
近畿地区はもとより愛媛、岡山、広島など西日本各地から11校が参加して発表と交流を行いました

口頭発表では私たちが普段取り組んでいる「新天体の捜索」をテーマに講演しました


全員初めての発表なので大変緊張しましたし質疑応答ではややパニックなりましたが
なんとか切り抜け無事に発表を終える事ができました


他の発表テーマは“スペースコロニー”や“星の温度の策定”など興味深いものが多く面白かったです。
他のグループの発表もハイレベルでやや圧倒されましたが、負けないよう研究を続けたいと思います

ポスター交流会では少し時間が足りないと感じるぐらいいろいろな話で盛り上がりました


他にもクレーター年代学について講演を聞いたり、大阪教育大学の20cm望遠鏡を見学したりなどとても充実した一日でした

次回この集まりが開かれるときには是非参加したいです

それとこの度、天文部ではシンボルマークを作りました

校章を元に、宇宙を駆け巡る星をイメージしたシャープなデザインです。
考案者は1年の坂本陽菜さんです。
発表の際や望遠鏡に掲げたいと思います

