オーストラリア海外研修の成果報告会を9月6日(金)17時より行いました。各自がオーストラリアで経験したことをテーマごとにポスター形式で発表しました。今年度はポスターの作成も英語で行い、成果発表もできる限り英語で行いました。伝えたくても伝えられないもどかしさを感じながらも、各自が自分の英語で表現しようと頑張っていました。
また、文化語学研修代表班によるSDGsインタビュー(Food Loss)に関するプレゼンテーションや、SSH科学研修代表者によるスピーチも行われ、本研修の成果を発表することができました。
主なポスター発表内容は以下の通りとなっています。
@ 文化語学研修全体
A オーストラリア文化(生活面、食文化)
B CELTでの語学研修、オーストラリア英語について
C オーストラリア文化(他民族、多文化共生)
D 校外研修について
E ホームステイについて
F 現地校との交流について
G オーストラリア・西オーストラリア・パースの自然環境(自然・都市環境・交通)
H 現地でのSDGsインタビュー活動・プレゼン活動について
I Science Workshop(宇宙工学・物理学科)
J Science Workshop(プログラミング・現地校交流)
K SSH科学研修全体
L Science Workshop(植物・キングスパーク、海洋微生物)
ポスター概要の説明・個人成果・感想の発表を英語で8分程度、質疑応答を日本語で4分の計12分で行いました。保護者の方々からも積極的に質問していただき、充実したポスター発表ができました。教員が知らない生徒の本音やトラブルなど、今となっては笑い話になったオモシロエピソードがたくさん語られていました。
今年度のオーストラリア海外研修はこれですべて終えたことになりますが、今後もオープンハイスクールなど、研修生が体験したことを本校生や外部の方々ともシェアしていきたいと思います。