2020年05月31日

PBG.24 6月から始まる「分散登校」、「短縮授業」に向けて     by 校長

IMG_3284.jpgIMG_3286.jpgIMG_3285.jpgIMG_3287.jpg

 5月最後の金曜日は、夏を予感させる暑い日でした。清々しい青空、濃い緑の木々、農作物が育つ里山の農園など、自然豊かな光景が人の心を癒してくれます。

 臨時休業中、部活動でのトレーニングなどで使う生徒会館前の広場のタイルをリニューアルしました。職人なみの技術をもつ校務員の方の活躍には感謝です。昨年には生徒会館近くの手すりを取り換えてもらっています。里山の農園も特別非常勤講師の先生、校務員の方が農機具を持ち込んで手際よく畝づくりを行い、そこに何人かの先生方とともにさつまいもの苗植えをしました。農園では、過去にすいかの栽培に挑戦した先生もおられたとか。このように、休業中の農園の手入れも毎日欠かさず行っています。水曜日午後の授業がとても待ち遠しいです。

IMG_3288.jpgIMG_3292.jpgIMG_3275.jpgIMG_3274.jpg

 6月1日からの2週間は、「分散登校」「短縮授業」を実施します。この期間中、これまでの家庭学習を確認しながら授業や部活動を行い、生徒の様々な不安を和らげていきます。登下校、学習、進路など、生徒の不安は個々によって異なりますが、生徒の気持ちをしっかりと受け止め、対応していきます。また、校内では、感染予防対策を講ずるとともに、感染予防のための生活スタイルを実践していくことも大切だと考えています。これまでの手洗い、咳エチケットに加え、ソーシャルディスタンスなど、「新しい生活様式」を学校生活に取り入れていきます。

 登校可能日最終日には、2,3年次の希望者による「学習マラソン」がありました。先生方にアドバイスをもらいながら、落ち着いて「自学」に取り組んでいました。生徒の中には、こちらに気づいて静かにうなずくなど、気持ちがホッとする場面もありました。

 保護者の皆様には、生徒の気持ちが沈んでいないか、落ち込んでいないかなど、気になる様子が見受けられましたら、学校へご連絡ください。




posted by 三田祥雲館 at 22:05 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月29日

PBG.23 登校可能日(5月25日〜29日)     by 校長

IMG_3267.jpgIMG_3272.jpgIMG_3271.jpgIMG_3269.jpg

 5月もいよいよ終盤となりました。天気のいい時の祥雲館は、写真のとおり、青い空と建物のコントラストがとても美しく目に映ります。

 今週の登校可能日は、先週より1日多く、週2日設定しました。どの日も午前、午後の2部制として、年次ごとに、6クラスを半分(2年次は文系、理系)に分けて、登校しています。

 設定日は、5月25日()は1年次、26日()は2年次、27日()は3年次、28日()は1年次、そして29日()は2、3年次希望者としました。

IMG_3283.jpgIMG_3282.jpgIMG_3279.jpgIMG_3276.jpg

 1年次は、新入生オリエンテーションの要素を主として、本校の特色の1つ「探究活動」に関すること、動画による「部活動紹介」や「各教科の質問会」を実施し、学習への直接支援とともに、部活動入部に向けて検討する時間を設けました。2日目は、担任の先生による個別面談を主として、学校で「自学自習」に取り組みました。これまでの家庭学習期間中、どちらかといえばマイペースで学習していた生徒にとっては、いい緊張感を感じながら「自学」していたようでした。

 2、3年次は、「探究活動」を中心に「課題研究」「論文作成」の準備を進める一方で、先生と面談を行いました。また、2日目の29日は、事前に登校希望者を募り「学習マラソン」を実施しました。家庭での学習状況を勘案しながら、6月からの「分散授業」の準備も並行して進めています。

 6月1日から14日までの平日、「分散授業」の形式で授業がスタートします。1クラスをA・Bの2グループに分け、「午前登校(40分×4コマ)、午後家庭学習」と「午前家庭学習、午後授業(40分×3コマ)と部活動」のパターンを日替わりで実施します。部活動は、生徒の立場で「平日週2日・休日1日、1日の活動時間を90分」を上限となるよう、実施することとします。保護者の方には、このことについて、「ネットコモンズ」「ライデンメール」「ホームページ」で、すでにお知らせしています。

 来週からの2週間を、本格的に教育活動が始まる「前段階」の2週間と位置付けて、感染症や熱中症に注意して。徐々に取り組んでまいります。



posted by 三田祥雲館 at 19:16 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月24日

PBG.22 登校可能日 〜授業再開に向けて・・・〜   by 校長

IMG_3235.jpgIMG_3226.jpgIMG_3216.jpg
IMG_3230.jpgIMG_3227.jpgIMG_3241.jpg

 1年次は5月20日、2年次は21日、3年次は22日に、それぞれ登校可能日を設定しました。1年次は4月9日以来、2、3年次は、4月8日以来の登校で、学校は久しぶりに活気が戻りました。

 緊急事態宣言が継続され、臨時休業の最中、久々の登校であることを考慮し、各年次とも、午前(1〜3組)、午後(4〜6組)に分け、初めに体育館で3組合同のホームルーム(HR)、その後、体育館、大講義棟、食堂の3か所に分かれて、クラスごとに「ロングホームルーム」を設定し、家庭学習の課題提出、学級委員の選出、家庭学習が円滑に進めるための「教科ガイダンス」など、各年次の状況に応じて、プログラムを実施しました。また、必要に応じて個々の生徒と面談もしています。

 登校可能日には、登校時、校内外で見守る先生方を増員するとともに、発熱時に休養する別室を用意したり、HR終了後には、生徒の使用した椅子などを先生方が消毒をしました。特に、体育館では、椅子が3学級分あるため、HRの傍らで残り2学級分を消毒していましたが、静かに黙々と作業する先生方を生徒が「ちら見」している姿が印象的でした。「ソーシャルディスタンス」を促すポスターも「回廊」に掲示し、今後は、「新しい生活様式」の啓発にも力を入れていきます。

 私も校門で生徒を出迎え、登校後、生徒の様子を窺いに各HRを回りましたが、どの生徒もいつもより神妙な面持ちで取り組んでいたように感じました。1年次は、いまだ中学生の余韻の残る初々しさを感じましたが、校内での「新入生ガイダンス」を契機に、徐々に高校生活になじんでくれることと思います。

 2、3年次の生徒は、再会を喜ぶ光景もみられ、「家だけの生活に少し疲れた」「登校できて友だちに会えてよかった」「学校にきて不安がやわらいだ」といった声も聴けました。生徒個々のライフステージに即した目標が達成できるよう、焦らず、慌てず、着実に、取り組んでいきます。


 21日夕刻、本県の緊急事態宣言が解除され、県の方針に従い、新型コロナウイルス感染症の感染に十分配慮し、6月からの授業再開を目指して準備をすすめています。保護者の皆様には、今後ともご協力をお願いします。
posted by 三田祥雲館 at 14:28 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月14日

PBG.21 「祥雲祭」を中止にせず、延期にした理由・・・。 by 校長

1.png2.jpg3.jpg5.jpg
6.jpg9.jpg8.jpg10.jpg

 これは、本校の文化祭「祥雲祭」の様子です、といっても昨年度のものです。昨年度、本校に赴任し最初の全校行事が祥雲祭でした。生徒はとてもエネルギッシュで、緻密で用意周到な企画力、そして、創造力とウイットに富んでいます。卒業生や保護者、中学生、地域など、多くの方々が来校される、集客力のすごさを裏付ける内容に、心底感心し、久しぶりに高校の文化祭を満喫したのが、ついこの間のように思えます。

 今年度、新型コロナ感染症の影響を受けて、春夏に文化祭を実施する学校の多くが、すでに中止を決めている中、本校の文化祭「祥雲祭」の現段階の対応は、「文化祭「祥雲祭」(6月)は延期し、秋を目途に代替行事も含めて実施の可否を決定します。」としています。

 どうしても中止にはできなかった。何かできるのではないか・・・。特に3年次生徒にとっては、高校生活最後の文化祭。きっと生徒の多くは、他校の情報も耳に入っていて、「本校も中止するんだろうなあ」と思っていたことでしょう。しかしながら、先生方の意見を踏まえ、代案を含めてもう少し検討してみたいと考えています。

 例年のような「祥雲祭」は、難しいかもしれないけれど、もしかすると、形を変えて心に残る文化の薫りのする、後輩たちへのメッセージ性のあることができるかもしれない。

 こんな言葉を思い出しました。

  もう無理だと、決めた瞬間にすべてが終わる

  まだやれると、決めた瞬間に全ては始まる

  終わりも始まりも決めるのは、すべて自分

  言い訳なんか、存在しない。

 無理だと結論を出す前に、もう少し可能性を探ってみたい。


posted by 三田祥雲館 at 17:08 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月12日

PBG.20 臨時休業中の教材一斉発送&「オンラインによる学習支援」始動  by 校長

IMG_3176.jpg

 日中は気温が上がっていて快晴です。とてもさわやかな風が校長室に吹き込んできます。

 先週、5月8日金曜日、臨時休業中の対応について会議した後、各年次の先生方が臨時休業中の教材などを、発送する作業をしていただきました。会議室の机は、送付する教材などがいっぱいで、封入している様子を伝えようと写真をとるつもりが、最悪なことに撮り損ねてしまいました。しかしながら、全生徒分の教材は、予定通り午前中に発送しましたので、遅くとも月曜日には、生徒宅に到着していると思います。臨時休業はまだ続きますが、規則正しい生活の上、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

 4月の学習状況を見ながら、可能なことなら対面での支援が必要かなと思い、「オンライン学習支援」を始めました。先週の金曜日、2年次の「オンラインSHR」を拝見しました。集合時刻が近づくにつれ、画面に在宅中の生徒が加わっていき、大半の生徒が参加できました。セキュリティ面では問題なく使用できましたが、回線に課題があることがわかり、当面は、利用方法や指導方法に、工夫・改善を加えながら、対応していきます。

 来週から、新たに教科ごとに、家庭での課題学習に関する質問を、「Web会議システム」で対応します。リアルタイムに受け答えできるようになったことで、学校にいる臨場感の中で、学習に取り組むことが可能となります。

 従来から使用している「ネットコモンズ」との併用で、生徒の家庭での学習も今までより充実することと思います。機器の利用等において、保護者の方のご協力をよろしくお願いします。

posted by 三田祥雲館 at 17:11 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.19 施設メンテナンス・・・「丹精込めて、手を入れて、生徒の登校心待ちに」 by 校長

IMG_3011.jpgIMG_3134.jpgIMG_3030.jpg
IMG_3132.jpgIMG_3094.jpgチーム祥雲.JPG

 本校の敷地面積は約117,000u。その面積は甲子園球場が3個分すっぽり入る広さに相当します。校内には、本館(管理棟)、教室のある講義棟、大講義棟、体育館、図書館、特別教室や少人数教室のある人文棟、理数棟、芸術棟などの建物の他、運動場や豊かな自然があります。この広大な校地に、本校の2人の校務員はじめ、いろんな方々が「手を入れて」くださっています。例えば、平地や斜面などに生える草や芝を、季節や気温に関係なく、校務員の方がほぼ毎日刈り払機等で整備してくださっていますので、いつも同じ状態が保持できています。木製の手すりなどの補修も、スピーディーかつ正確に行います。また、地面に張っている南欧風のタイルの破損箇所を、上の写真のように複製しています。経費や美観、安全を重視し、知恵と技術を駆使して、事務室の職員のアイディアも取り入れ、きれいに補修します。

 本校ならではの特色として、豊かな自然との共存の大切さを体験するために、里山を設置しています。地球温暖化が進む昨今、里山で学ぶ意義は極めて高いと思います。里山には、ソメイヨシノなどを植林していたり、四季に即した様々な野菜を栽培しており、特別非常勤講師の方の援助を受けながら栽培しています。自然の恵みをありがたさ、野菜などの食糧がこの世に無くなったらどうなるのか、「自然に生かされていること」を実感し、「持続可能な社会」を考えるきっかけとなっています。

 今は、臨時休業中で生徒は登校していませんが、特別非常勤講師の方がボランティアで、「丹精込めて」お世話してくださっています。本当にありがたいです。

 最後になりましたが、グランドは、使わなかったり、誰も「手を入れなければ」荒れ放題となりますが、右下のとおりいつも通り整備されています。ある先生方はこまめに「手を入れて」くださっています。整備したグランドに3年次の有志の先生方が、にがりで「チーム祥雲」とメッセージを描いてくださいました。勇気がわいてきます。

posted by 三田祥雲館 at 16:56 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月09日

PBG.18 「大変」な時期は「大きく変わる」時期   by 校長

IMG_3162.jpgIMG_3159.jpgIMG_3166.jpg

 日中は夏を予感させる暖かさで、校内の「つつじ」もあちらこちらで鮮やかに咲いています。今年のゴールデンウイークはもの静かに終わりました。臨時休業の延長への対応など、あまりゆっくりすることのできない「連休」でした。

 今月は、前期中間考査を実施しませんし、育友会総会も書面決議で進めると聞いています。国や他の都道府県の動向、本校生徒の家庭での学習等を勘案しながら、授業再開した場合の対応について、関係機関への働きかけ等、準備を進めるとともに、行事の見直し、大学入試や入学後の学費等に関する情報収集などを行っていきます。

 新年度に入って1か月の間、各年次の先生方は、「年次通信」を作成したり、動画を作成し授業の代わりとなるように工夫し、家庭学習ができるだけうまく進められるように支援してきました。

 例えば、1年次は、4月8日の入学者説明会、9日の個人写真撮影以降、登校しておらず、オリエンテーションも出来ていない状態です。そんな中、少しでも本校のことが理解してもらえるよう、動画を作成し施設紹介をしたり、年次団の先生紹介をしたりと授業再開後、本校での高校生活に備えて取り組んでいます。もちろん、学習の仕方や家庭学習に関する質疑応答もネットコモンズで対応しています。

 2、3年次は、個々の教科の到達度がわかるよう「学習チェック」を行ったり、時には「チャレンジ問題」で粘り強く学習する意欲を高めたりと、様々なメニューを考え生徒に対して丁寧に取り組んでいます。普段の授業とは違い目の前に生徒はいないのですが、学校に来ていたころを思い出しながら、生徒にあった対応をするよう努めています。

 どのタイミングで授業再開になるか、先行き不透明ではありますが、いつでも再開できるよう準備しています。なかなか学習が進まず悩みながらこの時期を過ごしている人も少なくないと思います。しかしながら、自分の過ごし方を少し工夫することで打開策が見えた人もいるように聞いています。「大変」な時期を乗り越えることは、自分が「大きく変わる」時期なのかもしれません。そのように生徒の気持ちの中で芽生えてくれることを大いに期待したいと思います。

posted by 三田祥雲館 at 00:36 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月08日

PBG.17 臨時休業中の「本校図書館の蔵書等の貸し出し」開始   by 校長

IMG_3169.jpgIMG_3172.jpgIMG_3173.jpg

 臨時休業中、各教科に関する学習支援が進む中、「探究」特に2年次の「課題研究」、3年次の「論文作成」に必要な文献等が手元にないために、まったく手付かずの生徒も少なくない状況です。また、家庭での時間を有効に使い、この機会に「図書館の書物に触れてみたい」という人もいるのではないでしょうか。そんな生徒の要望に応えるべく、臨時休業中ではありますが、自分で読みたい図書館の蔵書の貸し出しを実施します。

IMG_3171.jpgIMG_3175.jpgIMG_3170.jpg

 詳しくは、まもなく、探究・情報推進部だより「Eureka第2号」に掲載します。昨年度末に生徒の希望や先生方の推薦図書を新規購入しました。本校の蔵書システムで自分の関心のある図書を検索し、いい本に巡り合ってほしいと思います。

posted by 三田祥雲館 at 17:22 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年05月03日

PBG.16 課題学習教材、全年次5月8日(金)発送予定 by 校長

IMG_3135.jpgIMG_3143.jpgIMG_3127.jpg

 昨日(5/2)、日中は快晴で気温も20℃を超え、初夏を思わせるほど暑くなりました。例年ならば、部活動の練習等で生徒の声も聞こえる学校も、ひっそり静まっています。

 さて、本校の臨時休業が5月末まで継続することを踏まえて、先生方は、5月7日以降の臨時休業中の家庭学習の課題発送の準備を進めています。5月8日には、全生徒の自宅に発送する予定にしています。自宅に届いた教材やアドバイス、ネットコモンズでのアドバイス等を有効に活用することを期待しています。

 4月末から5月初めにかけて、各年次で、家庭での学習状況をネットコモンズ等で把握し、その後、必要に応じて個々の生徒に対して電話等で連絡をとって話をしたり、年次によっては、年次通信等で生徒にアドバイスしています。節目には家庭学習の達成度を確認するため「学習チェック」を実施しそれをもとにアドバイスする教科もあります。

 5月からは、リクルート社の「スタディサプリ」が県費負担で利用することができます。サプリには、学習や進路などたくさんのメニューがありますので、教科によっては、本校生におすすめの教材を、先生方から推薦してもらうことがあるかもしれません。

 臨時休業も3か月目に入り、生徒にも様々な声を聞いています。先生方は、これからも家庭での生活が少しでも順調に過ごせるよう、本校のICT環境を活用して今できることを確実に対応していきます。家庭学習において、途中でうまくはかどらないことがあっても、決してあせらず、目の前のことを少しずつ着実に取り組んでほしいと願っています。

posted by 三田祥雲館 at 16:16 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月30日

PBG.15 臨時休業の延長決定後の本校の方針@

IMG_3146.jpgIMG_3127.jpgIMG_3131.jpg

 今日は、春の肌寒さも幾分和らぎ、初夏に近づく暖かさを感じるようになりました。季節感のある本校は、満開に咲き誇った桜に代わって、「つつじ」がちらほらと咲き始めました。本校の豊かな自然はいつでも生徒の登校を待ち受けている様子に感じます。

 4月28日午後、県教育委員会から臨時休業の延長について通知を受け、本校では即、生徒や保護者、在宅勤務を含めた教職員への周知を行い、本日、本校の今後の対応について確認したところです。臨時休業は当分続きますが、本校では、アンケート等で各年次で生徒の学習状況について把握し、5月以降の対応を改善することとしています。

 特に、学習面では計画は組んでみたものの、うまく進まなかったり、教科書だけでは理解が難しいなど、様々な思いが伝わってきます。なかには、直接、対面して話をすることが望ましい生徒、早く授業を受けたいという生徒がいることも事実であります。

 そのような生徒の状況等を踏まえて、5月1日付けの文書で、保護者の皆様あてに改めて学校の方針を伝えることとしています。

posted by 三田祥雲館 at 17:27 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.14 本校専門部「〇〇だより」第1号発刊・・今年度の学校経営重点目標「祥雲館の縦横連携」@

IMG_3147.jpgIMG_3149.jpgIMG_3150.jpg

 臨時休業中、各年次から学習面や生活面について、「ネットコモンズ」や電話等で可能な限りきめ細かく対応しています。その動きを支援する形で、本校の保健環境部、生徒指導部、進路ガイダンス部、探究情報推進部が、生徒の生活や今後の学習や進路に役立つ情報を発信することを目的に、いわゆる「〇〇だより」の発行を開始しました。

 保健・環境部の発行する「保健だより」は、昨年度以前から発行していたのですが、今回の新型コロナウイルス感染症に関する内容を中心に、リニューアルしました。すでに本校のホームページで紹介しています。各省庁などが出す情報をもとに、わかりやすく解説し、健康や安全に役立つ内容をお知らせします。

 生徒指導部は、「家鴨(あひる)のすゝめ」と題し、本校の生徒指導の根幹である「あ(あいさつをする)・ひ(ひとの話を聞く)・る(ルールを守る)」の意識を保たせるとともに、全校集会で話をするように、日常生活が円滑に過ごせるよう、情報発信します。おそらく、きりっと気持ちが引き締まり、毎日の生活が充実することと思います。

 進路ガイダンス部の「進路ガイダンス通信」第1号は、先日、県費負担で利用できる「スタディサプリ」の活用について説明しています。今後、大学入試(新テストの導入)の実施、入学後の奨学金等に関する情報をできるだけ早く入手し、年次と連携して生徒や保護者に情報提供できるよう取り組んでいきます。

 探究情報推進部は、タイトルを「Eureka(エウレカ)!−見つけた!−」と命名し新たに発行します。「自分自身で何かを見つけることの喜びを生徒の皆さんに伝えたい」という、担当者の気持ち表しています。この部は、学校設定教科「探究」の中核を担うだけでなく、「情報教育とその環境整備」、西オーストラリアや台湾などの「海外研修」、「図書館の運営」の中核でもあります。また、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」のリエゾンオフィス(事務局)も兼ね、大学や教育機関との連携、三田市(こうみん未来塾)との連携の中核を担うなど、事業も多岐にわたります。当然、これからの「Eureka」も話題豊富です。

 いずれも、生徒には「ネットコモンズ」で配布しますので、保護者の方もぜひご覧ください。

 この取り組みにより、各専門部が各年次と部同士(横)の連携を図りながら、年次相互(縦)の連携がより円滑に進み、組織間、教職員間の情報がスムースに流れるようになることも期待できます。

 今年度の本校の学校経営の重点課題の根幹である、「祥雲館の縦横連携」を一層推進し、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出自粛している生徒やその保護者のために、本校の教職員の「前向きな取り組み」を役立てたいと思います。

posted by 三田祥雲館 at 17:15 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.13 創立20周年記念「ロゴマーク」募集

IMG_3082.jpgIMG_3068.jpgIMG_3124.jpg

  本校が誕生したのが、2002年4月。来年には創立20周年を迎えます。設立以来、「探究活動」を教育課程に位置付けるとともに、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定により、探究活動のさらなる充実が図れ、大学、海外、地域との連携を柱に、世界を突き抜ける人材の育成を目指して取り組んでいます。今年度までに4,000人を超える卒業生を輩出し、大学や社会で活躍しており、地域や世界で活躍する人材を育成するため、新たな展開を進めていきます。

 設立以来、今日までの先人の取り組みに敬意を表するとともに、創立20周年を機にさらなる発展を誓うことを目的に、来年度、本校同窓会、育友会の協力のもと、「創立20周年記念事業」を進める予定としています。真ん中の写真にある時計は、創立10周年の際に購入した時計で、本校内2か所に設置しています。生徒の皆さん、どこにあるか、わかるでしょうか?

 このたび、記念事業の一環として、創立10周年記念のロゴマークを募集することとなりました。生徒には、「ネットコモンズ」にその要領を掲載していますので、家庭学習の合間などに創造力を発揮して、心に残るロゴを提案してほしいと考えています。採用されたロゴマークは、来年度、本校が実施する教育活動に使わせていただく予定です。

 応募の対象は、現役の生徒はもちろんのこと、本校卒業生、教職員(旧教職員も含めて)も対象となっております。本校のホームページに募集要項を掲載しますので、ぜひご応募お願いします。採用されたロゴマークにかかる権利は、本校に帰属することとなりますので、ご了承ください。

 今後、同窓会の代表の方、育友会の代表の方とご相談しながら、創立20周年記念事業を進めてまいりたいと考えています。人と同じで、「節目」は大きく発展する契機になります。同窓会、育友会の皆様のご協力をよろしくお願いします。

posted by 三田祥雲館 at 16:52 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月28日

PBG.12 東京大学教養学部「高校生と大学生のための金曜特別講座」開講

IMG_1791.jpgIMG_1792.jpgIMG_1790.jpg

 今年度から、本校は、東京大学教養学部と協定を締結し、「高校生と大学生のための金曜特別講座」への参加が実現しました。この講座は、東京大学教養学部の高大連携事業の一環として、東京大学の教授による講義を、全国の遠隔地の高校にZoomを介してネット配信し受講できるという取り組みです。 

 本来は、各高校の教室に希望生徒を集めて受講する、という形式のものですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の現状に鑑みて、本年度の夏学期については、協定を結んだ各高校の生徒の自宅での視聴が可能となりました。

 夏学期の開講は5月8日からで、その前段階として、5月1日17:00〜、5月8日16:30〜(開講直前)にそれぞれ接続テストを実施します。

 今年度夏学期の金曜講座は全9回の講義が予定されています。第1回の講義は次のとおりです。

 タイトル: ウイルス感染のメカニズムと薬の開発法

 講 師 : 新井 宗仁(東京大学 教養学部 統合自然科学科・教授)

 日 時 : 2020年5月8日(金) 17:30-19:00

 定 員 : 1000名(先着順)

 本校生徒で参加を希望する人は、「ネットコモンズ」に詳しく案内しています。不明な点は、進路ガイダンス部に問い合わせてください。

 本校では、2017(平成29)年度から「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(第2期)」の一環で、夏休みに「サイエンスキャンプ in 東京」を実施し東京大学での講義を体験受講していますが、今回の講座は、文理関係なく意欲のある人なら受講できます。積極的な参加を期待しています。

posted by 三田祥雲館 at 20:08 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.11 「スタディサプリ」の利用(県の費用負担による)

IMG_3095.jpgIMG_3113.jpgIMG_3117.jpg

 現在、2年次、3年次の生徒が、無料で利用しているリクルート社「スタディサプリ」を、県の費用負担(テスト等は自己負担)で、4月27日から全年次の生徒が利用できるようになりました。

 本校では、各年次から、家庭での各教科の課題学習が課され、グループウエア「ネットコモンズ」で課題に関する質疑応答や先生方が作成した自作の動画による学習コンテンツなどを提供して、学習支援をしています。最近、課題学習の理解度を図るため、学習チェックを始めています。「自学力」をつけるチャンスでもあります。

 すばらしい授業を受けても、そこでの成果を自分のものにすることが大切です。受け身にならず自分の力を信じ、落ち着いて課題に取り組んでほしいと思います。今回、新たに加わった「スタディサプリ」も有効活用し、家庭学習がさらに充実することを期待しています。

 新型コロナウイルス感染症はなかなか収束しませんが、生徒や先生方とともに、この難局を乗り切りたいと思います。

 本校は、これからも生徒とつながり、生徒に寄り添い続けます。

posted by 三田祥雲館 at 09:25 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月27日

PBG.10 1年次動画作成のためのメイキング画像  by 校長

IMG_3109.jpgIMG_3111.jpgIMG_3110.jpg

 校長ブログに掲載する写真撮影のために、校内を散策していたところ、偶然、校舎内で撮影をしている2人の先生に出会いました。静かに近づいてみると、1年次の先生2人が生徒に施設(大講義棟)を紹介するために、動画を作成していたところでした。1年次の「学校紹介」動画は、担当する年次の先生方の力作揃いで、ユニークで見ごたえのあるものばかりです。外部の皆さんにおみせできないのは残念ですが、施設紹介以外に、数学や英語の授業コンテンツも自作で作成しています。普段の授業の雰囲気をそのまま動画で見ることができます。

 本校は、敷地総面積約11万7千平方メートルと、本県にある普通科の県立高校では最大級の規模で、甲子園球場の約3個分に相当します。豊かな自然に恵まれ、ゆっくりと校内を歩くと、約2000歩で一回りすることができます。とても広い学校ですので、動画を作成する先生方も大変ですが、1年次の生徒の皆さんは、ぜひ施設の場所をしっかり覚えてください。

 今日もは快晴ですが、少し肌寒い日でした。まもなく、ゴールデンウィークに入ります。外出を控え、しっかり予防対策していきましょう!!

posted by 三田祥雲館 at 11:21 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月24日

PBG.9 「自学力」・・・自分を鍛え磨く必要な力 by 校長

IMG_3095.jpgIMG_3099.jpgIMG_3104.jpg
IMG_3087.jpgIMG_3083.jpgIMG_3100.jpg

 週末になりました。この1週間、充実した生活ができましたか。本校で使用している情報共有ソフト「NetCommons」を見ると、1年次では、先生方が作成した「担任紹介」、「校内紹介」、「英語」、「数学」の自作の学習支援動画を掲載しています。

 2年次では、英語の学力チェック「Vintage Test」や、教科ごとに生徒からの質問に、担当の先生が回答しています。また、数学など家庭学習の自作の学習支援動画も掲載しています。

 3年次では、毎朝、「年次主任(教科:数学)のつぶやき」として、「頭のトレーニングクイズ(高度?な、なぞなぞ)」が出題され、数学より難しい問題に苦慮している生徒もいるようです。また、英語や国語、数学、地歴公民、理科と幅広い分野で、生徒からの質問に、担当の先生が丁寧に答えています。英語や数学などのオリジナル動画も掲載しており、家庭学習の支援につながっています。

 ある日、電話で家での生活の様子を窺うと、1日の生活を大切に過ごしている生徒がいる反面、生活のリズムが少し崩れてきている生徒もいるようで、残念な気持ちです。しかしながら、日々の生活が制限されている今の状態でも、自分自身を見失うことなく、自力で毎日の生活を確立することが、本当に自立につながります。先生方も目の前に生徒がいない歯がゆさを強く感じながら、学校であるいは在宅で勤務しながら、教材研究やZoomなどの操作研修など、臨時休業の延期あるいは授業再開、いずれの場合でも対応できるよう、準備をすすめています。

 学校は今日も快晴ながらこの時期では珍しく肌寒かったですね。先生方の多くは在宅勤務で、各年次や専門部、事務室には最小限の人数で対応しています。万一、担任の先生方に連絡することがある場合、学校に連絡があれば在宅していても連絡をとることができますので、何かあれば遠慮なく電話してください。

 今日は、平成17年4月に発生した「JR福知山線脱線事故」の追悼を先生方で行いました。当時、本校生徒2名が犠牲となりました。お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈りします。今、この時を生きていることに感謝し、自らの命を大切に行動してください 。

posted by 三田祥雲館 at 19:30 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月23日

PBG.8 学校独自の教材作成、学習支援アプリの有効活用  by 校長

IMG_3087.jpgIMG_3072.jpgIMG_3076.jpg

 写真左にあるように、本校では、各年次の状況に応じて、「入学生へのガイダンスブック」や「家庭学習の手引き」等を作成し配布するとともに、グループウエア「ネットコモンズ」を活用し、学習や生活に関する質問を受け付けたり、本校の先生がオリジナル作成した授業動画を配信するなど、可能な限り、支援に努めているところです。

 また、昨日、兵庫県教育委員会から発表があったとおり、本校では、学習支援アプリ「スタディサプリ」を県費負担で来年3月末まで使用することとしています。現在、手続きを進めており、5月の連休明けから使用できるようになる予定です。詳しくは、後日、正式な文書にてお知らせします。

 県内の新型コロナウイルス感染症患者数は依然として連日、感染者が確認されており、昨日、兵庫県知事からのメッセージが発せられたところです。外出のさらなる自粛、「3つの密」の回避、医療や食料品販売等の従事者など、社会的機能を支えている方への誹謗中傷防止、DVや虐待等の防止など、感染拡大に歯止めをかけられる瀬戸際の時期を、皆さんで協力して乗りきりましょう!

posted by 三田祥雲館 at 10:42 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月22日

PBG.7 保健だより、各種奨学金一覧の送付  by 校長

IMG_3083.jpgIMG_3073.jpgIMG_3077.jpg

 春半ばとなり、今は雲一つない快晴となりましたが、気温は春先のような肌寒く体調を崩しやすい日です。どうかくれぐれも健康にご留意ください。

 さて、4/21に保健・環境部から各年次を通して、「保健だより(4月号)」を配布しました。新型コロナウイルス感染症に関する特集として、「感染症の症状」、「予防方法」などについて、本校養護教諭が詳しくまとめています。今は、私たち1日1日の慎重な行動が大切です。配布した資料を今一度確認して感染予防に努めてください。

 また、現在、本校に届いている「各種奨学金案内」を集約し生徒にお知らせしました。受給の資格、金額、対象等、様々な条件がありますので、奨学金を検討される方、申請等必要な方は、早めに年次の先生にご相談ください。

 なお、学習支援の一環として、リクルート社の「スタディサプリ」を、公費負担で5月以降、利用できるようになります。詳しくは、後日、お知らせします。

 生徒の皆さん、臨時休業中の家庭での生活、メリハリをつけてできているでしょうか?この期間は、学習することはもちろん、家の手伝いを率先したり、これまでの自分を振り返るとともに、自らの将来について、じっくり考える絶好の機会です。今だから何ができるのか、何をしなければならないのか、自分自身が考え、行動することが必要です。短期的な目標、長期的な目標を決して見失うことなく、1日1日を大切に取り組んでください。

posted by 三田祥雲館 at 10:05 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月21日

PBG.6 臨時休業中における学校行事等について  by 校長

IMG_3064.JPGIMG_3070.JPGIMG_3067.JPG

 新型コロナの感染拡大もおさまることなく、全国で猛威をふるっています。著名人への感染が増え、両親が感染した場合、その子への対応が新たな問題となっています。また、新型コロナの院内感染の拡大や重症患者の受け入れ等で、神戸市民の「最後のとりで」とされてきた神戸市立医療センター中央市民病院では手術が原則中止となるなど、医療機関への影響も逼迫しています。3密を避け新型コロナ感染症の予防に努め、生活しましょう。

 さて、前回のブログで5月6日までの臨時休校の間、登校可能日を設定せず、部活動も実施しない旨、お伝えしました。それ以外に今後の予定について、次のとおり対応することとします。


1 5月19日(火)〜22 日(金)予定の前期中間考査は、通常授業に振り替えます。

2 6月19日(金)〜20日(土)予定の祥雲祭は、延期します。


 学習指導その他の情報は、これまで通り保護者宛にはライデンメール、生徒宛にはNetCommons で連絡します。

 家庭の経済状況が急変するなどした場合は、いつでも学校にご連絡ください。【電話 079-560-6080(平日 8201650) 】


posted by 三田祥雲館 at 08:24 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月17日

PBG.5 臨時休校中の学校運営について  by 校長

IMG_3015.jpgIMG_2987.jpgIMG_3013.jpg

 週末を迎え、天気予報どおり、夕方に下り坂となってきました。昨日、全国に緊急事態宣言が発令され、本県を含む13都道府県が感染拡大防止対策に重点的に取り組む「特定警戒都道府県」に指定されました。そのことを踏まえ、つい先ほど教育委員会から、5月6日までの臨時休業中の学校運営について、指示がありました。

 本校では、その指示に基づき、5月6日までの間、登校日(登校可能日)は設けず、引き続き、家庭での学習面や生活面を支援してまいります。学校と家庭との間の連絡について、生徒の皆さんには、これまでどおり「ネットコモンズ」で、保護者の皆さまには「ライデンメール」でそれぞれご連絡します。学習支援に関する新たな取り組みについては、できれば来週お知らせします。

 また、家庭での生活等で様々な心配がある場合には、本校のキャンパスカウンセラーの支援も可能です。必要な生徒は学校へご連絡ください。部活動は引き続き実施しません。このことについて、本校の生徒、保護者の皆様には改めて文書にてご連絡します。

 今、「ネットコモンズ」で各年次の取り組み状況を見ています。1年次では、先生方の紹介VTRをアップしていたり、2、3年次では、教科の課題に真摯に取り組んでいる生徒の皆さんの様子がよくわかります。今後、少しでも家庭での生活に役立つよう、いろいろな情報を伝えていきます。

posted by 三田祥雲館 at 19:44 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月16日

PBG.4 授業料免除・奨学金の手続き  by 校長

IMG_3006.jpgIMG_3009.jpgIMG_2987.jpg

 昨日に続き、ぽかぽかと暖かい春らしい気候となりました。生徒の皆さんの中には、毎日の生活にストレスを感じる人もいるかもしれません。新型コロナ感染症は、最近、10代や20代の感染が増加し、本県の職員や、学校関係者にも感染が確認されていますので、引き続き感染予防することが必要です。「三密」を避けながら、例えば、家の近くでジョギングやストレッチなど、適度な運動をするなど、健康管理に努めてください。本校では、講義棟入口にアルコール消毒液を設置したり、トイレなどの石鹸液を使って手洗いを行うよう、手洗い啓発ポスターを掲示し感染予防の啓発に取り組んでいます。

 新型コロナの影響は、個人の健康だけでなく、経済にも多大な影響を与えています。特に企業等の休業要請により、経済的な負担が大きくなってきたご家庭も出てきたのではないでしょうか。

 そのことを踏まえ、例えば、高校の授業料等で心配な場合、本県の公立高校では、「授業料免除制度」があります。適用条件等がありますが、ぜひ、担任の先生、総務部(奨学金担当)あるいは直接本校事務室まで、早めにご相談ください。

     本校電話番号      Tel.079−560−6080(平日8:2016:50)

 また、大学進学等に必要な奨学金関係の3年次対象の説明会を6月に実施する予定にしています。詳しくは、本日以降、3年次が郵送した配布物の中に関係資料を同封していますので、ご覧ください。また、各市町、民間の奨学金の情報は、入手でき次第、ライデンメールやネットコモンズでご連絡します。

IMG_2987.jpgIMG_3011.jpgIMG_3017.jpg

 生徒会館2階には、部活動紹介ポスターが掲示しています。里山にある畑の手入れ、破損箇所の修理など、出勤している教職員も授業再開を心待ちに環境整備に取り組んでいます。

posted by 三田祥雲館 at 17:45 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月15日

PBG.3 臨時休業中における各年次の取り組み  by 校長

IMG_2999.jpgIMG_3003.jpgIMG_2987.jpg

 学校のソメイヨシノもここ数日の雨風で、葉桜が見られるようになりました。今日は、午前中、年次の先生方が生徒の皆さんに郵送する学習教材、プリント類の袋詰めを行っていました。年次によって、発送日が異なりますが、明日以降の発送で、近々自宅に到着することと思います。

 本校は、生徒がスマホやタブレットで使用できるグループウエア「ネットコモンズ」で、臨時休業中の課題に関する質疑、奨学金に関する照会などを受け付け、担当の先生方から、「ネットコモンズ」で回答しています。

 例えば、3年次の「ログ」を見ると、数学、英語、国語、世界史など、様々な科目について、生徒からの質問に、先生方が丁寧に答えています。質問は時間を問わず受け付けることができますので、生徒の皆さん、遠慮なくネットコモンズを活用して、学習のことはもちろん、生活のことや悩みなど、相談してください。

 2年次は、1日の生活リズムや学習リズムが保てるように、学校の時間割に見立てて学習を進めるよう、「連絡プリント」で指示しています。50分で1科目を学習し、昼休みを挟んで6コマ分の家庭学習に取り組んでいます。スマホやタブレットで「ネットコモンズ」にアクセスし、8:30頃と15:10頃の点呼時に健康チェックをしたり、学習面や生活面で質問したりしています。

 1年次は「ガイダンスブック」を作って、入学したばかりの生徒にとって家庭学習が円滑に進められるよう、懇切丁寧にアドバイスしています。1年次も「ネットコモンズ」を活用しています。

 今後、本校職員も、学校や在宅で勤務しながら授業再開後に順調にスタートが切れるよう、準備を進めています。臨時休業中も、ICT機器を活用して生徒とのつながりを大切にしていきます。
posted by 三田祥雲館 at 13:14 | 兵庫 | Comment(0) | 校長ブログ

2020年04月14日

PBG.2「新年次説明会」「新入学説明会」  by 校長

 9DSC_9133.JPG8DSCN1139.JPG6DSC_9109.JPG

 4月8日、新学期最初の行事「始業式」、「入学式」を実施する予定でしたが、前日に、県内において感染者が急増したことから、県からの指示により、式典の形式を避け、「新年次説明会」「新入生説明会」に急遽変更しました。

 午前中、2・3年次の生徒を対象とした「新年次説明会」では、校長から、各ホームルーム教室にいる生徒に、校内放送により、次の話しをしました。

1 感染しないよう自らによる感染予防徹底

・不要不急の外出の自粛

・毎朝の検温、風邪症状の確認の徹底

・石鹸を使った手洗いや咳エチケットの徹底

・十分な睡眠、適度な運動やバランスのある食事の摂取

2 臨時休業中に取り組む家庭学習や進路に関する質問

・ネットコモンズによる質問の受付

2DSCN1205.JPG12DSC_0053.JPG6DSC_0022.JPG

 午後の「新入生説明会」は、新入生と保護者、本校教職員のみで実施しました。着席する椅子1つ1つの間隔を広くとるとともに、先生方が総出で、薬品を使って消毒しました。また、開会中は窓や出入口を開放するなど「3密」を極力抑止しました。新入生入場後、「入学許可」、「新入生宣誓」、「校長挨拶」、「校歌紹介」のみを実施したのち、HR教室で担任から短時間の話を聞き終了しました。

「校長挨拶」では

1 高校生としての主体的に活動姿勢を持ち続ける

2 失敗や挫折することを恐れず挑戦する姿勢を持ち続ける

3 人との出会いを大切にして素晴らしい友人をつくる

の3点について話した後、臨時休業中の生活に関して説明しました。

 今後の動きについて、保護者の皆様には、「ライデンメール」にて、生徒には「ネットコモンズ」を使って、それぞれ連絡します。

 臨時休業中、まず、自らの命を大切することを最優先に生活するとともに、家庭での時間を大切に活用してください。学習面や生活面などで困った場合は、ぜひ学校に相談してください。

 いまや、新型コロナ感染症には、誰が感染しても不思議でない状況にあります。また、感染された方や医療従事者の方は、命がけで感染症に対応され、医療崩壊も懸念されています。自らが感染防止に取り組むこと、万一、かかった場合は保健所に相談し適切に対応することをぜひお願いします。
posted by 三田祥雲館 at 15:27 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ

PBG.1 「校長ブログ」はじめました!  by 校長

1.jpg2.jpg3.jpg

 祥雲生の皆さん、保護者の皆様、4月も半ば、前期が始まって1週間が経ちましたが、いかがお過ごしですか?新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、5月6日まで臨時休校です。「やむを得ない」とはいうものの、生徒のいない学校は、ひっそりとしてとても寂しく感じます。

 そんな中、先生方は、気になる生徒の健康状況を確認したり、ネットコモンズによる生徒からの質問に答えたり、休業中の課題づくり、先の行事を見通した対策を練るなど、教科や年次・部で1日も早く授業再開になることを祈りながら、準備しています。

 そこで、学校の近況、生徒の皆さんの様子、家庭中心に生活に役に立つ情報などを伝えるため、今日から「校長ブログ」を始めました。時間のあるときぜひご覧いただければ幸いです。よろしくお願いします。

                                         校長 加嶋幸彦

posted by 三田祥雲館 at 15:01 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | 校長ブログ