行いました。西陵高校はあたりが強いので、それに負けないようにプレーすることができ勝つことができました。
前回よりもよくなった点が多くみられたのでこの調子でできることを増やしていきます!



参加校は宝塚東高校、三田祥雲館高校、梅花女子高校、柴島高校で行われました。
1試合目は梅花女子高校と行いました。押し込まれる時間もあり、勝ちきることができませんでした。
2試合目は紫島高校と行いました。紫島高校はスピードも技術もあり、ボールを上手くつないでいました。しかし、裏のスペースをうまくつかい、得点をあげることもでき、内容的には良かったです。
最後は宝塚東高校と行いました。前半、前回練習試合をした時と同じミスを繰り返し、先生から檄がとびましたが、後半は相手に厳しくよることができ挽回することができました。
今回の試合で前回より成長した部分と同じ失敗をしてしまった部分があったので、日頃から意識して練習に励みます。

