



2月1日、今日は天気も良く寒さも一息ついたところです。最近は本校の建物をどんなアングルで撮影するのがよいのか、頭をひねりながら楽しんでいます。ちなみに上の4枚は本校のどの位置からの撮影か、わかりますか? 今日のような天気だと青空を背景に、建物がぐんと引き立ちます。
さて、今日は全校集会を実施しました。全校集会も残すところあと1回となりました。現在、緊急事態宣言発令中ということで、大講義棟には、新たに就任する生徒会常任委員等3名と関係の先生方のみの入室とし、1、2年次の生徒は各ホームルーム教室でオンラインにより参加しました。3年次は1月28日から自宅学習期間となり、私大入試、国公立大前期試験準備に臨んでいます。3年次の不在はぽっかり空いた穴のようで、その存在の大きさが改めて感じられます。
今日の全校集会では、「来年度1年の計は0学期にあり」ということで、1月から3月までの期間(0学期)の過ごし方について話をしました。4月からの新しい年次での生活に向けて、自分のこれまでを振り返り、次の年次を充実したものにするためにどうすればよいかを考えて実行準備をする期間にしてほしいと思います。学校では、進路ガイダンス部や年次が中心となって、「ブリッジ期間」として、面談や学力チェック等を行っています。
集会では、普段の生徒の様子を見ながら、ぜひ心掛けてほしいことを3点述べました。
@受け身から主体的な活動への転換(「させられる」から「する」への転換)
A思いがけない社会の変化に柔軟に対応すること
B前例にとらわれない発想力、創造力を培うこと
最後に、新型コロナ感染予防に「チーム祥雲館」として全員で引き続き取り組んでいこうと確認しました。感染予防に努めるとともに、万一感染した時には、安心して治療に専念できる雰囲気づくりを校内で大切にする旨を伝えました。
@受け身から主体的な活動への転換(「させられる」から「する」への転換)
A思いがけない社会の変化に柔軟に対応すること
B前例にとらわれない発想力、創造力を培うこと
最後に、新型コロナ感染予防に「チーム祥雲館」として全員で引き続き取り組んでいこうと確認しました。感染予防に努めるとともに、万一感染した時には、安心して治療に専念できる雰囲気づくりを校内で大切にする旨を伝えました。



校長からの話のあと、生徒会常任委員の認証式をしました。1年次生徒2名が新たに常任委員として加わり、過日、認証状を手渡しました。二人からは躍動感が感じられ、生徒会執行部の活動がより活発になるものと期待しています。