2020年09月23日

PBG.54 【SSH・探究】「第1回祥雲探究祭」 by 校長

IMG_3888.jpgIMG_3890.jpgIMG_3891.jpgIMG_3903.jpg
IMG_3900.jpgIMG_3910.jpgIMG_3915.jpgIMG_3916.jpg

 9月17()、本校の歴史に新たな1ページが加わりました。それが「祥雲探究祭」。本校創立以来、各年次で取り組んでいた探究活動が年次でつながることができ、1、2年次生徒が3年次から学べる機会が実現しました。この日は「祥雲祭(文化祭)」の分散開催で華道部、茶道部、美術部、マルチメディア部が参加しました。

 当日は3部制で、1部では、HRや特別教室を会場とし、3年次生徒が口頭発表しました。1、2年次生徒は自分の関心のあるところに出向いて話を聞きます。各教室には定員が設けられていますので、密にならないように入室していました。

IMG_3909.jpgIMG_3918.jpgIMG_3923.jpgIMG_3924.jpg

 2部では、1年次は大講義室で東京大学大学院教授の高橋先生からの遠隔講義に臨みました。実は、先生との出会いは昨年度本校が実施した「サイエンスキャンプin東京」で東京大学を訪問した際、先生がご自身の研究に触れながら、なぜ、研究者の道を選んだのかを熱く語っていただいた、その姿がとても印象的でした。残念ながら今年度、新型コロナ感染症の影響で東大訪問ができず、また直接本校にお越しいただくことも叶いませんでしたが、あの「熱い思い」を1年次にぜひ伝えたいということで、先生のご厚意と本校のICT技術力で「遠隔同時双方向による講演会」が実現しました。講演後の3年次有志とのディスカッションでは、生徒からの質問に先生が丁寧にお答えしてくださいました。

 同じ時間帯に2年次には、自分たちの研究を3年次、関西学院大学の先生方、スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員の方に中間発表し、聴衆者からアドバイスを受ける機会を設けました。3年次からの的確なアドバイスに充実感のある2年次生徒の表情がうかがえました。

IMG_3895.jpgIMG_3897.jpgIMG_3913.jpgIMG_3929.jpg
 午後には3部、HRや特別教室で3年次ポスター発表を実施し改めて1、2年次生徒や大学の先生方に発表しました。最後には、関西学院大学の総合政策部、理工学部の先生から講評をいただきました。

 今年度は研究期間が短く限られた時間の中で、生徒や教職員は探究祭のために準備を進めてきました。3年次の発表を聞いた1、2年次生徒の中には、「自分たちもあんな発表ができるのだろうか」と感想を述べるほど、3年次の発表は後輩たちにインパクトのあった内容だったといえるでしょう。そして、1、2年次の後輩たちも、先輩の発表を上回るような取り組みに期待したいと思います。当日お越しになられた保護者や大学、SSH運営委員の皆様にも、生徒の努力が伝わったものと自負しています。また、生徒の取り組みはもちろん、新たな行事実施に奔走してくださった本校の先生方に感謝したいと思います。行事自粛が求められる昨今、企画から運営に至るまで様々な課題を一つ一つ解決しながら、協力して取り組んできたことに敬意を表したいと思います。

 最後になりましたが、お忙しい中、指導助言のためにお越しいただいた関西学院大学やひとはくの先生方、SSH運営指導委員の皆様、そして、熱心に生徒の発表をご覧くださいました、保護者の皆様にお礼申し上げます。



posted by 三田祥雲館 at 20:53 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年09月19日

PBG.53 1年次「職業人講話」 by 校長

IMG_3856.jpgIMG_3859.jpgIMG_3860.jpgIMG_3857.jpg
IMG_3864.jpgIMG_3865.jpgIMG_3866.jpgIMG_3869.jpg

 9月16()、企業や地方自治体等、社会の第一線で活躍されている方、あるいは、かつて企業等でご活躍された方をお招きして、仕事の魅力ややりがい、これからの社会人に必要な資質能力、高校生活で必要なこと、など、ご自身の経験を踏まえて生徒に語り掛けていただく、「職業人講話」を開催しました。

 講師として、農業、工業、金融、マスコミ、法律、医療、旅行業、医薬、行政、国際関係機関など、様々な分野から12名の方がお越しくださり、時には優しく、時には熱く語り、生徒からの質問に丁寧にお答えくださいました。数年後には社会人として活躍が期待される生徒にとって、普段の授業や小・中学校でのキャリア体験とは一味も二味も違った感覚で臨めたのではないでしょうか。

IMG_3876.jpgIMG_3874.jpgIMG_3876.jpgIMG_3878.jpg

IMG_3880.jpgIMG_3885.jpgIMG_3883.jpgIMG_3884.jpg

 ある企業の方から、「高校生活で学んだことは、社会人として基礎・基本」と話され、高校での学習の大切さを認識したり、自分の将来を具体的にかつ現実的に考える貴重な機会になったりと、様々ですが、今までとは違う大人への一歩を実感したと思います。仕事へのやりがい、将来への生きがいを感じながら、自らの将来のあり方、生き方を追求し実現に向けて行動してほしいと願っています。

 最後になりましたが、ご多忙な中、行事の趣旨に賛同し講師を引き受けてくださいました皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 明日は、全校行事として、新たに「祥雲探究祭」がスタートします。


posted by 三田祥雲館 at 05:40 | 兵庫 🌁 | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.52 白露(はくろ) by 校長

IMG_3832.jpgIMG_3833.jpgIMG_3834.jpgIMG_3850.jpg

IMG_3843.jpgIMG_3847.jpgIMG_3855.jpgIMG_3851.jpg

 夏の猛暑も随分和らぎ、朝夕涼しく感じるようになりました。空を見上げればいつの間にか秋景色です。今週から制服も合服の着用となり、これから、秋、冬と、1日も短くなっていきます。総合型選抜の願書受付が15日から開始されました。大学入試もいよいよ本格的にスタートです。出願手続きに遺漏がないよう、生徒への指導を徹底し、保護者と連携を図りながら、細心の注意を払って取り組んでいきます。

 先週、3年次の校外学習が終了し、9月17日には「祥雲探究祭」を開催します。本校の特色ある教育、「探究活動」を、年次の枠を越えてともに楽しむ日を、今年度から新たに設けました。上級生の取り組みを下級生が受け止め自分の課題研究をより充実させる機会になることと思います。また、祥雲祭(文化祭)の分散開催も兼ねて、文化部の一部も展示で参加します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される中、生徒や先生方は限られた時間を有効に使い、準備を進めています。研究発表の様子を多くの方にご覧いただきたいところですが、今回は、3年次の保護者の方でご希望される方にのみとさせていただきました。ご理解のほどよろしくお願いします。

 11月14日()に開催します、本校の第2回オープンハイスクールも申し込みを始めました。今回は、本校生徒の授業を生でご覧いただけます。近隣校のオープンハイスクールが同日午後に行われることから、午前中に時間を限定することとしております。また、3年生だけでなく、1、2年生の方も参加できます。

 第1回に参加できなかった方、「一度、祥雲館を見てみたい」と本校に関心をお持ちの方、ぜひお申込みいただき、お越しください。

posted by 三田祥雲館 at 05:10 | 兵庫 🌁 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年09月09日

PBG.51 第1回オープンハイスクール(OPH) by 校長

IMG_3814.jpgIMG_3779.jpgIMG_3784.jpgIMG_3821.jpg
IMG_3812.jpgDSCN8295.JPGIMG_3802.jpgIMG_3825.jpg

 好天に恵まれ第1回OPHを開催しました。生徒、保護者、教育関係者、多数の方々にご参加いただき、ありがとうございます。本校では、生徒、教職員が総力あげて取り組みました。熱中症対策、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じ、ミストの設置、入校の際の検温チェックや社会的距離の確保、マスクの着用、手指アルコール消毒、体育館や大講義棟での空調・換気と座席指定、活動単位を少人数にするなど、昨年度と方法を変更しました。また、参加者を3グループに分けて時差開始しました。参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 内容は、チアリーディング部あるいは吹奏楽部の「オープニング」のあと、体育館での「本校紹介」、HR教室等での「体験授業」、そして、最後には「学校生活や入試に関する相談会」という3部構成でした。今年から、体育館では、生徒会や放送部とのコラボで普段の学校生活を劇で紹介したり、本校卒業生との懇談会、クイズ同好会によるクイズラリーなど、生徒や教職員の新たなアイディアを取り入れました。中学生や保護者の方々に本校の良さが伝わり、高校選択の一助となれば幸いです。

IMG_3803.jpgIMG_3793.jpgIMG_3818.jpgIMG_3820.jpg

 中学3年生の皆さんは、これから、高校入試に向けて本格的な準備が始まりますが、どうか健康に留意されますよう、そして、本校で再びお会いできることを楽しみにしています。

 最後になりましたが、OPHの運営に協力してくれた本校生徒の皆さん、卒業生の皆さんに感謝します。

 なお、第2回OPHを11月14日(土)に開催する予定です。近日中に本校Webサイト等でご案内しますので、今回参加できなかった方、もう一度行ってみたいという方、ぜひお申込みいただき、本校へお越しください。

posted by 三田祥雲館 at 08:37 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年09月04日

PBG.50 オープンハイスクール(OPH)直前 by 校長

IMG_3777.jpgIMG_3771.jpgIMG_3769.jpgIMG_3776.jpg
IMG_3765.jpgIMG_3772.jpgIMG_3766.jpgIMG_3778.jpg

 明日、9月5日()は、今年度第1回のオープンハイスクール(OPH)です。台風の影響が心配ですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防、熱中症対策を含めて、万全の体制で皆様をお迎えします。

 そして、参加される方、一人でも多くの方に本校の良さを知っていただけるよう、本校生徒、教職員、総力をあげて実施します。

 参加される皆さん、どうか気を付けてお越しください。また、感染症対策等にご協力をお願いします。

 当日、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
posted by 三田祥雲館 at 19:54 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.49 最短の夏休み・・・厳しい残暑  by 校長

 前期が再開してから1週間がたち9月になりましたが、毎日厳しい残暑が続いています。前期再開日の8月24日、感染症予防対策のためこれまで放送だった全校集会を、年次集会に切り替えて、年次ごとに校長自らが生徒の前で「少し」話をしました。生徒に夏休みの様子を聞いてみると、どの年次生徒も「夏休みの実感がなかった」という思いが大多数でした。前・後期の補習や面談、部活動と、生徒にとってもあっという間の夏休みだったことでしょう。

 でも、前期再開後の各年次生の目標はそれぞれ明確であるはずですので、自分のすべき目標が達成できるよう、地に足をつけて前向きに過ごしてほしいと思います。

IMG_3759.jpgIMG_3311.jpgIMG_3381.jpgIMG_3355.jpg

1 感染症対策
 新型コロナ感染症対策として、事務室で来校者への検温を始めました。ワクチンや治療薬がない中、まずは徹底的な予防が大切です。
 熱中症対策と合わせて、3密の解消、手指アルコール消毒・手洗い励行、室内でのマスク着用、社会的距離の確保、使用教室の換気など、感染症対策に引き続き取り組んでいきます。ご家庭でも登校前の健康チェックを徹底していただき、風邪症状のある場合は無理に登校せず体を休めて、医療機関にかかるなど、適切な対応をお願いします。

IMG_3758.jpg20周年記念ロゴ(黒).pngIMG_3761.jpgIMG_3764.jpg

2 講義棟各教室に新たなプロジェクター設置
 8月末に本県の「学びのイノベーション事業」の一環で、HR教室に上の写真のとおり、超短焦点型の新しいプロジェクターが導入されました。マグネットタイプの可動式ホワイトボードを黒板に張り付けることができ、輝度が高く画像も大きくより鮮明になりました。

3 「創立20周年記念ロゴマーク」決定
 本校創立20周年記念事業の一環として募集していた「ロゴマーク」が上のとおり決定しました。本校生や卒業生5名の方から作品応募があり、どの作品も優劣つけがたい、魅力的な作品であったことは言うまでもありません。
 本校生徒の投票を参考に、最終的には創立20周年記念実行委員会で決定しました。これからいろいろなところで登場します。創立20周年に向けて大いに活躍してくれることでしょう。「創立20周年記念ロゴマーク」よろしくお願いします。

4 HONEY FM82.2への本校生徒、生出演
 地元三田市のFM局、エフエム三田(ハニーエフエム)がして制作しています番組「ハニー・サウンド・ファイブ」に本校生徒が出演しています。毎月第4火曜日、17:1517:45の「ハイスクール特派員登場」のコーナーで、本校生徒が学校生活、生徒会活動、部活動など本校にまつわることをテーマに、DJ戸川崇さんと楽しく「対談」しています。
 HONEY FMWebサイトからアーカイブ放送を聞くこともできますので、ぜひお聞きください。

posted by 三田祥雲館 at 18:12 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月31日

PBG.48 【SSH・探究】学校設定科目「自然科学の誘い」ひとはく会場 by 校長

IMG_3733.jpgIMG_3724.jpgIMG_3757.jpgIMG_3726.jpg

 8月29日(土)午後、学校設定科目「自然科学の誘い」の授業を、本校の近くにある「県立人と自然の博物館(ひとはく)」で行いました。今日のテーマは「博物館を知ろう」。社会教育施設として博物館が、様々な研究活動を通して、身近な生き物の展示から、地域貢献に至るまで、幅広く活動している様子を生徒が知る機会としました。この科目は1年次の希望者に開講する授業です。

 まず、前半は、ひとはく内の「ホロンピアホール」で、ひとはく主任研究員(兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師)の方から博物館の役割全般についてご講義いただきました。「高校での身近な研究を通して、主体性や協働意識が育まれること」「自分の研究が校内、地域、県、全国、世界と広がりを見せて多くの人に普及していくやりがいのある仕事」「研究は日頃からの積み上げが大切」「博物館での研究や情報が地域の環境保全につながり、データに基づいた戦略的な取り組みが地域づくりにつながる」「自然環境、開発、経済活動のバランスを保てる取り組みが必要」など、現在、1年次が取り組んでいる探究の授業「SS探究T」のSDGsに関連深い内容でした。

 後半は、生徒の希望で3つのグループに分かれて、「自然探索」、「収蔵庫見学」、「ジーファーム見学」を実施しました。私は、「自然探索」班に同行し、研究員の方から、ひとはくのある三田市の深田公園内の木々を観察し、どんぐりのなる木(コナラやクヌギ)などブナ科の木々の見分け方や種子散布、ナラ枯れの実態と原因について、五感を使いながら体験して学ぶことができました。

IMG_3742.jpgIMG_3753.jpgIMG_3755.jpgIMG_3756.jpg

 好天に恵まれ暑さ厳しい日中でしたが、木かげの中で自然のありがたさを感じながら、様々な木々の葉を丁寧に観察しました。観察後は、館内で葉を拡大してそのメカニズムについてご講義いただきました。講義終了後は、生徒同士で「ひとはく」を自由に見学して終了しました。

 今年度は受講生徒が多いことから、ホロンピアホールを使用したり、グループ見学をコーディネートしていただくなど、ひとはくスタッフの皆様には、新型コロナ感染症、熱中症の対策を踏まえてご協力いただきました。ひとはくの研究員の方々は、兵庫県立大学教員の方もおられ、今回の事業は「高大連携」の一つです。また、以前、県立学校で教鞭の執られた先生方がコーディネートされているので、本校の状況をご理解の上で企画・開催してくださっています。

 今回の授業でも、教科だけでは学べない、見聞きできない、体験できない、多くのことを学ぶことができました。私もワクワクして参加しました。ひとはくのスタッフの皆様、日頃からのご協力に改めて感謝します。ありがとうございました。

posted by 三田祥雲館 at 19:35 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月24日

PBG.47 育友会美化活動 by 校長

IMG_3688.jpgIMG_3690.jpgIMG_3682.jpgIMG_3693.jpg

 8月22日(土)午前8時半から、本校で育友会主催の「校内美化ボランティア活動」が開催されました。本校の育友会の皆様、生徒、職員、あわせて約110名の方が参加してくださいました。

 今年度は、9月と11月にそれぞれ実施するオープンハイスクール前に美化活動を行い、当日参加される中学生や保護者の方をお迎えしようということで、美化活動が2回に増えました。今回も、昨年度に引き続き、多数の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。

 校地総面積約11万7千uという広大な敷地内の植え込みの剪定や合間に生える草を抜いたり、落ち葉を集めたり、花壇に花を植えたり、刈払機で草刈をしたりと、手分けして可能な範囲で美化活動に取り組んでくださいました。

 好天に恵まれ、朝から暑さも厳しかったのですが、お互いに声をかけながら、また、汗だくになりながら、丁寧にかつ迅速に作業を進めてくださり、2時間以内で予定通り無事活動を終えることができました。校内の花壇や植え込みなど、敷地内のあらゆる所がスッキリと整えられました。

 また、作業の合間に、普段なかなかお話の出来ない保護者の方との交流、一昨年度、育友会等でお世話になった方々との再会など、楽しいひとときもあり、有意義な1日となりました。参加した本校生徒も、積極的に手際よく活動してくれ、その真摯で誠実に取り組む姿を見ながら、嬉しさと頼もしさを感じました。参加してくだった方の善意は、オープンハイスクールに参加される中学生や保護者の方にも届くものと思います。

 この活動を企画してくださいました育友会の皆様、ご多忙にもかかわらず参加してくださいました多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

posted by 三田祥雲館 at 18:54 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月10日

PBG.46 本校に関する「誤情報」について  by 校長

natsu.pngharu.jpgaki.jpgfuyu.jpg

 本校は、2002年4月開校以来、今年度で19年目を迎えました。その間、公立の全日制単位制高等学校としての特色を活かした学校運営に取り組み、4000名を超える卒業生を輩出しています。創立以来設置している本校ならではの「探究活動」を柱に、関西学院大学をはじめとする大学や教育施設との連携、オーストラリアや台湾での海外研修、地元三田市との連携事業など、特色ある教育を推進しており、そのような本校の特色を理解して中学生が本校を志願しています。

 このような中、本校が近い将来、他校との合併、あるいは大学の附属化により改編されるなどの噂が広まり、先日、育友会の役員等の方々にお聞きしたところ、過半数に近い保護者の方がこの噂を耳にしたことがあるとのことでした。

 兵庫県では、県立学校の設置・改編については、県教育委員会で決定し、十分な周知期間を置くために数年前に公表することが通例であり、現在のところ噂されるような状況は確認していません。

 噂の出所は不明ですが、このような噂の流布により、在校生、本校教職員、保護者の皆さま、本校への入学を検討されている中学生やその保護者の皆さま等の不安が煽られている状況は、極めて遺憾であり、校長として許しがたいことです。

 万が一、このような噂を耳にされ、疑問に思われる場合は、ご遠慮なく本校へお問い合わせいただき、不確かな情報に惑わされることのないようご注意ください。

 北摂地域唯一の全日制普通科単位制高校として、地域の皆様に愛される学校となるよう謙虚に取り組んでまいりますので、今後ともご支援くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。

posted by 三田祥雲館 at 12:09 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.45 美化活動ボランティア募集 〜「コロナに負けるな!三田祥雲美化活動」〜 by 校長

2.jpg1.jpgIMG_3339.jpgIMG_3334.jpg

 今年度も育友会活動が本格的に始動し、月1回の運営委員会や役員会、専門部の活動など、本校の教育活動の心強い「応援団」として取り組んでくださっています。7月の進路説明会にもたくさんの保護者の方々にお越しくださいました。家事や仕事等、日々お忙しいのにもかかわらず、貴重な時間を割いて取り組んでくださっていることに心から感謝しています。

 その一環として、9月5日に開催するオープンハイスクールに向けて、本校にお越しになる中学生や保護者の方を気持ちよくお迎えできるよう、今年度から、校内美化活動ボランティアを8月にも新たに実施されることになりました。上の写真は、一昨年度の秋の美化活動ボランティアの様子等です。

 従来、年1回、第2回(秋のオープンハイスクール)の直前だけだった校内美化ボランティアを、年2回(第1回、第2回の直前にそれぞれ)実施されることになりました。

 第1回は、8月22日()8時半から約2時間、植木の剪定、草刈り、花壇の花植えをします。育友会員、本校の教職員、生徒が対象です。生徒会や部活動単位、お友だち、個人など、奮ってご参加くだされば有難いと思います。もちろん、私も参加します。作業を通して相互交流も図る機会にもなります。毎年、個人で参加する生徒もいました。1、2年次はもちろん、受験準備で忙しい3年次にとっては、心地よい汗をかくことができ、気分転換になるかもしれませんね。

 残暑厳しい折ですが、冷たいお茶でのどを潤しながら参加者全員で楽しいひと時としたいと思います。

 詳しくは、本校Webサイトの「更新情報」、あるいは「育友会」をごらんください。

 皆様のご協力、よろしくお願いします。


posted by 三田祥雲館 at 12:02 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.44 第1回オープンハイスクール申込終了  by 校長

1.jpg3.jpg4.jpg5.jpg

 8月7日(金)、第1回オープンハイスクール(OPH)の申し込みを終了しました。新型コロナ感染症の影響や中3生の急減期にもかかわらず、今年度も関心の高い皆様に多数お申し込みいただきました。厚くお礼申し上げます。上の写真は、昨年度のOPHの様子です。本来ならば、「本校をぜひ知りたい」という方全員をお招きしたいところですが、新型コロナ感染症が、県内でも新規感染者が出ている状況の中、今年度は、参加希望の今年度高校入試を受検する中3生徒とその保護者の方1名以内という条件を設けざるを得なくなりました。当日は、安心して参加できるよう、「分散」して開催しますし、検温など新型コロナ感染症対策を講じますのでご協力ください。

 今年度は、昨年度まで6月に開催していた郷の音ホールでの「学校説明会」や市教育委員会主催の「高校説明会」がそれぞれ中止となる中、本校のことを伝える機会が持てるのか、とても心配していました。そんな中、6月下旬から7月上旬にかけて、三田市内や神戸市北区内の中学校からの依頼に基づき、保護者会等で説明する機会をいただきました。

 中学校での説明会では、これまでの紹介方法をがらりと変え、本校生徒の出演した動画や学校案内、本校卒業生が生出演するZoomによる「同時双方向遠隔説明」など、本校ならではの新しい説明スタイルに挑戦しました。昨年、今年と本校の広報主担当者を中心に総務部や広報委員会の教職員、そして、本校生徒の協力のもと、クリエイティブな発想と技術を駆使し広報内容に工夫改善を凝らしてきました。本校教職員によって脈々と受け継がれてきた「流れ」がこのようなところに活かされています。また、本校で使用しているNetCommonsを中学校の先生にID,PWを付与し時間や場所を問わず情報提供できるようにしました。

 このような本校独自の新しいスタイルで広報できたこと、中3生や保護者の方に参加していただけるようになったのは、中学校の校長先生をはじめ教職員の皆様、市教育委員会の皆様のご意見、ご理解、ご協力のおかげです。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

 お車でお越しの方、駐車場は近隣の臨時駐車場をご用意しています。バスをご利用の方、神姫バス「関西学院前」下車徒歩3分です。すでにご案内のとおり、開始時刻が参加者によって異なりますので、後程、参加者各自にご案内します。

 残念ながら、今回お申込みできなかった方、第2回OPHを11月14日()に開催します。10月に本校のWebサイトで、今回同様にお申し込みをお受けしますので、ぜひお申込みください。また、本校Webサイトの中にある「中学生の皆さん」のコーナーに「本校紹介動画」を掲載しています。日々発信しております本校のブログと合わせてご覧ください。

 中3生徒の皆さん、感染予防を徹底し健康に留意して、暑い夏を乗り切られますよう心からお祈りします。当日、皆様のお越しを本校関係者一同、お待ちしています。

posted by 三田祥雲館 at 11:49 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月08日

PBG.43 夏休みスタート!  by 校長

IMG_3603.jpgIMG_3607.jpgIMG_3605 (2).jpgIMG_3608.jpg

 8月1日(土)から夏休みがスタートしました。今年は、8月3日()から1週間は前期補習(午前)や面談(午後)、10日()から1週間の「中休み」を挟んで、17日()から1週間には後期補習を実施して、24日()から前期再開する、というスケジュールで、例年よりも短い期間となります。

 生徒の中には、「夏休みは自分のペースで学習したい」といった声も聴くところですが、補習の参加の様子を見ると、必要な講座を自分でチョイスして受講しているように思います。また、補習の空き時間には、講義棟のホームルームや図書館などで、自学に励んでいます。補習の時間帯や講座は年次によって異なっています。特に今年は「新型コロナ」の影響にも配慮しています。使用教室には、空調を入れ感染症予防や暑さ対策にも努めています。午後からは面談や部活動、自学時間となっています。

 先日、本校が独自で実施した各年次の「学習状況調査」(7月実施分)を見ると、6月15日以降の臨時休校解除後の学習等への不安について、授業再開とともに「緩和」されているように思います。また、休校中の本校の取り組みについても意見をもらうことができました。これからも不安の緩和に配慮して取り組んでいきます。

 10日からの1週間は補習こそありませんが、生徒が少ない期間に、施設の定期点検や施設補修に取り組むこととしています。事務室や担当の先生方には休み中もおお忙しです。11日は「全庁閉庁日」ということで学校は休校です。

 休み前の3年次集会でも話しましたが、どんなときにも不安はつきものです。今だけでなくこれからの人生においても、真剣に取り組めば迷いも起こるし不安はつきまとうものです。不安の解消にはまず自分が行動して解消に取り組むことが肝要です。先生方のアドバイスを受けながら、1日1日を確実に準備を進めていきましょう。例え、途中で行き詰っても、迷わず日々できることを確実に冷静に取り組むことを心がけてほしいです。本校の先生方のアドバイスは、きっと心の支えになるでしょう。受験準備では、日々の学習を通して、習得した「知識・技能」と「それを活かす練習」を粘り強く取り組むことともに、ピンチに力が発揮できる「心の成長」・・・「自信」が醸成されるはずです。

 健康第一、「新型コロナ」感染防止を意識しながら、暑い夏を乗り切ってほしいと願っています。「できるか、できないかではなく、やるのか、やらないかが肝心です。」  

 いつやるの?・・・もちろん「今でしょ!」

posted by 三田祥雲館 at 10:07 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月02日

PBG.42 1年次保護者会 by 校長

IMG_3532.jpgIMG_3534.jpgIMG_3536.jpgIMG_3533.jpg

 7月29日午後、1年次保護者会を本校大講義棟で実施し、約150名の保護者の方にお集まりいただきました。来年度(2年次)のカリキュラムと選択科目等に関する説明等について、教務、進路、年次からそれぞれ説明しました。

 昨日の2年次同様、新型コロナ感染症の感染状況に配慮して、入口では入場者全員への検温、手指消毒、座席指定など感染防止にご協力いただきました。 

 私の方からは、校長作成の広報紙「Challenger」をもとに、臨時休校中の学校での取り組みと、3年次の保護者会での河合塾講師の講演の一部を引用して、大学入試改革の中で、本校の探究活動が有用になるかを短時間、お話ししました。

 平日、それも新型コロナ感染症の影響もあり、以前のように多くの方を集めて話をする機会を持つことが難しくなりました。今後の感染状況によっては再びこのような会の実施も難しくなるのではと懸念しています。個別懇談、年次通信等文書によるお知らせなど、きめ細かな対応に心がけてまいります。

posted by 三田祥雲館 at 06:22 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年08月01日

PBG.41 【探究・SSH】1年次「自然科学への誘い」開講式&第1回講義 by 校長

IMG_3523.jpgIMG_3513.jpgIMG_3520.jpg
IMG_3516.jpgIMG_3524.jpgIMG_3515.jpg

 臨時休校も明けて約1か月が過ぎ、学校生活もようやく軌道にのってきたかな?というところで、前例のない短い夏休みを迎えます。「探究活動」も新型コロナの影響を受けつつ、先生方の知恵を結集して進めているところです。

 その中の1科目、1年次「自然科学の誘い」が7月28日、開講しました。この「科目」は、リニューアルした「探究活動」の一環として設置した「選択科目」で、土・日曜日、祝日や長期休業中などを活用して、本校「SRルーム」を拠点に、大学、校外の社会教育施設や企業等との連携により実施する「授業」です。

 毎年、年度初めに自然科学に関心のある意欲ある受講者を希望(選択科目)で募っていますが、今年度は、1年次240名のうち、過去最高の58名(24.2)が受講することとなりました。

 本日は、新型コロナ感染症に配慮し、本校食堂で「開講式」を実施しました。私も、1年次を集めて話をするのは、入学式以来、2回目です。私からは、本校ならではの「心がワクワクする」講座であること、同じものを見る場合も、年齢によって見方が変わる楽しさを受講者全員で味わい、常に「なぜ(クリティカルシンキング)」という気持ちを大切に互いに探究心を育んでいこう、と話しました。

 開講式のあと、第1回は、京都教育大学教授の村上先生と同大学院生3名の方にお越しいただき、探究の基礎ともいうべき講座を開催していただきました。

 今年は、開講式の挨拶で、なぜ「自然科学への誘い(いざない)」と読むか?調べ、考えてみるよう生徒に話をしたところ、翌日、翌々日に3名の生徒が早速、校長室を訪れてわかりやすく説明してくれました。もちろん正解でした。早さもさることながら的確に端的に説明するところは、さすが祥雲生です。きっと探究のキーマンとして熱心に活動してくれること、間違いなしですね。

 本校ならでは、1年次選択授業「自然科学への誘い」、今年もスタートです。

posted by 三田祥雲館 at 06:07 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.40 2年次保護者会 by 校長

IMG_3527.jpgIMG_3525.jpgIMG_3530.jpgIMG_3525.jpg

 7月28日午後、2年次保護者会を本校大講義棟で実施しました。約150名の保護者の方にお集まりいただき、来年度(3年次)のカリキュラムと選択科目等に関する説明と修学旅行に関する現段階での学校の準備状況について、教務部、進路ガイダンス部、2年次、そして旅行代理店からそれぞれご説明しました。

 新型コロナ感染症の感染状況に配慮して、入口では入場者全員への検温、手指消毒、間隔を確保するための座席指定など、感染防止にご協力いただきました。

 私の方からは、校長作成の広報紙「Challenger」をもとに、臨時休校中の学校での取り組みと、先週の3年次保護者会での河合塾の講師の方からの講演内容を引用して、大学入試改革の中で、本校の探究活動が大学入試はもちろん、様々な場面で有用になることを短時間、お話しました。

 今年の夏休みは例年以上に短いですが、生徒本人の心がけで、心身ともに顕著に成長する時期です。様々な活動に意欲的に取り組むと、必ず課題にぶち当たり、悩み、考え、行動し、そこでまた、新たな課題に出くわし、悩み、考え、行動する・・・ということがスパイラルしながら成長します。

 保護者の方にはそのような生徒にご家庭で見守っていただき、「受容」、「傾聴」、「共感」しながら支援していただきたいと思います。

 修学旅行については、例年、9月実施していたものを来年1月に延期せざるを得なかったことをご説明したあと、新型コロナ感染防止を考慮し、現在の準備状況についてご説明しました。先行きまだまだ不透明ですが、「安全第一」に実施する方向で準備を進めていきます。

posted by 三田祥雲館 at 05:45 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年07月24日

PBG.39 「第1回オープンハイスクール申込」開始しました。by 校長

 第1回のオープンハイスクール(9月5日開催)の申し込みを始めました。

 今回は中学3年生とその保護者の方、教育関係者の方をお迎えし、新型コロナウイルス感染症の感染防止を考慮し、開始時刻を分散して、次のとおり開催します。

 申し込みはこちらをクリックしてください。<OPH申し込み>

 第1回オープンハイスクールの内容

  1 学校紹介(体育館)

  2 体験授業( HR 教室)

  3 個別相談、本校卒業生との懇談、推薦入試ワンポイント解説(大講義棟 等)

 詳しくは、実施要項をご覧ください。<2020年9月5日 実施要項>

 今回は、中学3年生の生徒及びその保護者の方、教育関係者の方を対象としています。11月14日には、第2回オープンハイスクールを実施する予定にしています。

 中1、2、3年の生徒の皆さんは、ぜひとも第2回にご参加ください。今年度のポスターはこちら

 参考に昨年の第1回オープンハイスクールの様子をご覧ください。<2019年8月1日実施OPH>

posted by 三田祥雲館 at 07:01 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.38 3年次生徒「夏を制する講演会」&3年次保護者会  by 校長

IMG_3459.jpgIMG_3462.jpgIMG_3467.jpg
IMG_3473.jpgIMG_3469.jpgIMG_3474.jpg

 7月22日午前(4時間目)、3年次生徒を対象に「夏を制する進路講演会」を開催しました。講師として河合塾の方をお招きし、今年度実施の大学入試に関してご講演いただきました。大学入試の種類、国公立大学と私立大学の一般選抜、入試改革の動き、大学入学共通テストや昨年度入試の結果を分析した入試の傾向、そして、今年度実施入試の最新情報など、大学入試に挑戦する3年次生徒に、熱のこもった説明で、有用な情報をいただきました。特に講師の方から「学校の授業を大切にこれからも学習を進めていくこと」を強調されたことで、今後の学習の指針が再確認でき、入試対策への不安を緩和できたのではないかと思います。今年度は臨時休校のため7月末まで授業が続き、夏季休業は8月1日から23日までとなり、例年より短くなりますが、私たち教職員は、通常の授業はもちろん、学習マラソンや補習のさらなる充実など、本校ならではのきめ細かな対応で、生徒とともにこの夏を、そして夏以降を、乗り切る覚悟で取り組みます。

 午後(14:00から約1時間半)、本校と本校育友会の共催の3年次保護者対象の進路説明会に、保護者約150名の方がご出席くださり、生徒の心の支え役としてともに乗り切っていただくために、まず、河合塾の方から大学入試に関する必要な情報を提供していただきました。次に、進路ガイダンス部長、年次主任から、これまでの経験を踏まえてそれぞれお話ししました。

 新型コロナ感染症の感染拡大により、入場前の参加者全員への検温、アルコールによる手指消毒、座席の指定をお願いしご協力いただきました。会場は、窓や出入り口を常時開放するとともに、熱中症対策として新たに冷風機を3機導入し暑さの緩和に「活躍」しました。

 今年度の入試に新型コロナ感染症の影響を踏まえ、計画的かつ着実に生活することが鍵だと考えられます。感染拡大を予防する「日常生活」(3密の回避、ソーシャルディスタンスの確保、熱中症を考慮したマスク着用、手洗い・手指消毒など)をしっかり意識し、この時期を乗り切ってほしいと思います。

 さあ、17回生の生徒の皆さん、いよいよ「18の春」に向けて「暑い夏」の始まりです。「過去は変えられないが、未来は変えられる・・・未来を変えるのはあなたです。」自らの夢の実現に向けて、最後まであきらめず自分自身と勝負してほしい!

posted by 三田祥雲館 at 00:48 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.37  県大会代替大会&「祥雲祭」分散開催    by 校長

IMG_3433.jpgIMG_3434.jpgIMG_3442.jpgIMG_3446.jpg
 本来ならば今日から夏休みですが、臨時休校の影響により今年度は7月31日まで授業が続きます。前期期末考査も先週水曜日に終了し、運動部の中には、県大会の代替大会に出場している部もあります。先週末、男子、女子サッカー部と野球部の代替大会を観戦しました。サッカー部は無観客試合で男子は三田松聖高校、女子は本校を会場に熱戦を繰り広げていました。私は、女子の試合を観ることができましたが、前半、相手にリードを許していたものの、後半に同点に追いつき、PKで勝利しました。一進一退の様子でしたが強豪である相手に果敢に攻め入り最後の最後まで粘り強く挑んでいた結果だったと感じました。男子とともに、明日、明後日の試合に臨みます。高校生活最後の試合、しっかり燃焼してほしいと思います。
 野球部は保護者のみの観戦の中、三田松聖と対戦しました。地区の強豪校ではありましたが、5回裏にとった1点は最後まで粘り強く試合に臨んだ証だと感じました。この経験は必ず自身の成長につながります。主将、主務をはじめ野球部員に賞賛の拍手を贈ります。お疲れさまでした。

IMG_3447.jpgIMG_3448.jpgIMG_3444.jpgIMG_3445.jpg
IMG_3443.jpgIMG_3449.jpgIMG_3456.jpgIMG_3458.jpg

 延期していました本校の文化祭「祥雲祭」。今年度は「分散開催」することとしました。その第1弾として、7月20日の昼休み、演劇部が「17回生ラスト公演 これが演劇部」を本校音楽室前の野外ステージで開催しました。当日は天候にも、生徒、先生方など多くの観衆が見守る中で、演劇部員が、最後の舞台をかみしめるように気持ちのこもった劇を披露してくれ、終了後には惜しみない拍手が贈られていました。昨年度は、県大会に出場するなど少人数の良さを生かして熱心に活動していました。今年度は1年次の入部が多かったように聞いていますので、3年次生徒のよき伝統が次代に受け継がれていくものと確信しています。現況を踏まえて対応し私たちを楽しませてくれた生徒の取り組みに改めて心から拍手を贈りたいと思います。

 祥雲祭の「分散開催」について、8月上旬には、本校吹奏楽部が三田市郷の音ホールで保護者のみを迎えて、3年次最後の演奏会を開催します。また、9月17日に初開催する探究活動発表会「第1回祥雲探究祭」に文化部有志が参加します。


posted by 三田祥雲館 at 00:27 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年07月15日

PBG.36  三田市内の公立中学校での説明会参加   by 校長

 三田市内の公立中学校で開催されている進路に関する説明会に、本校をはじめ三田市内の県立4校(有馬、北摂三田、三田西陵、本校)の先生方が参加しました。6月24日の上野台中学校を皮切りに中学生や保護者の方を対象に、各高等学校の特色や取り組みについて、いただいた時間を有効に使って説明してきました。

 今年度は、恒例の夏のオープンハイスクールが新型コロナ感染症の影響で各高校とも延期、あるいは中止しています。そのため、できるだけ早い段階で中学生や保護者の方に県立4高校を紹介し進路選択の一助となるよう、三田市内の中学校と県立高校が相互連携しこのたびの説明会が実現しました。

 上野台中学校での「説明会」では、本校からは広報担当の先生が、三田市内の中学校を卒業した本校生に出演してもらった動画を使い説明を行いました。参加された中学生や保護者の方はどのような感想をもたれたでしょうか?本校の雰囲気が中学生にうまく伝わればいいな、と思っています。7月9日のゆりのき台中学校での説明会では、今年3月に本校を卒業したゆりのき台中学校出身の16回生がWeb会議システムZoomで出演してくれて、中学生や保護者の皆様に本校の良さを説明してくれました。Zoomを使った学校紹介はもちろん本校初の試みです。

 9月5日土曜日には、延期していました本校のオープンハイスクールを開催する予定としており、7月下旬から募集を開始します。詳しくは、本校のWebサイトでお知らせします。感染症の感染防止対策を万全に、これまでとは少し違ったオープンハイスクールを開催したいと考えていますので、中3生、保護者の皆様のご参加を心からお待ちしています。
posted by 三田祥雲館 at 22:57 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年07月01日

PBG.35  各年次保護者説明会開催   by 校長

IMG_3003.jpgIMG_3256.jpgIMG_3175.jpgIMG_3319.jpg

 政府の第二次補正予算、県の補正予算がそれぞれ成立し、それを受けて、本校でも感染症防止等の取り組みが拡大します。また、6月19日付けで文部科学省が「令和3年度大学入学者選抜実施要項」を発表し、国公立大学や私立大学の入試日程も明確になってきました。

 このことを踏まえ、本校では、7月22日に、3年次の保護者の方を対象に説明会を開催します。外部から講師を招き、午前中は生徒対象に、午後は保護者の方を対象に、今年度の最新の大学入試情報をわかりやすく説明していただきます。

 進学については、生徒本人の努力だけでなく、保護者の方の協力が必要です。入試制度が大きく変わる転換期にあたることや、入学金や授業料、下宿等の生活費など、新型コロナ感染症の影響を踏まえ、大学入学後等の生活を見通した保護者の方の準備も進めていかなければなりません。次のステージで新たな生活がスタートできるよう、ご多忙のこととは存じますが、保護者の方のご参加をお待ちしております。

 また、7月28日には2年次の保護者の方、同29日には1年次の保護者の方を対象にそれぞれ「保護者会」を実施します。新学期が始まって以来、臨時休業中における本校の取り組み、生徒の様子、修学旅行、学校生活、次の年次のコース選択に関すること等、今後の生徒の学校生活に関して大切なことを説明する予定にしています。平日でお忙しい時期ですが、ご出席くださいますようよろしくお願いします。

posted by 三田祥雲館 at 03:07 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月27日

PBG.34  「部活動」での練習を見ながら 〜校長室の窓から〜          by 校長

IMG_3394.jpgIMG_3398.jpgIMG_2931.jpgIMG_3415.jpg

 梅雨も中日となりジメジメした日が続きます。各教室では高温及び湿気対策として毎日空調を入れ、適宜換気しながら暑さ対策に努めています。全室に空調が入っているわけではありませんが、熱中症、感染症防止を念頭に対応しています。空調が入っていても換気は行っています。

 先週金曜日の放課後、校長室の窓から、男女バドミントン部員が里山駐車場への坂道(「春」の写真)でトレーニングしている姿をみていました。「ダッシュ10本目・・・!」という顧問の合図に「ハイ」という元気な声を返し全部員が上り坂を走りこんでいました。走り込みのあと、窓のすぐそばの緑の上で、新入生への歓迎のあいさつをかわしていました。練習とは打って変わって「ほんわか」した和やかな雰囲気で微笑ましく感じました。

 本校の特徴である「広大な校地」は、部活動に最適です。「坂あり」、「平地あり」、「自然あり」と「環境」は多彩です。そして、1年次生徒の部活動もいよいよスタートします。運動部、文化部ともに対外試合や大会が次々中止となり、それに代わる「代替大会」や「遠隔システムによる大会」に切り替わっています。練習試合も対戦校の範囲を少しずつ拡大するようにしています。放課後、学校においても生徒のはつらつした姿が見られています。

 高体連や高野連などで代替大会の検討が進んでおり、サッカー、野球、水泳など、すでに日程が決定している種目もあります。「無観客試合」が大半のようですが残念ながら会場での応援は「自粛モード」ですが、3年次生徒には、とことん悔いがないよう最善の準備をして臨んでほしいと思います。ご家庭での生徒への応援、よろしくお願いします。
posted by 三田祥雲館 at 21:28 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月26日

PBG.33  生徒作の「ソーシャルディスタンス」ポスター&「ひょうごスタイル」 by 校長


IMG_3380.jpgIMG_3394.jpgIMG_3378.jpgIMG_3381.jpg

 独特のデザインで作成された「ソーシャルディスタンス」を啓発するポスター。臨時休業中に家庭学習に励む傍らで、本校の3年次生徒の有志が9種類のポスターを制作してくれました。グローバル化に対応して、英語はもちろん、中国語やハングルなどで表現されたものもあります。どのポスターも視覚に訴えるものばかりで、ソーシャルディスタンスの効果が期待できます。生徒会と相談しこのポスターを、職員室前の生徒連絡掲示板をはじめ、講義棟の各フロアの入口、生徒会館など、校内に掲示し、校内での啓発に一役かってもらっています。

IMG_3377.jpgIMG_3382.jpgIMG_3384.jpgIMG_3391.jpg

 先日、本県から、新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「ひょうごスタイル」の推進が発表されました。その中で、「ウイルスとの共存を意識した生活習慣」として次の6点があげられています。

1 「3密」(密閉・密集・密接)の回避

2 身体的距離(ソーシャルディスタンス)の確保(できるだけ2m。最低1m

3 マスクの着用(※)、咳エチケットの徹底

※ 熱中症リスクを考慮し、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずす。

4 手洗い・手指消毒(手洗いは30秒程度、石けん・消毒薬の利用)

5 体温測定・健康チェック(熱や風邪の症状がある時は自宅で療養)

6 発症時やクラスター発生時に備え、いつ誰とどこで会ったかを記録

 どの内容もこれまで言い続けてきたことばかりです。新型コロナ感染症の感染防止のために、生活習慣を各自が確立させ、「うつらない」「うつさない」そして「免疫力をつける」ように取り組むことが肝要です。これから本格的な夏を迎え、熱中症や自然災害への懸念も高まりますので、安全・健康を第一に生活していけるよう、家庭と協力して取り組んでいきます。


posted by 三田祥雲館 at 18:14 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月22日

PBG.32 「創立20周年記念事業準備委員会」開催      by 校長

IMG_3339.jpgIMG_3388.jpgIMG_3068.jpgIMG_3124.jpg

 昨日、21()は「夏至」でした。また、夕方には「部分日食」があり、神秘的な「天文ショー」に酔いしれた方も少なくなかったのではないでしょうか。

 さて、先週、19日(金)午後6時から、「創立20周年記念事業準備委員会」を本校にて初開催しました。会議には、同窓会長(遠隔会議システムによる)、育友会長、本校の管理職、主任、部長の先生方、事務職員にご出席いただき、同委員会の組織と検討事項、記念事業に関する費用等について審議しました。この日を迎えるにあたっては、本校の創立10周年記念に関わった皆様のご協力があったことを忘れてはなりません。皆様のご協力に改めて感謝します。

 委員会では、初めに事業全体の「基本構想」「事業イメージ」、「全体計画の骨子」を説明し了解をいただいた後、記念式典及び記念講演、「創立20周年記念ロゴマーク」の応募状況と今後の予定、記念誌の作成、卒業生による記念コンサート、生徒会執行部からの提案、予算関係でした。今回の事業の柱は「世界」「挑戦」「創造」とし、生徒や卒業生の活躍が映えるような1年間としたいと考えています。2021年の1112日に「記念式典」を開催する予定で、来年度は、本校の創立20周年に関連した事業を進めていきます。

 2002年4月に開校以来、これまで4000人を超える卒業生を輩出してきました。本校の歴史はまだまだ浅いですが、「探究活動」など、先進的な取り組みに邁進してきた本校のこれまでを振り返りつつ、この機を節目に新たな10年がますます発展していくことができるよう、同窓会、育友会、そして本校が相互に協力して取り組んでまいります。

 在校生の保護者の皆様はもちろん、OBやOGの皆様、地域の皆様、かつて三田祥雲館で教鞭をとられた先生方等、本校にゆかりのある皆様のご協力をぜひともお願いします。

posted by 三田祥雲館 at 17:00 | 兵庫 ☁ | Comment(1) | 校長ブログ

2020年06月18日

PBG.31 「食堂」も再開しました        by 校長

IMG_3343.jpgIMG_3344.jpgIMG_3345.jpgIMG_3347.jpg
IMG_3349.jpgIMG_3356.jpgIMG_3353.jpgIMG_3363.jpg

 15日月曜日から通常登校となりました。約3か月半ぶりに従来の「学校生活」スタイルに戻ります。食堂も今日から通常営業です。食堂の皆さんやパン屋さんに久しぶりにお会いしました。通常登校にはなったものの、新型コロナ感染症の影響は、学校生活に残っています。

 様々な思いをもって学校に来る生徒には、昼休みにおいしいものを食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいという思いから、食堂を再開させました。当面、メニューを限定し新しい利用になれてもらうように配慮しました。そのうち、メニューも増やしていきたいと思います。

 食堂入口には消毒液を置き、「パン購入」のための動線と「食事」をするための動線を分けることとしました。入口にある手洗いも、老朽化した蛇口をリニューアルして使いやすくしました。「がんばろう兵庫」の缶バッチは、「みんなで新型コロナ感染症を乗り切ろう!」と、食堂業者の社長さんがオリジナルで作成されたものです。社長の心意気に改めて感謝です。

IMG_3355.jpgIMG_3350.jpgIMG_3362.jpgIMG_3358.jpg

 食券の販売機やパンの販売所の床には、距離をあけて並ぶよう床にマークをしています。商品の購入する場には、シールドを張ったり、テーブルは単一方向で食事がとれるようにしています。

 これまでと違い、不便に感じるかもしれませんが、安全・安心を第一に、新型コロナ感染症の感染予防を踏まえた食堂利用を進めてまいります。



posted by 三田祥雲館 at 04:52 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.30 通常登校、通常どおり授業再開しました            by 校長


IMG_3365.jpgIMG_3369.jpgIMG_3366.jpgIMG_3368.jpg

 週末は長時間、激しい雨に見舞われ、大雨や雷に関する注意報もそのうち警報になるのではないかという勢いでした。週明けの月曜日、火曜日、水曜日は、「梅雨も一呼吸」というところでしょうか。

 今週から、「通常登校」となり始業時刻も通常に戻りました。校門で朝の登校の様子を見守りましたが、「おはようございます!」と、以前のように元気よく挨拶をする生徒が多くなりました。中には汗だくになって自転車をこいで登校してくる生徒もいます。暑さはこれからますます厳しくなりますので、各自で熱中症対策をお願いします。

 各年次とも授業中の様子は、落ち着いているように感じます。学習、進路など、様々な不安を抱えながら学校生活を過ごしている生徒もいることと思いますが、まずは、自分自身が勇気をもって実行することが大切です。将来は、まだまだ自分の力で変えることはできます。「焦らず」「慌てず」「確実に」一日一日を過ごしていくことが肝心です。目標は異なっても、それを達成したい気持ちはみな同じです。互いに支えあいながら、一歩ずつ着実にいきましょう。

 また、感染症対策として、感染症を「意識」した生活を過ごすことが大切だと考えます。暑さも増すとどうしても気持ちが緩みがちになりそうですが、手洗い、咳エチケット、ソーシャルディスタンスなど、日ごろの生活で心がけなければならないことを習慣づけていきましょう。

 部活動も、今日から平日3日、休日1日と活動日を少し拡大、来週からは、通常の活動となります。運動部の多くで、3年生にとって最後の大会が実施される、あるいは検討されていると聞いています。試合まで短期間ですが、十分準備を進め、体調万全で悔いのないよう試合に臨んでほしいと思います。


posted by 三田祥雲館 at 04:30 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月09日

PBG.29 「分散登校」「短縮授業」第2週              by 校長

IMG_3321.jpgIMG_3322.jpgIMG_3327.jpgIMG_3325.jpg

IMG_3335.jpgIMG_3332.jpgIMG_3329.jpgIMG_3338.jpg

 昨日(6/8)は、全国各地で30℃越えが続出し地元三田市も最高気温31℃まで上がったようです。今週後半には近畿地方も梅雨入りも予想され、新型コロナや熱中症に加えて、豪雨にも警戒する必要があります。日頃の体調管理に加えて、日々の天気予報にも十分注意して生活することが必要です。

 万一の「警報発令」に備えて、本校のWebサイトの上段メニューにある「在校生」→「臨時休業について」とクリックして、ぜひご確認ください。

 さて、「分散登校」も2週目に入りました。先週同様、1クラスを2グループ(A・B)に分け、今日は、Bグループが午前40分の短縮授業4時間で下校、Aグループは午後登校し3時間授業で部活動後下校という形態となります。明日は、A/Bと午前、午後が入れ替わります。

 各教室を回って授業の様子をみると、雰囲気も以前のように戻りつつあります。1年次も6月から、部活動への「体験入部」が可能となり、高校生活に少しずつ馴染んできた感があります。

 放課後、本校のスクールカウンセラーを講師に、生徒へのカウンセリングマインド研修会を開き、新型コロナ感染症による心理的影響として、問題となる「不安」「ストレス」「偏見・差別」をいかに解決するかについて、お話いただきました。新型コロナ感染症は、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況にあります。この研修を踏まえ、今後も、不安を抱えた生徒の心理的ケアに努めてまいります。

 来週15()からは、本県からの通知に基づき、通常授業とし、食堂の営業も再開します。部活動に関しては、21()までの活動日を平日3日、土日1日、1日2時間上限とし、22()からは、「いきいき運動部活動」「文化部活動の在り方に関する方針」に沿い、通常活動(平日4日2時間程度、土日1日3時間程度)とします。詳細は、後日、文書にてお伝えします。
posted by 三田祥雲館 at 19:45 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月08日

PBG.28 祥雲館の「今」を紹介・・・「The Challenger of Future」発刊    by 校長

2−1.png2−2.png1.png2.png

 本校の今をまとめてお知らせする広報紙「The Challenger of Future」(未来への挑戦者)を発刊します。次代を担う本校の生徒や先生方の活躍を、校長の目線で中学生や保護者の皆さんなど、できるだけ多くの方々にお届けしたいと思います。

 第1号は、今年4月〜5月の本校の様子、新型コロナ感染症の影響で開催した「新年次説明会」「新入生説明会」、臨時休業中、学校と生徒、保護者をつなぐ「ICTのハイブリッド活用」をテーマとしました。情報共有ソフトNet Commonsを基盤に、家庭学習の支援に役立つ本校職員作成のオリジナル動画をリンクしたり、Web会議システムZoomを効果的に活用するなど、本校教職員のアイディアと実行力がICT活用において発揮されたことを掲載しています。

 第2号は「SSH特集号」として、「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」第2期に取り組む本校のコンセプトと、本校が研究開発して作り上げた「探究活動」の根幹、「高校3年間を見通したストーリー性のある育成プログラム」を紹介しています。創立以来、学校設定教科「探究」を中心に先進的に探究活動に取り組んできた本校が、これまでの経験を踏まえてリニューアルした先進的なプログラムの中で、本校生徒全員が各教科で学んだ知識・技能を活かし学びを深めるとともに、将来を見据えて、高い志をもってさらに意欲的に学習に取り組んでくれることを期待しています。

 不定期での発行となりますが、どうぞよろしくお願いします。
posted by 三田祥雲館 at 18:45 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.27 中学生、保護者の皆さま、「令和2年度 学校案内」配布します。by 校長

学校案内表紙.png学校案内2.png学校案内3.png学校案内8.png

学校案内5.png学校案内6.png学校案内7.png学校案内4.png

 本校の「令和2年度 学校案内」が完成しまもなく中学校へ配布します。本校のWebサイトから、上の各ページが見られます。下左のとおり、トップページ画面の左側のメニューから、学校案内を見ることができます。http://www.hyogo-c.ed.jp/~shoun-hs/ にアクセスしてください。

Webサイト.png5.png

 今年度は、「本校前の通学路から見える光景」を表紙にし、表紙を開くと校訓、本校の1年間の学校生活を写真や図で紹介するとともに、現在の教育課程、部活動について説明しています。

 特に、学校案内の中ほどに、本校の教育を通して次代を担う生徒に身につけたい「5つの力」を明記しました。(写真右)

「QUET(探究心)」

「CALLENGE(チャレンジ精神)」

「GLCAL MIND(グローカルマインド)」

「HMANITY(人間力)」

「CO−CREATIO(共創力)」

 なんと、アンダーラインの部分を縦に読むと、「(祥雲)」となります。

 この「5つの力」は、昨年度、本校の「2021委員会(将来構想委員会)」を中心に、本校の全先生方が議論を重ねて見出すことができたものです。新型コロナ感染症の影響で、今年度の教育計画が大幅に変更することになりますが、普段の授業や学校行事などを通してこのような力が身につくよう、指導方法等の工夫・改善に努めてまいります。

 この他、学校案内には、「探究活動」をはじめ「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業での取り組みや「グローバル教育」「キャリア教育・進路指導」など、本校ならではの特色をわかりやすく紹介しています。

 昨年度も、先進的な教育活動を挑戦し、様々な成果が得られました。例えば、全校生徒が取り組む「探究活動」では、SSH事業での研究開発により体系化した、文系、理系ともに取り組める「高校3年間を見据えたストーリー性のある育成プログラム」を運用していること、「グローバル教育」では、台湾科学研修で交流校が増えたこと、「キャリア教育・進路指導」では、国公立大学の進学先や関関同立への進学者が増加したことなど、がわかります。そして、今年卒業した生徒からの「熱いメッセージ」も載せています。中学生の方や保護者、教育関係者の方はもちろん、本校に関心のあるすべての方には必見です。

 今年度予定しておりました、6月の「学校説明会」は中止とし、8月の「オープンハイスクール」は延期として開催時期を検討しているところですが、その代わりに私どもが中学校へ直接訪問し、中学生や保護者の皆様にお会いして、本校の魅力や生徒の様子をご説明したいと考えています。11月のオープンハイスクールは実施する予定です。

 6月下旬には、本校Webサイトから、本校での学校生活の様子がわかる動画を配信する予定にしています。こうご期待ください!

posted by 三田祥雲館 at 18:37 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月05日

PBG.26 「分散登校」、「短縮授業」 1週目       by 校長

IMG_3308.jpgIMG_3309.jpgIMG_3313.jpgIMG_3312.jpg
IMG_3311.jpgIMG_3315.jpgIMG_3316.jpgIMG_3317.jpg

 6月に入り、校内の若葉も次第に色濃さを増し、緑の濃淡がとても美しい頃となりました。政府の緊急事態宣言が解除され、本校においても今月から「分散登校」「短縮授業」により、学校を再開しました。企業活動も再始動しプロスポーツも開幕準備に追われるなど、徐々に動きが出てきましたが、その一方で再び感染者の増加がみられるなど、今後も決して油断できない状況です。本校においても、引き続き、感染防止に取り組んでまいります。

 本校では、6月1日から12日までの平日について、1クラスを2グループに分け、午前(40分×4枠)登校と午後(40分×3枠)+部活動90分)登校を日替わりで実施しています。朝、校門に立つと、生徒から、気持ちのよい挨拶を受けています。中には、暑さや自転車等によりマスク着用が厳しくなっていますので、人と離れてマスクを外すことも伝えています。午前の授業を終えて下校する生徒と、午後登校する生徒が、登下校途上の道路でクロスするため、運転には十分注意するように伝えています。教職員も、学校医からのアドバイスのもと、マスクやフェイスシールドを着用して授業や部活動指導等にあたっています。

 授業や部活動などの生徒の様子を見ていると、毎日学校に来たり、授業を受けたりすることのありがたさを感じたり、友だちとの交流、部活動で汗することに喜びを得ていることなど、口々に発する声に成長を感じています。「学習」、「進路」、「感染」、「家庭」など、生徒個々は、今も様々な不安を抱えながら、学校生活を過ごしていることと思い、今も、先生方が面談をしたり声掛けをしながら、生徒の様子を的確に把握し対応しているところです。

 本格的な授業再開に向けて、着実に準備を進めていきます。
posted by 三田祥雲館 at 18:25 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年06月01日

PBG.25 祥雲館の「夕景」       by 校長

IMG_1848.jpgIMG_3294.jpgIMG_3295.jpgIMG_3296.jpg

 先週から、6月からの下校時に備えて、本校の「外灯」の点灯テストを実施しました。夏至までは少しずつ日照時間が長くなりますが、生徒の下校時刻あたりになると、校門付近を含め、学校やその付近の道路が薄暗くなります。特にこれから梅雨のシーズンを迎え、雨の日はうす暗くなりがちなことから、防犯上、外灯を点灯するようにしています。本校の建物のコンセプト「イタリア初期ルネッサンス風」の建物にマッチした照明を使い、明るさや光の色が落ち着いた幻想的な雰囲気を演出してくれます。

IMG_3299.jpgIMG_3297.jpgIMG_3298.jpgIMG_0963.jpg

 さて、校長ブログを始めて間もなく2か月になります。これまでの学校のブログは、本来、生徒や先生方の活動をリアルタイムに多くの方々に伝えることを目的としています。しかし、今年度は、臨時休業により授業や学校行事等を実施することができず、家庭学習に取り組む生徒へのエールのつもりで、先生方の様子や情報共有システム「ネットコモンズ」等ICT活用による生徒への支援を中心に伝えてきました。ホームページの記事が途絶えないように・・・。

 本日から生徒の登校が再開しましたので、以前のように各年次や専門部からの報告、生徒会や部活動など生徒の躍動感のある様子を、できるだけリアルタイムにお伝えすることができるようになりました。校長ブログも、これからしばらく続きます。どうぞよろしくお願いします。

posted by 三田祥雲館 at 20:20 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ