







11/21(土)、関西学院大学主催のSCI-TECH RESEARCH FORUM 2020 に参加しました。昨年度は、本校近くの同大学神戸三田キャンパスを会場に、16高校から43のテーマのポスター発表と同大学の大学生や大学院生による発表があり、それぞれのポスター発表に理工学部の教授等による指導助言が受けられます。本校では、他の大学でも同様の発表会が開催されており、生徒の希望によりこのような発表会に参加し、現在「SS探究U」の授業で取り組んでいる自らの研究の質の向上につなげることができる貴重な機会の1つととらえています。これは、本校の「高大連携」の一環です。
今年度のフォーラムは、ZOOMミーティングによる「オンライン開催」となりましたが、神戸、宝塚北、明石北、加古川東などの本県のSSH実施校や堀川(京都)、七尾(石川)が参加しています。本校からも「SS探究U」で研究している2年次生徒のうち、5グループが、本校のSRルームや情報教室1、2で参加しました。
当日、午前には、本校の「SS探究」の授業でご指導していただいている、関西学院大学の巳波(みわ)理工学部教授による「トピック講演」と同大学学生による発表がありました。本校生徒は各教室で自分の興味のあるテーマの研究発表を聞いたり、午後からの自分たちの発表準備に取り組んでいました。 午後からは、「高校生による発表」で、本校からは、「情報」、「化学」、「物理」、「生物」の各分野から5つのテーマについて発表しました。テーマごとに、発表後、大学の先生方から質問やアドバイスがあり、今後、それぞれの研究にさらに質の向上が図れることと思います。生徒の研究もまだ道半ばですが、日々の取り組みを大切にさらに研究が深まっていくことを期待しています。
来年度の「祥雲探究祭」での発表を楽しみにしています。